タイ王国 北の鳥たちよ さようなら

カキイロツグミ นกเดินดงอกเทา Grey-sided Thrush
学名:Turdus feae Order:Passeriformesスズメ目 Family:Turdidaeツグミ科
山頂の売店で珈琲を買って休憩していたら、売店の前にある木にマミチャジナイが。。。
マミチャジナイは初見初撮りだし、至近距離なので高画質を狙ってISO=100-400、連写5コマで撮影。
帰宅してPCのスクリーンで見たら、カキイロツグミだった。
ドイ・インタノンでは絶滅危惧種のほうが普通種???
ヤマシギ นกปากซ่อมดง Eurasian Woodcock
学名:Scolopax rusticola Order:Charadriiformesチドリ目 Family:Scolopacidaeシギ科
当日はあいにくの天気で、タイヨウチョウがほとんど現れず、トレイルの湿地で休憩していたら、
初見初撮りのヤマシギが出てきてビックリ!
真っ暗な状態だったが、慌てていたのでセッティングを変更するのも忘れてシャッターを切ったら、
ISO3200で10コマのエレクトロニクス連写。
ところが、逆にこの設定がよかったみたいで、なんとか見れる画像が得られた。
後で、ISO=100-400、連写=5コマに設定したら、全部ぶれて見れたものじゃなかった。
好条件ならどんな画像が得られるんだろう!???
ノドジマコバシチメドリ นกศิวะหางสีตาล Chestnut-tailed Minla
学名:Minla strigula Order:Passeriformesスズメ目 Family:Timaliidaeチメドリ科
ソニーのW300の解像度が極端に落ちたので、NIKONのP5100を使っていたが、
画像は良いのだけれど、連写機能が小鳥のすばしっこい動きに対応できないので、
びあしんさんにも色々アドバイスをいただき、
最終的には、コーワ デジスコ ワールド のレポートが決め手となって、
NIKON1 J1を「でじすこや」さんでアダプターとあわせて購入。
前回、動きについていけなかったドイ・インタノンの小鳥たちで試し撮りに出かけた。
連写をエレクトロニクスにするとISOの設定は無視され、3200まで自動でせっていされるようだ。
今までのコンデジなら、ISO200でも画像が荒くなってしまったが、
400を超えてもこの画質! 凄いです!!
ハイガシラヒタキ นกจับแมลงหัวเทา Grey-headed Canary-Flycatcher
学名:Culicicapa ceylonensis Order:Passeriformesスズメ目 Family:Muscicapidaeヒタキ科
お腹の調子もおさまって、帰宅する途中にチェンダオの温泉へ
この男前は以前遊びに来てくれた友人ですが、チェンダオには無料の天然温泉があり、
その周りでも色々な野鳥を見ることが出来ます。
ハイガシラヒタキは初見ではありませんが、初撮りでしたので、温泉に入るまえに小一時間ほど
その可愛らしい姿を楽しませてもらいました。
1泊2日の3ドイ(ドイ・ラン、ドイ・アンカーン。ドイ・チェンダオ)巡り、
山道は運転が大変でちょっと欲張りすぎたようで疲れました。
タイへ来てからバードウォッチングを始めたので、日本にいる野鳥のことはさっぱりな私。
アマゾンで購入しようと思ったが、種類が多すぎて???
びあしんさんに相談したら、わざわざ東京の本屋まで調査に行って、この本を送ってくださった。
ありがとうございます!
タイにはいない鳥も沢山、なかでもカモ類は圧倒的に日本の方が多い!!
面白かったのは、英名の日本語訳で、「Flycatcher」のことを「ハエとり」と訳していることだった♪