自転車・巡礼メインの旅行記です
Life With BreakDown ~挫折だらけの人生~
【自転車遍路2周目(逆打ち):第8ステージ(別9),47~46,44,45,(別8)番】
今回の遠征最終日。朝風呂で目を覚まし、コンビニで買っておいたパンで朝食。
6:45 宿を出発。

7:00【別格9番:徳盛寺】宿:たかのこのホテルから約3.8km。
ここは、かの「衛門三郎(えもんさぶろう)」の邸宅があったといわれている場所。衛門三郎夫婦の像もあった。
境内はこじんまりとしているが、大師像が立派でかなり大きくインパクトがすごい。
我が師匠から「自分の干支それぞれに菩薩がある」と聞き、自分も調べてみると「文殊(もんじゅ)菩薩」
であった。88か所中、文殊菩薩はなんと31番竹林寺のみだったが、この別格9番も文殊院であった。
いつもに増して気合を入れて礼拝。

7:30【47番:八坂寺】別格9番:徳盛寺から約1.2km。
すぐと思って油断していたが、ナビは坂の上の霊園の方向を指している。あっているのか?と半信半疑で霊園を
抜けて下ると無事到着。駐車場の方へ出た。
前回見逃しポイントは3つ。山門の天井の絵、本堂大師堂間にある閻魔堂(地獄>天国の順で抜けた)、
本堂に上がる階段の10段目「九難を去る救い」の手(その場では見えなかったが写真で見ると確かに手形あり)。

7:50【46番:浄瑠璃寺】47番:八坂寺から約1.2km。
前回の見逃しポイント、本堂前の仏足石(裸足でと書かれていたがご時世もあるので靴下にて失敬)、
本堂左手の一願弁天堂、その奥に広がる弁天池の蓮(花はなし)。しかし、のちに「仏手」を見逃した
ことに気づいた。。。
納経所のおばちゃんと次は三坂峠上る話をした。自分は坂本屋にも寄ってみようと思っていたが、そっちも上りなんで
小学校過ぎて左へ寄り道せず右の道をまっすぐ進んだほうがいいと教えてもらった。そんな話をしていたら目の前に足型のお守りがあり、そういえばここの足のお守りはよく効くと聞いたことを思い出し、即購入させてもらった。

前回は浄瑠璃寺からすぐ南の細い道を通って降りてきたのだが、結構道も荒れていたので浄瑠璃寺の納経所の人
の指示通り小学校過ぎて右へ行き(写真1枚目)、その先行き止まりの看板が出たところ(写真3枚目)を右に
折り返して上る。
この道ほとんど10~15%の勾配が続き、斜度が一定のためかなりキツイ。しかし、道はかなりきれいで車も
ほとんど来ないし、坂がキツいだけあって国道440に出た時には標高450m稼げているのであと270mで
三坂峠攻略というメンタル効果もありなので個人的にはオススメ。
三坂峠山頂付近ではCARRERAに乗ったアジア系外国人(たぶん)さんに「ガンバレ」と言われパスされた。

10:15【44番:大寶寺】46番:浄瑠璃寺から約22.1km。
道の駅 天空の郷 ・さんさん>高市本舗(おくま饅頭)と寄り道して到着。
純粋に逆打ちなら45番岩屋寺なのだが、前回順打ち時に45>44と打ったのでその逆という意味ではこちらから
打つのが正しい(?)。ということにする。
前は激坂を上って納経所下に自転車を置いたのだが、今回は駐車場に止めて歩いた。歩くと山門が発見できる。

11:25【45番:岩屋寺】44番:大寶寺から約11.4km。
坂を2つ越える。2つ目、八丁坂登り中、歩きの女性2名(1人目:ほぼ走っているくらい速い若い人、
2人目:白衣に超ショートパンツという斬新な組合せのアジア系の方)と挨拶してすれ違った。
大師堂の上に上がる梯子は昨年は修理の寄付を募っていたが、昨年12月に改修が完了したようだった。
しかし、結構待ちが多く、先を急ぎたいので今回はあきらめた。
さらに、納経所下の曲がり角、虚空蔵堂裏にあるという「道開き不動」が見つからず最後の写真の場所
の奥に行って礼拝したのだが、実はよく見ると写真の右上に写っていたというオチ。。。

ここで12:00頃(だったハズ)。当初予定だとここで打ち止めて内子まで行って終了の予定だが、
内子から別格8:十夜が橋まで10kmなのでそこまで行って伊予大洲で撤収まで行けそうと判断。
さらに200m上って峠を越え、距離も60km弱と楽ではないが、とりあえず最低でも50km先の内子を目指す
と言い聞かせながらこぎ続ける。
15:00【別格8番:十夜ヶ橋】45番:岩屋寺から約58.5km。
小休止を2回入れながらも、内子を通過、車の多い国道56号を通って到着。
駐車場に着くとすぐ隣へ(写真2枚目:大師堂)、次は右手の川の橋(写真3枚目:十夜ヶ橋)を渡った
ところの橋の下へ(写真4枚目:番外霊場)、最後に納経所へ(写真5枚目:(再建中のため仮)本堂)。
自分は大師堂>番外霊場>納経所の順で廻ってしまい、改めて納経所で聞いてみるとすべて教えてもらえた。
最後に(仮)本堂で礼拝し、ここで打ち止めることにした。

15:45【JR伊予大洲駅】別格8番:十夜ヶ橋から約3.3km。
ここでもポカが。多目的トイレで着替えさせてもらったのだがそこに携帯を忘れていて、私の後に使った
学生さんが輪行の支度をしている私に届けてくれた。深くお礼を言い受け取る。
それにしても忘れ物の多い遠征だったと痛感。。。
16:45発20:12岡山着のJRにて無事帰還した。(松山まではデッキ。輪行だとこのパターン多い。。。)

【本日の念珠】

次のステージに続く。。。
次回は伊予大洲から再開、別格7番:出石寺から打ちはじめの予定。
【走行データ(自転車分のみ)】※MAPは実際のルートと若干ズレあるかも
距離:101.19km 獲得標高:1,204m 自走時間:4:41 電車時間:3:27
6:45 宿を出発。


7:00【別格9番:徳盛寺】宿:たかのこのホテルから約3.8km。
ここは、かの「衛門三郎(えもんさぶろう)」の邸宅があったといわれている場所。衛門三郎夫婦の像もあった。
境内はこじんまりとしているが、大師像が立派でかなり大きくインパクトがすごい。
我が師匠から「自分の干支それぞれに菩薩がある」と聞き、自分も調べてみると「文殊(もんじゅ)菩薩」
であった。88か所中、文殊菩薩はなんと31番竹林寺のみだったが、この別格9番も文殊院であった。
いつもに増して気合を入れて礼拝。




7:30【47番:八坂寺】別格9番:徳盛寺から約1.2km。
すぐと思って油断していたが、ナビは坂の上の霊園の方向を指している。あっているのか?と半信半疑で霊園を
抜けて下ると無事到着。駐車場の方へ出た。
前回見逃しポイントは3つ。山門の天井の絵、本堂大師堂間にある閻魔堂(地獄>天国の順で抜けた)、
本堂に上がる階段の10段目「九難を去る救い」の手(その場では見えなかったが写真で見ると確かに手形あり)。





7:50【46番:浄瑠璃寺】47番:八坂寺から約1.2km。
前回の見逃しポイント、本堂前の仏足石(裸足でと書かれていたがご時世もあるので靴下にて失敬)、
本堂左手の一願弁天堂、その奥に広がる弁天池の蓮(花はなし)。しかし、のちに「仏手」を見逃した
ことに気づいた。。。
納経所のおばちゃんと次は三坂峠上る話をした。自分は坂本屋にも寄ってみようと思っていたが、そっちも上りなんで
小学校過ぎて左へ寄り道せず右の道をまっすぐ進んだほうがいいと教えてもらった。そんな話をしていたら目の前に足型のお守りがあり、そういえばここの足のお守りはよく効くと聞いたことを思い出し、即購入させてもらった。





前回は浄瑠璃寺からすぐ南の細い道を通って降りてきたのだが、結構道も荒れていたので浄瑠璃寺の納経所の人
の指示通り小学校過ぎて右へ行き(写真1枚目)、その先行き止まりの看板が出たところ(写真3枚目)を右に
折り返して上る。
この道ほとんど10~15%の勾配が続き、斜度が一定のためかなりキツイ。しかし、道はかなりきれいで車も
ほとんど来ないし、坂がキツいだけあって国道440に出た時には標高450m稼げているのであと270mで
三坂峠攻略というメンタル効果もありなので個人的にはオススメ。
三坂峠山頂付近ではCARRERAに乗ったアジア系外国人(たぶん)さんに「ガンバレ」と言われパスされた。




10:15【44番:大寶寺】46番:浄瑠璃寺から約22.1km。
道の駅 天空の郷 ・さんさん>高市本舗(おくま饅頭)と寄り道して到着。
純粋に逆打ちなら45番岩屋寺なのだが、前回順打ち時に45>44と打ったのでその逆という意味ではこちらから
打つのが正しい(?)。ということにする。
前は激坂を上って納経所下に自転車を置いたのだが、今回は駐車場に止めて歩いた。歩くと山門が発見できる。







11:25【45番:岩屋寺】44番:大寶寺から約11.4km。
坂を2つ越える。2つ目、八丁坂登り中、歩きの女性2名(1人目:ほぼ走っているくらい速い若い人、
2人目:白衣に超ショートパンツという斬新な組合せのアジア系の方)と挨拶してすれ違った。
大師堂の上に上がる梯子は昨年は修理の寄付を募っていたが、昨年12月に改修が完了したようだった。
しかし、結構待ちが多く、先を急ぎたいので今回はあきらめた。
さらに、納経所下の曲がり角、虚空蔵堂裏にあるという「道開き不動」が見つからず最後の写真の場所
の奥に行って礼拝したのだが、実はよく見ると写真の右上に写っていたというオチ。。。





ここで12:00頃(だったハズ)。当初予定だとここで打ち止めて内子まで行って終了の予定だが、
内子から別格8:十夜が橋まで10kmなのでそこまで行って伊予大洲で撤収まで行けそうと判断。
さらに200m上って峠を越え、距離も60km弱と楽ではないが、とりあえず最低でも50km先の内子を目指す
と言い聞かせながらこぎ続ける。
15:00【別格8番:十夜ヶ橋】45番:岩屋寺から約58.5km。
小休止を2回入れながらも、内子を通過、車の多い国道56号を通って到着。
駐車場に着くとすぐ隣へ(写真2枚目:大師堂)、次は右手の川の橋(写真3枚目:十夜ヶ橋)を渡った
ところの橋の下へ(写真4枚目:番外霊場)、最後に納経所へ(写真5枚目:(再建中のため仮)本堂)。
自分は大師堂>番外霊場>納経所の順で廻ってしまい、改めて納経所で聞いてみるとすべて教えてもらえた。
最後に(仮)本堂で礼拝し、ここで打ち止めることにした。





15:45【JR伊予大洲駅】別格8番:十夜ヶ橋から約3.3km。
ここでもポカが。多目的トイレで着替えさせてもらったのだがそこに携帯を忘れていて、私の後に使った
学生さんが輪行の支度をしている私に届けてくれた。深くお礼を言い受け取る。
それにしても忘れ物の多い遠征だったと痛感。。。
16:45発20:12岡山着のJRにて無事帰還した。(松山まではデッキ。輪行だとこのパターン多い。。。)

【本日の念珠】

次のステージに続く。。。
次回は伊予大洲から再開、別格7番:出石寺から打ちはじめの予定。
【走行データ(自転車分のみ)】※MAPは実際のルートと若干ズレあるかも
距離:101.19km 獲得標高:1,204m 自走時間:4:41 電車時間:3:27
コメント ( 0 )