ヨッシーの道楽趣向-別冊【BLOOMING POLYP】

【趣味のMarineAquariumでの出来事を中心に記録を綴っていきます♪】

【始動Part6】

2010年12月13日 | 2ndTank

こんばんは。ヨッシーです♪

今日は【始動Part6】と言う事で
New2ndTankの心臓部のお話し

本日も帰宅後にセッセ
New2ndTankの設備作業に取り掛かります(笑)
こりゃ完全にAquaバ〇ですな

この始動シリーズも早いもので6回を迎えました(^^)ニコ
New2ndTankもここまでは無事に稼働しだし
いよいよ生体(サンゴ)を・・・と言うことろまできました(*^-゜)vィェィ
今更ながら
このNew2ndTankを立ち上げるにあたって
3つのConceptがありました ♪(゜▽^*)ノ⌒☆
その1つ目が
水槽の高さを抑え生体を水槽上面より観察すると言う事。
そして2つ目が今回のお話しとなります(^^)ニコ
3つ目はまだ発表しませぇ~ん(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

先回の日記で
灯具を吊る網(棚)まではご紹介しましたが
今回はこの網に灯具を取り付ける事にしますヾ(〃^∇^)ノわぁい
先ずは灯具を取り付ける金具を配置します(o≧▽゜)o

後からどの配線がどの球か分かる様に番号を振ります (・ω・)σ1・2・3・・・・

そして・・・
ここからが皆さん1番興味があるんじゃないしょうか
もうわかりますよね(^^)ニコ
今回のNew2ndTankの心臓部は・・・・
皆さんお察しの通り










クラマタのシエ・・・・・ブーブー q从o`・з´・)p
ハ~ッρ(`O´*)チョームカツクー!..ナグリターイ!
とお思いでしょうねゴメンなさい・・・(´_`illi)
古い写真と間違えてしましました (・・?))アレ((?・・)アレレ・・・









さて、気を取り直して・・・
今回
オイラはある事にchallengeすることにしました(*^^)v
では改めてお見せしましょう(笑)
New2ndTankの灯具は・・・・



















LEDです (^0^)∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*
バレバレのネタでしたね(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
New2ndTankの2つ目のConceptは
LED照明による無脊椎の飼育です♪
今更のテーマで新鮮さも斬新さもないConceptですが
オイラにとってはchallengeなんです(;^_^A アセアセ・・・
各方面でLEDによる無脊椎飼育のHPやブログを読んで
オイラもこの機会にやってみる事にしました(^^ゞ

のメーカーや種類は皆さんのご想像にお任せしますが
水槽に照らすとこんな感じです

この画像で光の配合はほとんど分かりますよね(^^)ニコ
今回のConceptにあたり
LED飼育をされてる皆さんのHP・Blog等を拝見させていただいたり
ショップでお話しを伺ったりして勉強をさせていただきました♪
皆さんに感謝します。ありがとうございます ☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
ただ自分の見聞きしたなかでLED飼育の問題点はやはりあるかと・・・・
個人的な感覚では
メタハラが無脊椎飼育では優位であることは
変わらないでしょう・・・・現時点ではですが(^^ゞ
しかし
今回、不慣れな灯具ではありますが
自分なりのアレンジはしてみたつもりです(笑)
但し
強烈な文系Aquaristのオイラの基本的飼育Styleは
皆さんからの情報をもとにした【勘】だけです(^^ゞ

そして辿り着いた現時点での答えが

この画像でご判断下さい (・・*)。。oO(想像)
何が違うのって感じでしょうが(笑)
でも上面からの写真とは違っているんですよ(^▽^;)
テスト的にMainTankのミドリイシをポキして入れてみました(^^♪
これから経過をみて
いよいよ3つ目のConceptを実行して行こうと思っています(^^)ニコ

次回
始動シリーズFirstSeason感動のFinal
是非、お楽しみに

あぁ
Aquariumは奥が深い
だから趣味は面白い♪

当blogは「にほんブログ村」に参加しています。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【始動Part5】

2010年12月12日 | 2ndTank

こんばんは。ヨッシーです♪

今日は【始動Part5】と言う事で
New2ndTankの設備(機材)のお話し

New2ndTankに無事海水も張り終わり
濁りも落ち着いてきたところで
MainTankと共有のろ過槽と循環させ始めました
ここまでは順調に水槽も回り始めましたよ(^^)ニコ

お次は水流を考えなくてはいけませ(^^ゞ
今回のPHはこの2機種を使用する事にしました ☆:・゜.*(*´>∇<)b*.゜・:☆

Hydor:Pico evo.mag+flow
950/60Hz:950L/h
この商品は本体が小さいので購入してみました ♪(゜▽^*)ノ⌒☆
flowもオマケで付いていました v(*'-^*)ゞ・'゜☆ブイ

もう1台は

NAPQO,Ltd.:NEWWAVE1000
1000/60Hz:750~1400l/h
懸賞で当選したものではありません(^^ゞ
こちらは自分で購入しました(笑)

Pico evo.magとNEWWAVEの特性の違いもあり
なかなかいい水流を作りだしています
流石はイタリヤ製PHだけあって
2台とも形が気に入っていますヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪
W600では大きなPHを使うと視覚的に厳しいのと
フランジがあるので古い吸盤式のPHだと
落下の心配があったのでこの2機種を選んでみました(^^♪
PHホルダーの方が安心なのですが
上蓋も使いたいのでこちらをChoiceデ━d(ゝω・*)b━ス!!

PHが決まったら・・・

お次はPHの配線処理(;^_^A アセアセ・・・
(無線式のPHがあればいいのに)
フランジに配線用の穴は開けてあるのですが
このままでは
上蓋を閉めてもこの穴から魚が飛び出す原因となります(ノω・、) ウゥ・・・


コイツの出番

ケーブルブッシングを使う事にしました(^O^)
PHの配線をこのブッシングへ通して穴へはめ込むと

これで魚の飛び出しも安心できます OK!♪(゜▽^*)ノ⌒☆
安心できるだけで油断は禁物ですけどね(笑)
黒ゴム製のブッシングの方が隙間が出来難いのですが
思う所があってこちらにしました

まだまだやる事はあります ε-(;-ω-`A) フゥ…
お次は灯具の取り付け用の棚を製作(^^ゞ

100円ショップでL字アングルと網を買ってきて取り付けました(^^)ニコ
網はL字アングルの上にボルト止めせずに乗せているので
引き出せば簡単に外せるお掃除簡単仕様としてあります
作り込み過ぎると面倒で手入れをしなくなるので・・・アセアセ( ̄_ ̄ )タラー
この辺りはオイラのMarineAquarium全体のConceptの1つです
オイラは不精者ですから(笑)

そして
今回のラストは

(。´-ω・)ン?
PH?と思われるかもしれませんが
シッタカ貝です(^∇^)アハハハハ
これ機材じゃないですね(*≧m≦*)ププッ
クリーナー生物は水槽が汚れてから入れても遅いので
シッタカ貝を30匹入れておきました(^^)ニコ
MaineTankのシッタカ貝はチョイチョイ食べられるので
ストックの意味もあって30匹購入してきました(笑)

さて
いよいよ次回はNew2ndTankのConceptの2つ目
灯具を取り付ける作業にとかかるとします v( ̄∇ ̄)ニヤッ

 あぁ
Aquariumは奥が深い
だから趣味は面白い♪

当blogは「にほんブログ村」に参加しています。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【始動Part4】

2010年12月11日 | 2ndTank

こんばんは。ヨッシーです♪

今日は【始動Part4】と言う事で
いよいよNew2ndTankの立上げのお話し

帰宅後
リンクをさせていただいているAquaristの皆さんの
HP・Blogをcheckさせていただいて
いよいよ水槽の立上げにかかりました(^^)ニコ

先ずは

排水管をパイプカッターを使い適正な長さにCutし仮組をしていきます(*^^)v
この際、当然ですが接着はです(笑)

構想通りに塩ビ管をCutできたら
いよいよ部材を取り付けていきます(ここからは接着します)

排水ドレンを完成させました(*^-゜)vィェィ
この排水ドレンはリセット時に
重宝するので今回の2ndTankにも取り付けました(^^)ニコ
早速、水漏れ試験で役にたつのですがね(*^^)v
バルブ先にホースをつないで排水口へ落とせば
水槽リセット時に
水槽をジャブジャブ水で流しながら掃除できるので便利です(笑)
2ndTankはMainTankと違いConcept変更する可能性が高いですから(^^ゞ
と・・・・
立上げ前にリセットも視野に入れている辺りが情けないでのすが(_ _。)・・・シュン

排水ドレンが完成したら
お次はOF排水(ろ過槽への落とし)を作成していきますヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ

OF排水を完成させるには
給水パイプをピストル(OF用の特殊部材)へ取り付けて
高さを出さなくてはいけません(^^)ニコ
この部分
塩ビ管の差し込み量と3重管の給水口の位置を合わせる為に
`s(・'・;) エートォ...と良く考えないといけません(;^_^A アセアセ・・・
OF水槽の配管作業で一番面倒な部分ですね(^∇^)アハハハハ


こんな具合に配管作業は次々と進行していきます(^^♪

アッ!と言う間に完成してますが・・・・
ここまで3時間位でしょうかアセアセ( ̄_ ̄ )タラー
今回は600×450×350水槽ですので
底砂はRedSea Nature's OCEAN
Bio-Activ Live Aragoniteサモアピンクを3袋使う事にしました

ひと通りの給排水ラインを完成させ水漏れ試験も終了したら・・・

底砂を敷いて
いよいよ注水作業ですヾ(〃^∇^)ノわぁい
底砂が必要以上に舞わない様に給水量を調整しながらの作業です OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
MainTankとろ過槽共有なので注水は簡単
ろ過槽には水換えと同じく作り置きしておいた海水を入れて終了 (゜∇^d) グッ!!

注水が完了したら

購入しておいたLiveRockを入れ
PHを回して濁りが納まるのを待ちます ((o(^-^)o))わくわく

本日の作業はここまでで終了 ♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
濁りが治まったらMainTankと共有のろ過槽との循環開始です ☆^(o≧▽゜)o
最後にもう一度だけ水漏れcheckをしておきます(^_-)-☆
この辺りは念には念を入れておきます OK!(。・・)σダイジョウブ!

今回のNew2ndTankのLiveSand(バクテリア付き)が
オイラの水槽Systemに新たな活性化を生み
MainTankにも良い影響をもたらす事でしょう
これも
今回のNew2ndTank立上げの目的の1つでもあります(^^)ニコ

あぁ
Aquariumは奥が深い
だから趣味は面白い♪

当blogは「にほんブログ村」に参加しています。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【始動~外伝~】

2010年12月09日 | 2ndTank

こんばんは。ヨッシーです♪

今日は【始動~外伝~】と言う事で
New2ndTank立上げに伴うお話し

いよいよ
金曜日、帰宅後からNew2ndTankの配管作業に取り掛かります
チョット古いですが
DreamsComeTrueさんの「決戦は金曜日」と言った所ですかね
曲名だけですが(笑)しかし例えが古っ(;^_^A アセアセ・・・ 
決戦?を前に

最終check!を兼ねて水槽を仮置き。
OriginalRackにピッタリ納まりました ゛☆⌒o(*^ー゜) オッケー♪
高さも予想した通りの感じですわ(*^^)v
後は配管⇒注水試験(水漏れcheck)⇒立上げです(^^)ニコ

と・・・・ここで
本日帰宅してみると・・・・
こんな物がオイラ宛に届いていました(〟-_・)ン?

何かを注文した覚えもないのですが・・・・(・・∂) アレ?

え(゜○゜)!
!?(゜〇゜;)マ、マジ...
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
な・なんとMarinAquarist誌の懸賞に当選したみたいです。わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
こんなラッキーな事ってあるのですね(^∇^)アハハハハ
それもNew2ndTankの立上げに併せる様に(*^^)v

で♪
何が当選したかと言うと♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
d
NAPQO,Ltd.
AquariumSystems NeWAVE2000/60Hz
これメッチャ欲しかったんだよなぁ~ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ
NewTankにNeWAVEとは出来過ぎな話しと違います(^^ゞ

こんな偶然に

家の猫も驚いて・・・・
オイラに「ホントか・・・オイ!」と言った顔でこちらを見ていました(笑)

あぁ
Aquariumは奥が深い
だから趣味は面白い♪

当blogは「にほんブログ村」に参加しています。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【始動Part3】

2010年12月07日 | 2ndTank

こんばんは。ヨッシーです♪

今日は【始動Part3】と言う事で
家のNew2ndTankのお話し

いよいよ本格的な始動♪が近づいてきました(^^♪
先日の事
OrderしていたNew2ndTankが納品されました(ノ´▽`)ノオオオオッ

遠近感で奥のMainTankより大きくみえますが(^^
Brand-newのAcrylic水槽は本当に綺麗です

この水槽は
今回のConceptにあわせて少しだけですが
仕様変更をかけて注文しました(^^)ニコ

Size:600(W)×450(D)×350(H)
Hを450mmか300mmか悩んだのですがどちらもConceptにブレがでるため
最終的に水槽設置位置と
底砂を敷いた後の水量・灯具との兼ね合いを考慮して
Hを350mmと決定しました。
これでConceptの1つでもある生体を上面から観察するのに適した
水槽高とする事ができましたヾ(〃^∇^)ノわぁい
さらに上面観察を考慮して
板厚を通常より1mm厚くしてセンターフランジをレスしました(^^
もちろん水量を稼ぐために
MaineTankとろ過槽を共有するためOF加工もしてあります(*^-゜)vィェィ

色々と立上げに必要な物も続々と到着してきていますよ(^^)ニコ

今回使用する底砂<画像が逆さまですがお許し下さい>
RedSea Nature's OCEAN
Bio-Activ Live Aragoniteサモアピンク。
MaineTankの底砂はMixで立上げましたが
今回はこのサモアピンクOnlyとしてみましたOK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆

さぁ
いよいよ次回は配管作業へと続いていきますヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ
久し振りに深夜の配管作業となりそうなので !?(゜〇゜;)マ、マジ...
不足部材のでない様にシッカリと配管の取り回しを考えないと(;^_^A アセアセ・・・
深夜には不足部材を買い出しには行けませんからねぇ~
過去に何度もそれで悔しい思いをした経験あり(-""-;)ムム・・・デキネェジャン!
同時に灯具の吊り下げ方法を考えないといけませんね(・・*)。。oO(想像中)
てな事を考えつつ・・・続く♪
次回始動Part4をお楽しみにぃ~(*^^)v

今回のおまけ

家の深場Areaにあるジャックラインです
蛍光色が強すぎて撮影すると画像が色飛びするため
WBを調整してありますが
いい枝振りと発色をしてきましたのでご紹介しておきます

あぁ
Aquariumは奥が深い
だから趣味は面白い♪

当blogは「にほんブログ村」に参加しています。
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする