いつもご覧頂いてありがとうございます。
少し長くなりますが、興味のある方はお付き合いくださいね。
帽子の型紙作りは下をクリックしてご覧下さい
帽子の作り方(縫製)動画はこちら
どんな接着芯を使うかはこちら → ☆
必要な物はこちらをご覧ください。 → ☆
接着芯の貼り方はこちら(大事です) → ☆
裁断と印付けはこちらです。 → ☆
裁断が終わったら、縫い合わせていきます。
ブリム(つば)、サイドクラウンを輪になる様に縫っていきます。
余分な縫い代は、とってありませんので、
待ち針は、印と印を合わせる必要がありません。
端と端を指でしっかり合わせ、待ち針は布がずれない様に打っていきます。
一番上がサイドクラウン、下2枚がブリム(つば)です。
待ち針を抜きながら、印通り縫っていきます。 続けて縫うと効率的です。
縫い代をアイロンで割ります。
アイロン台の角を使うと便利です。 バイヤステープもアイロンを掛けておきましょう。
サイドクラウンの縫い代をバイヤステープで包んでいきます。
バイヤステープは開いてから包むとやりやすいでしょう。 待ち針を打ちます。
やり難いようでしたら、接着テープでも構いません。
その際、縫い代がテープより出ない様にします。
(出る場合は、切りそろえて下さい。)
アイロン(中温)で貼ります。
バイヤステープまたは、接着テープの両端をミシンでステッチをかけます。
ブリム(つば)の外周を合わせて待ち針を打っていきます。
合印と合印を必ず合わせること。合印が無いと歪んでしまいます。
印通りミシンで縫っていきます。
厚くなる場合は、縫い代を斜めに切っておく。 縫い終わったところです。
裏側になる方を上にして、アイロン台の上に置き、
縫い代をアイロンでしっかりと割っておきます。
表に返し、1ミリ程度控えてアイロンで押さえます。 ミシンでステッチを掛けます。
ステッチは1本でも構いませんが、
沢山掛けたほうが、しっかりします。
表と裏側も、アイロンを掛けておきます。
トップクラウンとサイドクラウンを縫い合わせます。
合印を合わせてから、真ん中、真ん中と待ち針を打っていきます。
端と端がずれない様に縫っていきます。
目打ちを利用すると良いでしょう。 縫い終わりました。
タオルを二つ折りにして、固く丸めていきます。 カチカチになる様に丸めます。
丸めたタオルを中に入れて、アイロンで縫い代を割ります。
縫い代をバイヤステープで包んで、両端にステッチを掛けます。
(接着テープでも良い)
アイロンで形を整えます。
ブリムと縫い合わせます。
ブリムは、短い方に合わせて切りそろえておきます。
ブリムとサイドクラウンの
合印をきちんと合わせて待ち針を打ち、縫い合わせます。
ブレードを頭位+2センチに切り、2本合わせて1センチ縫い
4等分して、チャコで合印を入れて置きます。
縫い代は割ります。
縫目に合わせて合印を合わせ、待ち針を打ちます。
縫い合わせます。 ブレードを上にあげて、出来上がりです。
形を整えて完成です。
好みでリボンやコサージュなどを付けるとお洒落です。
最後まで見て頂いてありがとうございます。
お手数でも、クリックしていただけると嬉しいです。