
芝居になかなかいけない環境になりまして、特に自身の公演期間中には動けないのですが、明大劇研の後輩村上俊哉君がどうしてもと、本当にどうしてもという切なる願いを受け、池袋シアターグリーンに行きました。
SF芝居。村上君はアンサンブルでした。正規の劇団員としてもっと使ってあげて欲しいなと思いました。
この公演を観ていて同じ大人SF芝居の伝説劇団「惑星ピスタチオ」と何が違うのだろうと考えていました。結果はツーマンセル、スリーマンセルにならない物語の展開、奥行きを使った3D舞台、想像力を観客に与える余地、SFを脱力しながらも真剣に演じる能力、そういったものが出てきました。が、やはり「想像力」が何よりも必要なのでしょう。説明台詞で延々とでは、何を伝えたいのかが今ひとつピンと来ません。
がっつりSF芝居はかつて自分もやっておりました。ひとのふりみてわがふりなおせですね。
あと、芝居はジャンルによっては役者の顔が大事です。
SF芝居。村上君はアンサンブルでした。正規の劇団員としてもっと使ってあげて欲しいなと思いました。
この公演を観ていて同じ大人SF芝居の伝説劇団「惑星ピスタチオ」と何が違うのだろうと考えていました。結果はツーマンセル、スリーマンセルにならない物語の展開、奥行きを使った3D舞台、想像力を観客に与える余地、SFを脱力しながらも真剣に演じる能力、そういったものが出てきました。が、やはり「想像力」が何よりも必要なのでしょう。説明台詞で延々とでは、何を伝えたいのかが今ひとつピンと来ません。
がっつりSF芝居はかつて自分もやっておりました。ひとのふりみてわがふりなおせですね。
あと、芝居はジャンルによっては役者の顔が大事です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます