遊魚追撃装置の播州波止釣り記

姫路の波止場を主戦場に魚達から弄ばれる釣行日記と、たまに日常の事をつづったりします。

まるつ食堂

2011年09月11日 22時22分22秒 | 
釣行後、一風呂浴び、道具を片付けたのですが、日焼けで身体が熱く熱く^^;;


網干にある、夏季限定のかき氷屋さんへ行って来ました。


普段は鉄板焼き屋さんです。






噂では、氷がふわふわで美味しいとの事。

店内も、お客さんでかなり賑わっていいます。



色んな種類があります。



自分は宇治金時を注文


中身は甘すぎず絶妙な美味しさの小豆が埋もれています。









相方さんは雪しぐれを注文


中身はフルーツが色々は入っています。



確かに氷がふわふわで美味しかったです^^

我が家では、これからの夏の楽しみの一つが出来ました。

久しぶりに三宮で散歩

2011年05月03日 23時59分59秒 | 
GWも中盤。相方さんと久しぶりに三宮へ散歩に行きました。

ちょうどお昼頃に到着。
まずは、腹ごしらえにタイレストランの六番へ





ランチのセットを注文
(私)パッタイ(タイ風焼きそば)+スープ+デザート
(相方)タイトラーメン(ムヤムクンor豚or鶏)+ミニ焼き飯

日本の焼きそばとはまた違い、甘~いタイの焼きそば本当に美味しいです。以前タイへ旅行に行った時にはまってしまい、タイ料理のお店に行くとついつい注文してしまいます^^;;
このお店の味も最高でした♪






その後、ショップを色々~~~と見て歩き






疲れてきたので





珈琲タイム






お馴染みの~




高架下にあるワッフル専門店OLD POTT’Sでチョコバナナとブルベリーのワッフル。
疲れた時は甘いものに限りますね~



っで、最後は南京町で食べ歩き~~


今日はよう食べ歩きました^^;;

豆アジ料理

2010年09月13日 23時40分00秒 | 
早速、釣った豆アジを肴にしました。

豆アジのなめろうをYAHOO! JAPANグルメレシピから参考に作りました。


アジ...1尾分の割合
酒...小さじ1
土生姜...1/2片
刻み細ネギ...大さじ4
みそ...大さじ1.5
大葉...4枚
スダチ...2個

豆アジをおろし(ココが小さいので大変でした)細切りにして酒を振りかけ、みじん切りにした土生姜、みそを加え、包丁で細かくなるまでたたきます。
刻み細ネギを混ぜ合わせ、器に大葉を敷いて盛り、スダチを添えて完成です。




残りは豆アジの生姜煮にしました。
コチラはオレンジページnetを参考にしました。


アジの頭とはらわたを取ったもの。4尾分の割合
生姜(大) 1かけ
獅子唐 8本

【煮汁】
 酒 1/2カップ
 しょうゆ 大さじ4
 砂糖 大さじ3
 みりん 大さじ2
 サラダ油 少々

生姜は皮をむいて薄切りに。獅子唐はへたを少し切り落とし、包丁で1本、縦に切り目を入れる。

鍋に煮汁の材料と水1と1/2カップ、生姜を入れて強火にかける。煮立ったら、アジを入れる。再び煮立ったら弱めの中火にし、煮汁をスプーンですくって回しかける。落としぶた(アルミホイルを鍋の口径に合わせて切り、中央に穴をあけたものでも)をして8~10分煮る。

フライパンにサラダ油を熱し、獅子唐を入れて中火で焼く。薄く焼き色がついたら、火からおろす。

鍋の煮汁が1/2量くらいになったら、みりんを全体に回し入れ、2~3分煮る。獅子唐を加え、弱めの中火のまま、ひと煮して器に盛り完成。



どちらも相方さんには大好評でした。
特に、生姜煮に入れた獅子唐は、良いアクセントになりご飯がすすみました

珈琲専門店 「古典屋」

2010年06月20日 21時30分00秒 | 
近所にある珈琲専門店【古典屋】へ行って来ました。


入り口にお店の猫2匹が迎えてくれます。




店構えから最初は中々入りづらいですが、一歩中へ入ると店名に伴うと言いますか、独特の雰囲気があります。



少し薄暗い照明に、アンティーク品の数々 Jazzの音楽 珈琲の良い香り、で何とも落ち着く雰囲気です。



お店の中はお客さんも一杯です。自分はカウンターの隅に席を取りました。

目の前にはオーナーさんの趣味?で集められた雑誌・書籍が置かれています。


メニューです↓

ブラックは淹れ方が異なるみたいで注文時に知らせるみたいです。

まずはお店の味「古典屋ブレンド」ブラックとベイクドチーズケーキを注文しました。
注文してから豆を煎るみたいなので、多少時間がかかります。美味しい珈琲が飲めると思うのと、このお店独特の雰囲気でしょうか?この待ち時間は苦になりませんでした。

珈琲おいしいぃ~
ケーキもウマイ


いや~珈琲が美味しいので、おかわりしちゃいました。

「ガテマラ」のブラックです。
こちらは古典屋ブレンドに比べると苦味が強いです。


ゆっくりしていたら2時間以上も長居してしました



近所に良いお店が発見できました。次は何を飲もうかな?また来よう~っと

ガシラめし

2010年04月03日 21時45分00秒 | 
昨日釣った唯一の釣果ガシラで、ガシラ飯を作ってみました。




昔に買った釣りサンデーを引っ張り出し。今井浩次さんのレシピを参考にしました。




【作り方】
ガシラの内臓・エラを取りのぞき、先にグリルで焼きます。

研いだお米(米2合半)を水切りし、(我が家は土鍋がないので、電気グリル鍋で作ります)鍋に塩小さじ1、醤油大さじ2、ダシ(昆布とカツオでとったダシ)をいれます。
ダシは水面が米より1cm高いぐらいに入れます。

具材(今回はゴボウとチクワ)を入れ、中火で炊きます。蒸気が出てきたら強火に。

鍋の縁から、泡になって出てくる水分がなくなってきたら弱火にします。

焼いたガシラを鍋の中にいれます。

5分ほどで火を消し、よく蒸らします。

ガシラの身をほぐし、具材と一緒に混ぜ込みます。
三つ葉をちらして出来上がり。


炊飯器ではなく鍋で炊くと、お米が立ちふっくらします。そして何より「おこげ」が出来るのが嬉しいですね~
大変美味しくできました

牡蠣で満腹

2010年02月28日 18時55分00秒 | 
昨年と同じく、牡蠣を食べに坂越のしおさい市場へ行ってきました。
朝9時半に出発して、11時の開店前に到着。もう皆さん並んでいましたが、今年は昨年より待ち人数が少ないです。きっと七曲り途中にできた「道の駅みつ」の影響でしょうか?

注文の料理は↓
まずは、牡蠣の土手鍋


カキフライ


蒸し牡蠣


牡蠣のグラタン


カキ天の巻き寿司


わっぱ汁


浜漬け


牡蠣料理を満喫しました~



今回も昨年と同じく【さくら茶屋 甘味喫茶】でブレイクタイム。
和菓子盆を注文


いやぁ~食った、食った

寒チヌのacqua pazza

2010年02月17日 11時11分11秒 | 
先日に釣ったチヌを、相方さんが料理してアクアパッツァにしていただきました。




【レシピ】
チヌ(1匹)、ニンニク(1かけ)、プチトマト(10ケ)、アサリ(10ケ)、酒(1カップ)、醤油(小1)

チヌに切り込みをいれ、塩コショウする(お腹の中も)。
フライパンでチヌの両面を軽く焼き、スライスしたニンニク、アサリ、酒、醤油を入れてフタをして蒸し焼きにする。
アサリが開き、魚に火が通ったら出来上がり。


この時期のチヌは脂ものっていて、臭みもなく、とっても美味でした
お酒を白ワインに変えて、もっと洋風にしても美味しいでしょうね~


さて、また寒チヌでも釣ろうっと!(釣れるかな???




ちぬのナッツ揚げ

2009年11月29日 18時18分18秒 | 
昨日は丸ボーズでチヌが確保できなかったので

冷凍していたチヌを使って、レタスクラブネットで紹介されていた「あじのナッツ揚げ」を参考にして【ちぬのナッツ揚げ】を作ってみました。



【材料】
パン粉…適量
粉チーズ…適量
にんにくみじん切り…1片の4分の1
ピーナッツ(細かく砕いたもの)…今回は大さじ4杯分
小麦粉・溶き卵…適量
塩・コショウ…少々

【作り方】
パン粉・粉チーズ・にんにくみじん切り・ピーナッツを混ぜ合わせて衣を作ります。(粉チーズは少し多目ぐらいのほうが良いと思います)
ニンニクの入れすぎには注意です。

チヌは皮を取り、食べやすいサイズにチヌをおろします。おろしたチヌに塩・コショウをふり5分位馴染ませます。
小麦粉→溶き卵→混ぜ合わせた衣を順にまぶして、油の中へ。
きつね色になったら出来上がり。


一枚は少し焦げすぎてしまいました
個人的には粉チーズは多めのほうが美味しいと思います。
多めに振ったつもりでしたが、もっとチーズが効いた方が美味しいかなぁ~と感じました。

チヌの臭みも全くなくなり、ナッツの歯ごたえも良い感じです。
相方さんにも好評で、これから我が家の定番になりそうです。