ろ座 NGC1360 コマドリの卵星雲/Robin's Egg nebula(惑星状星雲)
画像イ、11/27、10秒露出63分のライブスタック、LPフィルター使用(保存されたFitsをSeestarアプリで明暗・コントラスト・彩度を調整、インテリジェント・ディノイジイング適用、写真アプリで調整)NGC1360は約1300光年離れたろ座の惑星状星雲。1977年に、中心星が連星ではとの . . . 本文を読む
2024/11/29朝の空、快晴の時は夜必らず曇るが、少しだけ雲があるので期待できるかも都合により11時半のSeestarS50で太陽観望経緯台の視野回転のため、いつも斜めに見えている黒点群が水平に見えている。2倍モード夕方まで快晴が続きiPoneSE3で金星SeestarRaw動画スタックからそして紫金山アトラス彗星やられました。いつの間にか曇ってた。SeestarS50はベランダに設置私は . . . 本文を読む
オリオン座M42 オリオン大星雲SeestarアプリVer2.2、フレーミング×1.3、-3°(撮影予測時間は0.7hour=42分)11/27深夜(~0:37まで)10秒露出42分、LPフィルター使用画像イ、画像ハを写真アプリで調整M42はオリオン座の小三つ星の真ん中、肉眼でも確認できる正に大星雲。11月25日にSeestarアプリがVer2.2にアップデート。今回の目玉はインテリジェント・ . . . 本文を読む
2024/11/28定例SeestarS50で9時半の太陽から2倍モード
夕方、外出先で金星帰宅したときは、山へ沈む直前で観望断念SeestarS50で紫金山アトラス彗星三本電線の間から10秒露出3分ちなみに電線に掛かっていると10秒露出4分メダカべやに移動してNGC1560、Sh2-210(23分△)再びベランダで、Sh2-261(△撮れ高最悪、水平較正甘かった)、Sh2-257な . . . 本文を読む
きりん座 NGC2146(棒渦巻銀河)NGC2146A(伴銀河)SN2024abfl(超新星)画像イ、11/23・24、30秒露出208枚をスタック(中央NGC2146、その左斜め下NGC2146A)(写真アプリ等で調整)NGC2146は距離4560万光年の棒渦巻銀河。近くの銀河の重力の影響で形がゆがんで見えているという(参考資料05)。星形成がさかんなスターバスト銀河で、他の銀河の . . . 本文を読む
2024/11/2726日は寒冷前線通過に伴う豪雨。雷も凄かったが一夜明けて晴れ。定例9時半の太陽SeestarS50太陽モード2倍モード針子、ミジンコ順調に生育中。25日にSeestarアプリがVer.2.2にアップ今回の目玉はインテリジェント・ディノイズイングで、背景のノイズを低減してくれるらしい。詳細は次でSeestarに新快適機能が搭載! - KYOEI東京店 星ブログこちらのブログ見 . . . 本文を読む
準惑星 冥王星(Pluto)
画像イ、11/24、30秒露出30分のライブスタック(写真アプリで明るさ強調、光かぶり凄いが臨場感優先で;^^)冥王星は2006年までは惑星とされていたが、今では準惑星(Dwarf planet)の冥王星型天体に分類されている。小学生のころ『水木地火木土天海冥』と太陽を回る惑星を覚えた者として、惑星で無くなっても見てみたい天体。実はSeestarを購入し . . . 本文を読む
オリオン座 M78/NGC2068 Casper Ghost Nebula 反射星雲
画像イ、11/22・23、30秒露出合計約66分表記のNGC2071は右上の星雲のもの(^^;(Seestar本体で、再スタック・画像調整、写真アプリで調整。本命の23日分で人工衛星通過、そのフレーム除去の為、ついでなので2日分の個別Fitsファイルを再スタック)画像ロ、Seestarアプリの解説M . . . 本文を読む
きりん座 C7/NGC2403渦巻銀河画像イ、11/23、30秒60分のライブスタック(Seestar本体で再スタック・画像調整、写真アプリで調整)NGC2403は距離約800万光年の渦巻銀河。視直径約22分×12分で満月より少し小さく、見かけの等級は8.9等。小さく見えるNGC2404(視直径0.6分)と北側の銀河腕と繋がっているとのこと。SkySafariで確認すると、NGC2403の内部 . . . 本文を読む
2024/11/24定例、SeestarS50で朝9時半の太陽立派な黒点群出現2倍モード午後の空、これも定例に成りつつあるiPhoneで金星Seestarで紫金山アトラス彗星30秒露出4分下に見える輝星はへび座のアリア前日と比べて彗星の移動を実感。他に、Seestars50で冥王星、NGC2164+SN2024abfl、C25(撃沈)、IC447(△)、Sh2-308(×1.3モザイク)FMA . . . 本文を読む
みずがめ座 C63/NGC7293 らせん星雲/神の瞳
画像イ、11/20、LPフィルター使用、30秒露出40分のライブスタック(SiriL+StarNetで画像処理、写真アプリで調整)NGC7293は距離約700光年の惑星状星雲。英名はHelix Nebula(Helixは空間の螺旋の意味)。Wikipediaによると猫のような目の形をしている中心部が「らせん」の名前の由来であるが . . . 本文を読む
2024/11/23今日も1日晴れ予報ですがどうなることか定例9時半の太陽SeestarS50で夕方、iPhoneSE3で金星太陽から遠ざかっているのを実感。SeestarS50で1枚撮り(太陽系モード金星4倍)10秒Raw動画からのスタック丸でないことはわかる(^^;そして、ル一ティンとかした紫金山アトラス彗星本日はへび座のθ星アリアに接近(へび座シータ星 - Wikipedia)ピンチアウ . . . 本文を読む
くじら座・C51/IC1613 矮小不規則銀河(11/20)・変光星Mira(=ο Ceti=くじら座 68番星) 脈動変光星/ミラ型変光星(11/03)画像イ、C51、11/20、30秒露出50分のライブスタック画像ロ、SiriLのアノテーション(SiriL+StarNetで画像処理、大きくトリミングあり)C51は距離約230万光年の局所銀河群に属する矮小不規則銀河。遠方天体(約20Mパーセ . . . 本文を読む
2024/11/22少し雲が見られるが快晴に近いはじまり定例9時半の太陽SeestarS50等倍2倍夕方、金星そしてSeestar太陽系モード金星で画像保存これもギリ形がわかる動画は3本撮って全滅(^^;そして紫金山アトラス彗星30秒露出4時30秒初めと終わりに人工衛星に撃ち抜かれました。それで再スタック(表示は切り上げで5分となっている)雲の通過があり、10分程かかってます。彗星の観望位置こ . . . 本文を読む
ぎょしゃ座・M37/NGC2099 Junuary Salt and Papper Cluster・テスト Sh2-240/Simeis147(スパゲッティー星雲/レムナント)中心部
画像イ、M37、11/5、25分のライブスタック画像ロ、SeestarアプリのアノテーションM37は距離約4000光年の散開星団。Wikipediaでは、ぎょしゃ座のM36・M37・M38の3つの散開星 . . . 本文を読む