CDが売れない時代に何故、1枚¥1200もの高価な値段が付いているのだろう
Jポップ類のCDは何とか販売数は落ち着いているのだが、中高年者向けの歌謡曲と演歌の楽曲に関しては閑古鳥が鳴いている現状であるが、それにはハッキリとした理由がある事をご存知だろうか・・・
このジャンルの層と言えば先ほど述べた様に生活主体の中高年層が大半であるのが一つだ
もう一つと言えば、カラオケ愛好家達の存在である
その訳は、一人の愛好家がCDを購入するが、その後がマナー違反だ
ダビング(カセット録音)をして一本¥500にて愛好家に販売する行為が公然と成されている昨今である
メーカーに問いたい
販売価格の見直しをされれば流通も滑らかになるのではなかろうかと・・・
メジャーもマイナーも良いのだが、もう少し良い作品を世に出して頂ければ演歌・歌謡曲も光りが当たるのではないでしょうか
*良いものは 必ず光る 消費者に*