寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

電力需給逼迫警報をご存知ですか?

2011年08月15日 17時20分09秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

こんばんは!寄居町商工会・田辺です!

全国的に一般企業様などは、夏休み(盆休み)かと思いますが、皆様お墓参りはお済ですか?

因みに、我が田辺家では伝統的に「盆棚」を作り、そこへご先祖様をお迎えします。。

▲我が家の盆棚です。友人たちに話してもあまりピンとこないようです。。

 

ちなみにお盆とは・・・・

(1)仏教用語の「盂蘭盆(ウラボン)」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。

    盆とは文字どおり、本来は霊に対する供え物を置く容器を意味するため

    供え物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説。

(2)盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に

    祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があったが

    初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭りとなり

    初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。

と、私が調べたところ、上2つの説があるとの事です。。

余談でした。。

 

さて、表題にもあるように電力需給逼迫(ひっぱく)警報をご存知ですか?

今夏は、電力不足に伴い節電が呼び掛けられ、関係各HPなどでは電力予報が掲載されています。

今後、電力需給バランスが悪化した場合やむを得ない措置として計画停電の可能性が高まった場合

政府により、「電力需要逼迫警報」が発出される事となっています。

 

▲「節電.go.jp」ポータルサイト

 

その際、経済産業省では、テレビ等メディアを通じ広く周知を図る事としています。

詳しくは、経済産業省HPをご覧ください。。

また、政府の節電ポータルサイト「節電go.jp」において

携帯電話へのお知らせサービス(こちらをクリック)が開始されております。

あわせて、ご確認下さい。

 

投稿:田辺

 

需要に対して、供給に余裕がなくなること。需要はあるのに供給が行き詰ること。電力の需給逼迫が生じると電力会社が計画停電を実施することもある。