Miel de Framboise

momoママの泣き笑いの日常をつづる日記です。
不思議体験も必見!

手作り化粧水の謎

2011-05-22 22:15:09 | その他

 

やっと北海道らしい爽やかな5月の空になりました

堆肥作りを再開したり、ミニトマトの苗を植えたり

アスパラの収穫を楽しんだり

やっとです(苦笑)

 

 

 

110518_02

 

 

3年経ったので、今年はご機嫌なアスパラ

採れたてのアスパラは生で食べると甘ぁ~いんですよぉーヽ(´▽`)ノ

 

 

 

 

 

 

さてさて、本題ですが…

とうとう手作り化粧水に手を染めてしまったわたくしです

 

 

 

肌トラブルの女王様のようになってしまい

しようがなく、石けんを作るようになった私(苦笑)

洗顔を変えただけでこんなにお肌って改善されるんだ

とつくづく考えさせられまして…。

この石けんに使われてる成分が私のお肌に合うのだから

ならば

材料にしているオイルをクリームの代わりに塗ったらいかがなもん?

最初は私が1番信頼している「マカデミアナッツオイル」を

洗顔→化粧水→美容液→マカデミアナッツオイルの順で試してみた。

良い感じ~ヽ(´▽`)ノ

 

 

 

 

マカデミアナッツはサラッとしたオイルで浸透力が極めて高く

付けて暫らくするとオイルを付けたという感触ではない。

 

 

 

 

それから、足したり引いたりしながら

マカデミアナッツ+ホホバ+ポメグラネイトシード+

ローズアブソリュート+ラベンダーEOを混ぜたオイルと

シアバターを手の平で溶かしたものを混ぜ混ぜして

洗顔→化粧水→混合オイルで落ち着いたのでした。

これって、かなり濃厚です。

相当な乾燥肌用です。

普通の方は

マカデミアナッツ+ローズアブソリュート+ラベンダーEOで充分☆

 

 

 

なんだぁー、美容液使ってた時より調子が良いじゃん

ってことは…私の肌には市販品が合わないってことかも

例え無添加といえど。

 

 

 

 

じゃー、やるっきゃないですか!

重い腰を上げるときが来た訳です(笑)

って言っても化粧水には苦い思い出がありましてね…。

 

 

 

 

札幌へ越して来て直ぐに

お隣さんから「そのどくだみで化粧水作るから頂戴」と頼まれて

我が家の雑草どくだみを差上げたのです。

「お宅も作ってみたら?」と教えて頂いたので早速挑戦してみました。

焼酎に洗ったどくだみの葉を漬けただけ。

2ヶ月ほどして「そのまま塗っても大丈夫」の言葉に

マジでそのまま腕に塗ったら、途端に赤くなって火傷状態

痛くて湯船につけることも出来なかったのでした

 

 

 

 

そのトラウマがあるもので

アルコールは嫌だなぁ~という思いが強く

最初はアルコール無しからのスタートです☆ 

 

 

 

 

ローズヒップティーを濾したローズヒップ水にグリセリンとハチミツ

おっ、中々良い感じ

 

 

 

 

でも、ローズヒップを塗って紫外線に当ってもシミにならないかな?

調べてみると「なる」「ならない」と両方出てくる

どっちなんだい!

ローズヒップオイルには「光毒性は無し!」が判明したけど

大事を取って夜専用とした。

 

 

 

 

朝用が問題だー

「美肌水」も試したけど私にはイマイチだった。

 

 

 

 

そんな時

saraさんが長年手作りしている化粧水をブログにアップしてくれた

そこで知った「卵殻膜エキス」=ヒアルロン酸 凄ぉーい!!!

卵の殻にくっ付いてるあの薄い膜ですよ

あれで、ヒアルロン酸化粧水が手作り出来ちゃうんですってヽ(´▽`)ノ

マジかよぉーヽ(´▽`)ノ

目からうろこのsaraさんのブログは→こちら

 

 

 

アルコールで漬けるか迷いに迷い

ネットで色々調べているうちに、

アルコールがダメな人でも

10%位なら平気だったという記事に励まされてトライすることにした。

だってね、私の失敗って原液を付けちゃったからな訳で

多分、あの時だって薄めて使えば良かったんですよね、きっと

 

 

 

 

saraさんに習い「卵殻膜エキス」と「アロエエキス」を作って

先ずは水+卵殻膜エキス+グリセリン+ハチミツでお試し!

「美肌水」よりかなりイケる~ヽ(´▽`)ノ 

 

 

 

033

 

 

右がホワイトリカーに卵殻膜と昆布を漬けたもの

昆布は何故入れるのかは分からないけど

卵殻膜エキスで検索して出てきたレシピにあるので入れた(笑)

まっ、フコイダンが良いのかな?(調べろよー!テヘッ

 

 

左はアロエベラ。

最初はピンクだったけど、途中で薄茶に変化…残念(何となく、笑)

 

 

 

どちらも1ヶ月ほど置いてから使い始めたんだけど

卵殻膜の方はもうアルコール臭は消えていました

アロエは2ヶ月くらいで消えたかな?

※卵殻膜は冷蔵庫でアロエは常温です。

 

 

 

 

これでも、かなりご機嫌で使っていた頃

お隣さんに「最近、化粧水も作ってるんだよー」と卵殻膜の話をしたら

どくだみエキスが3年ものになってるから使ってみたら?と頂きました

 

 

 

 

001

 

 

右が3年もののどくだみエキス

どくだみ特有のあの嫌な臭いはなーいヽ(´▽`)ノ

アルコール臭も勿論なーいヽ(´▽`)ノ

もう、すでにお宝と化しているようなぁ~(笑)

左は卵殻膜エキスを濾したもの。

 

 

 

私が作ったどくだみエキスは…

「こんなものー」って火傷事件後に捨てちゃってました。・゜・(ノД`)・゜・。

お、おバカ~。・゜・(ノД`)・゜・。

なんでもかんでも、 断捨離すれば良いってもんじゃ無かった

 

 

 

 

029

 

 

右の赤っぽいのが夜用ローション

 

 

ローズヒップ水+グリセリン+ハチミツ+卵殻膜エキス+

アロエエキス+どくだみエキス

ハチミツ以外の全ての材料をローズヒップ水の10%

ってことはかなりアルコ-ルも入ってまぁーす

でも、全然大丈夫でぇ~すヽ(´▽`)ノ

ってか、今まで使ってきた数々の市販品のどれより素晴しい~

本当は朝もコレが良いなー

ちなみに珠恵さんが試したらアルコールがダメだったのです!

彼女にはアルコール抜きでお願い(何の話?笑)

私も最初は3種を合わせて10%で混ぜてましたが

ちょっとづつ増やして行ってコレがベストと判断

珠恵さんもその位なら大丈夫なのかも知れませんね。

元々のレシピは50%ほどなのですが

そこまで入れる勇気は無しです彡(-_-;)彡

「飲むのは好きなのにねぇ~」って声聞こえてるよぉー(爆)

 

 

 

数人試して貰って合わなかったのは珠恵さんだけでした。

「売って欲しい~」と哀願されてますが販売はしていませんです

ご自分で作ってね

 

 

 

 

手前の小さいのが朝用ローション

 

夜用からローズヒップを引いたもの。

ローズヒップが入ってないだけで、随分使用感が違うんですよ

で、PHが気になりますよね?

勿論、石けん屋ですからPH測定器で測ってみましたよ!

 

 

 

 

ここからが「謎」な訳ですけど(やっと 爆)

なんと

朝用がPH6位  夜用PH4.5位  Σ( ̄▽ ̄;

ローズヒップ水だけのものもPH4.5でした。

お肌は弱酸性なので化粧水も弱酸性が宜しかろうと考えていた私。

ところが、実際に使用してみると完璧に酸性と言える夜用の方が

格段と使用感が上なんです。

すーっと浸透してお肌もちもち~

どちらのローションも付けた直後はちょっとベタつく感じですが

数分後にはつるっつるになりますヽ(´▽`)ノ

夜用の方がその感触が強いんですよねぇ~

 

 

 

 

私としては誠に不思議なんです

美肌水のPHは7位で中性でした。(写真左後方)

どーなんでしょうか?

この結果って…。

謎に包まれたまま、私は夜用ローションにゾッコンです(笑)

 

 

 

 

 

先日、ハッと思い付いたんです

アロエはホワイトリカーじゃなくてハチミツに漬けても良いんじゃないかと!

検索してみたら、普通にたくさん出て来ました(爆)

早速、今度はハチミツアロエでやってみます☆

 

 

 

 

この記事を読んで

作ってみる気になった方はあまり居ないと思いますけど(爆)

お料理好き、お菓子作り好きな方なら

楽しく出来ると思いますよ

けっこう、ワクワクしちゃいますヽ(´▽`)ノ

石けん作りのように危険なことはないし

お目当ての材料が揃ったら混ぜてフリフリするだけなのでね

手作りコスメで検索すると色々出てくるので

市販品では満足出来ずにいる方はどうぞ~

私自身

こんなに満足出来るものが自分で作れるなんて信じられないくらいです!

ただし、ご自分の判断でお願いいたしますねっ☆

パッチテストもお忘れなく。

作ったローションは冷蔵庫保管で1ヶ月以内で使いきりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

Niwa_110518_08

 

 

Niwa_110518_05

 

 

Niwa_110518_06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする