3連休最後のランチを妻とハピリンの福福茶屋で。
郷土料理・お食事処【福福茶屋】
食の國、福井。福福茶屋では、福井名物の福福館特製越前おろしそばやソースカツ丼、海鮮丼、郷土料理など福井の美味を堪能できます。
(公式サイト)福井市観光物産館 福福館
「竹田の油あげ定食」を選択。
ミニ海鮮丼、ミニソース . . . 本文を読む
令和6年6月5日(水)正午頃、
丸亀城三の丸「延寿閣別館」を訪問してきました。
【公式】丸亀城キャッスルエクスペリエンス | 城泊 | 400年の歴史を持つ丸亀城を独占する旅
予約の手引・料金 | 【公式】丸亀城キャッスルエクスペリエンス- 香川県丸亀市の城泊
延寿閣別館の沿革
・昭和8年12月、丸亀城三の丸に市の迎賓館として延寿閣が建設さ . . . 本文を読む
令和6年6月5日(水)午前10時30分から12時まで、
丸亀市立資料館会議室で研修と、天守・延寿閣別館・大手一の門において現地視察を行いました。
今回の行政視察テーマは「丸亀城延寿閣別館の利活用について」でした。
丸亀市立資料館から大手門に向かう時、最初にくぐる玄関先御門(御殿表門)。
今回の訪問により、この門を初めてくぐることが出来ました。
次に大手一の門、大手二の門をくぐり抜けて . . . 本文を読む
令和6年6月5日(水)午前7時40分頃、高知駅に到着。
平成30年8月に訪問して以来、6年ぶりの高知駅でした。
今回は、初めて路面電車に乗車。
南風6号、午前8時1分発で、次の訪問地の丸亀駅に向けて出発。
平成30年8月訪問時の朝の散歩、ホテルから高知駅までの風景。
この時は、西鉄イン高知はりまや橋に宿泊。
. . . 本文を読む
令和6年6月、高知の夜、ホテルの周辺は夜の繁華街。
ちょっと周辺を散策。
この日の〆は吞兵衛屋台の「シジミラーメン」を選択。
初めて食べる「シジミラーメン」
連れが選んだのは「鍋焼ラーメン」
これも美味しそうでした。
次の機会があれば「鍋焼ラーメン」も食べてみたいですね。
呑兵衛屋台 (堀詰/ラーメン)
★★★☆☆ . . . 本文を読む
今回の高知市での宿泊場所は「ドーミーイン高知」でした。
【公式】天然温泉 紺碧の湯 ドーミーイン高知
何時ものように先ずはホテルの平面形状と避難経路を確認。
部屋からの夜景。
帯屋町商店街のアーケードが見えます。
部屋の入口ドアから入るとベッドルームとの間に引き戸がありました。
正面の引き戸の向こう側がベッドルームで右側のドアの中にトイレとシャワ . . . 本文を読む
令和6年6月4日(火)午後2時25分頃、高知市にある「ひろめ市場」に到着。
今回の研修は有限会社ひろめカンパニーにて、
「ひろめ市場の開設の経緯と運営方法について」でした。
有限会社ひろめカンパニー事務所階から見る「高知城」です。
「ひろめ市場」の北側は「よさこい祭り追手筋本部競演場」となる追手筋に面しております。
開設当時は中心市街地の活性化と中心部の遊休地の有 . . . 本文を読む
岡山駅発高知行き特急「南風7号」で瀬戸大橋を渡る。
芦原温泉駅を北陸新幹線つるぎ5号で7時29分発。
敦賀駅でサンダーバードに乗り換え、新大阪駅でのぞみに乗り換え、
岡山駅で特急「南風7号」に乗り換え高知駅を目指して、
到着が午後1時41分。
実に3カ所で乗り換えという事で、切符も沢山ありました。
瀬戸大橋を渡る特急「南風7号」はちょっとスピード . . . 本文を読む
「なばなの里」ベゴニアガーデンの温室前半部分を抜けるとバラ園が。
多くのバラが咲き乱れておりました。
今回、墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)、千代保稲荷神社に来たついでに、
「宝暦治水」の堤防をドライブした結果、「なばなの里」にも立ち寄る事に。
「宝暦治水」
江戸幕府により薩摩藩に命じられた木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の治水事業のこと。 . . . 本文を読む