写真日誌

気ままなフォトスケッチです。

鎌倉お寺巡り 海蔵寺(2)

2009年05月14日 | 神社・仏閣













コメント

鎌倉お寺巡り 海蔵寺(1)

2009年05月13日 | 神社・仏閣
海蔵寺は臨済宗建長寺派の寺である。この寺は、建長五年(1253)に
鎌倉幕府六代将軍宗尊親王の命によって、藤原仲能(道知禅師)が願主となって、
七堂伽藍の大寺を建立したが元弘三年(1333)5月、鎌倉滅亡の際の
兵火によって全焼してしまった。室町時代の応永元年(1394)になって、
関東菅領・足利氏満の命により執事の山内上杉憲定が再興。
薬師如来を本尊とする大寺で盛時には谷戸一帯に塔頭が立ち並ぶ程であったが、
今はことごとく廃絶してしまった。本尊は薬師如来(胎内に啼薬師を納めている。
     <鎌倉の観光ポータルサイト『鎌倉ぶらぶら』> より




 山門


 山門の額


 本堂


 鐘楼





コメント

ツインタワー

2009年05月12日 | フォトスケッチ

JR中央線「三鷹駅」に近いツインマンション。本年2月の南館

5月現在の南館、10階程度まで高くなりました。


本年2月の北館


5月現在の北館、工事が順調なのか南館よりも高くなっています。


 

コメント

春の山草展2

2009年05月12日 | 季節の花
 アカバナサンザシ












コメント

春の山草展1

2009年05月11日 | 季節の花
 イワチドリ




 マーキーターズ・フレイム


 ブルーファンタジー


 ブルーピーター


 ボタン



コメント

鎌倉お寺巡り 明月院(3)

2009年05月10日 | 神社・仏閣
 美しい枯山水の日本庭園




 名月院やぐら。やぐらとは、岩を掘りぬいた墓室のことで、大きさが鎌倉一とのこと。
 中央の塔は上杉憲方を祀るもの。



 花で有名なお寺らしい、花想い地蔵




 真新しいユーモラスな張り紙が、そろそろ出てくるの?


コメント

五月の井草森公園

2009年05月09日 | フォトスケッチ
  さる4月5日の桜。


  今日の桜。すっかり緑の桜になってしまいました。


  上の写真の画面の下に花壇が見えます。その花壇の花です。








コメント

鎌倉お寺巡り 明月院(2)

2009年05月09日 | 神社・仏閣
 開山堂


 北條時頼の墓






 方丈


 宗猷堂(そうゆうどう)


コメント

鎌倉お寺巡り 明月院(1)

2009年05月08日 | 神社・仏閣
 名月院(あじさい寺とも呼ばれて有名で、花のシーズンには観光客が多数)。
明月院は、臨済宗建長寺派に属する寺。首藤刑部太夫・山ノ内経俊が永暦元年(1160)に
平治の乱で、戦死した父・首藤刑部大輔・俊道の菩提供養として、明月院前身の明月庵を創建。
その後、康元元年(1256)、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が執権を北条長時に譲って、
この地に最明寺が建立し、出家生活をここでおくったが37歳で死去。
後に時頼の子・八代執権・北条時宗が最明寺を前身に蘭渓道隆を開山に禅興寺を創建した。
康暦二年(1380)、足利氏満から禅興寺中興の命を受け、関東官領・上杉憲方は寺院を拡大し、
塔頭も建てた。この時、明月庵は明月院と改められ支院の首位におかれた。
上杉憲方の法名は明月院に由来する。
足利三代将軍・足利義満の時代に禅興寺は関東十刹の一位となったが、
明治初年に禅興寺は廃寺となり、明月院だけが残った。本尊は聖観音菩薩坐像。国指定史跡。
<鎌倉の観光ポータルサイト『鎌倉ぶらぶら』> より

 名月院への道





 名月院総門




 山門

コメント

鎌倉お寺巡り 東慶寺(3)

2009年05月07日 | 神社・仏閣
後醍醐天皇皇女 用堂女王墓碑


 用堂女墓


 五輪塔




 境内より出口へ

コメント