My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

今日は鉄道の日

2011-10-14 10:02:42 | 日記
、らしいですね。
日本初の鉄道が開業した日で、その50年後の同日には最初の鉄道博物館が開館しています。

次男くんは知っているかな?知っているだろうなぁ。



「明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業した。そして、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので、翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定された。

1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていた。だが、1994年に運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称し、JRグループを始めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となった。これを記念して鉄道の日の前後に鉄道関連のイベントが行われるところや、記念乗車券やプリペイドカードを発行する事業者もある。

1994年の第1回鉄道の日には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席している。

東京では1995年以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している(1994年の第1回は秋葉原の神田市場跡地で開催)。最近は一部の鉄道事業者で前後の休日にリバイバルトレインなどとして過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。






2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供が (MUUSAN)
2011-10-15 07:55:04
おはようございます。
札幌駅の隣、苗穂という駅に「札幌運転所」というのがあり、この日は一般公開されます。子供たちが小さいときは、特に下の子が鉄道好きだったので連れて行ったものです。今年もやってるのかな?なんせJR北海道は社長が自殺したばかりだし……
返信する
ああいうところは (みち)
2011-10-15 14:52:19
鉄ちゃんにはたまらないのでしょうね~ 大人の事情で楽しいイベントがなくならなければよいのですが。
ところで初の鉄道開業日は旧暦で9月12日だったそうです。翌年より暦が変わりグレゴリオ暦だと10月14日に当たるということでこの日を記念日に制定したとか。

次男くんからの鉄道豆知識でした…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。