Miel de Framboise

momoママの泣き笑いの日常をつづる日記です。
不思議体験も必見!

花咲ける部屋

2023-02-12 17:22:40 | ガーデニング

※記事中に追記あります!

 

みなさま、こんにちは

ご機嫌なmomoママです

 

まだまだ春の兆しは遠い

雪まみれなmomoママ地方。

 

なのに

次々と花開くこの部屋

 

お花達がご機嫌だから

私もご機嫌になるのは当然

 

 

お花が大好きなmomoがめちゃ喜んでます

だから頑張って育てられるし

私も嬉しい

 

3年前に購入したメネシアを

去年、挿し芽した苗です。

品種名は覚えてませーん!

なんだっけか!?

 

一昨年

地植えしたんですよ~このネメシア。

そしたら去年

その植えた辺りから

コボレ種が出て咲いていました

初夏に植えたら

秋にはコボレ種普通に咲きますけど

翌年に咲いたのは初めて見ました!

秋に出たものが宿根するはずないので

コボレた種が翌春に芽吹いたんでしょうね!?

 

このマーガレットは

去年

三日月さんと一緒にマオイの丘に行った時に

200円くらいで購入した子です

品種名すら無かったような

蕾も凄く可愛い

 

画像を拡大してみたら

中心部がこんなことになってました

今まで全然気づいてなかった!

一つ一つのお花になってたなんて

 

こちらのマーガレットはソレミオ

うちの町内会に似た名前です(笑)

この子も一昨年購入し

去年、挿し芽した苗です。

 

これもアップにしてみたらこんな感じ!

マーガレットはどれもこうだと思ってたけど

もしかしたらもう少し咲き進むと

上のピンクちゃんのように

中心も開いてくるのかもですね!

そうなったらまた写真撮りまーす

 

※追記(2022 02 13)

いや!良く見たらこのマーガレットも

中心部が筒状になっていました(汗)

こっちの方が分かり易いですね!

このソレミオも

上のピンクのマーガレットも

八重ってことですね!?

いやいや!

今ググってみたら

「中央部の筒状花が盛り上がる丁字咲き」

だそうです!

(追記終わり)

 

温室用のじゃない

基本的に春から夏まで外で育てるお花を

冬に室内に取り込むのには

それなりのコツが要ります。

札幌の場合ですけど。

オンシツコナジラミが発生しやすい植物は

卵が越冬できない無暖房の2階の部屋に置くこと。

低温も過ぎると植物自体も生きられないので

その部屋は無暖房でも

マイナス1度以下にならないように

1階の部屋では夜も暖房を切らないこと。

※1階で締め切った無暖房の部屋は寒過ぎます。

暖房のある部屋に置いた植物は

逆に暖か過ぎると軟弱に育つので(植物の性質にもよりますが)

室温15度~20度までに留めるなど。

もちろん!

陽当たりの良いことは絶対条件。

そして1番難しいのは水やりですねー

これ本当に悩ましい

夏の水やりよりも難しいんですよ

この全てをクリアして

冬でも咲いてくれて

尚且つガーデンシーズンにも

ずっと活躍してくれたら

もう有頂天であります(笑)

そして!

ガーデン病が発症します(笑)

 

 

お気に入りの毛布を洗濯中。

少しでもふんわりしたとこで寝たいしらすちゃん。

「でもちょっと違うなぁ…」のお顔らしいです(笑)

娘よ!もう1枚同じ毛布買ってあげたらは?

 

 

1月2月の2ヶ月間は

自宅ショップは冬季休みとなります。

3月の営業は雪の状況で決めさせていただきます。

どうぞご了承下さいませ。

 

なお、Webショップは年中無休で

ご注文をお受けいたします。

********************************************
ラベンダーバレー

〒005-0826 札幌市南区南沢6条2丁目2-3

ショップ開店日時:毎週日曜 AM11:00~PM4:00

(1月~2月の2ヶ月間は冬季休み)
Phone:050-3319-5200
Mobil:080-1292-7823

HP:手作り石けんラベンダーバレーへようこそ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする