本日、久しぶりに?中島岸壁へ紀州釣りに行きました。
前回はババタレに泣かされ(泣)かなりリベンジに燃え、いつものように黒鯛を追撃しましたが見事玉砕
↓このサイズが前回と同様、終始入れ食いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/09/54757d3c851a873b752c99275ec43bac.jpg)
↓唯一のちぬサイズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/8f071f394c1c178be6889cdf567c2914.jpg)
釣果はチヌ(32cm)×1枚のみ
餌取りも相変らず凄まじいですね。クサフグにアジと湧いていました。
挿餌のオキアミなんて瞬殺。ダンゴも数秒と持ちません。
紀州釣り終盤戦なので、何とか良型をあげたいです。
フォトコンテストに間に合うかどうか?
【今回使用の追撃装置】
竿…(シマノ)極翔硬調黒鯛06号500
リール…(ダイワ)プレイソ2000LB
ウキ…(自作寝ウキ)寝浮子黒鯛追撃装置←次回作はもう少しアタリの出方をシビアにする必要があります。ババタレのアタリが少し出にくい事がわかりました。
道糸…(ダイワ)アストロン磯フロート2号
ハリス…(トヨフロン)スーパーL EX1.2号〔1ヒロ半〕
針…(オーナー)サスガチヌ2号or速手チヌ1号
ハワセ幅は波が高く、風が強かったので1ヒロ以上をキープしました。
【だんごレシピ】
ヌカ:砂(珪砂)3:1
細引きさなぎ粉(200cc計量カップ)×4杯
押し麦(200cc計量カップ)×2.5杯
【挿餌】
オキアミ(ヒロキュウのブロックを使いました。良い感じですね。身も固く新鮮と言う感じが良くわかりました。値段もお手ごろ)
練り餌(生ミック・魚玉・マルキュウの白ダンゴチヌ喰わせ練り餌)
さてさて明日はこのチヌで…
前回はババタレに泣かされ(泣)かなりリベンジに燃え、いつものように黒鯛を追撃しましたが見事玉砕
↓このサイズが前回と同様、終始入れ食いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/09/54757d3c851a873b752c99275ec43bac.jpg)
↓唯一のちぬサイズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/8f071f394c1c178be6889cdf567c2914.jpg)
釣果はチヌ(32cm)×1枚のみ
餌取りも相変らず凄まじいですね。クサフグにアジと湧いていました。
挿餌のオキアミなんて瞬殺。ダンゴも数秒と持ちません。
紀州釣り終盤戦なので、何とか良型をあげたいです。
フォトコンテストに間に合うかどうか?
【今回使用の追撃装置】
竿…(シマノ)極翔硬調黒鯛06号500
リール…(ダイワ)プレイソ2000LB
ウキ…(自作寝ウキ)寝浮子黒鯛追撃装置←次回作はもう少しアタリの出方をシビアにする必要があります。ババタレのアタリが少し出にくい事がわかりました。
道糸…(ダイワ)アストロン磯フロート2号
ハリス…(トヨフロン)スーパーL EX1.2号〔1ヒロ半〕
針…(オーナー)サスガチヌ2号or速手チヌ1号
ハワセ幅は波が高く、風が強かったので1ヒロ以上をキープしました。
【だんごレシピ】
ヌカ:砂(珪砂)3:1
細引きさなぎ粉(200cc計量カップ)×4杯
押し麦(200cc計量カップ)×2.5杯
【挿餌】
オキアミ(ヒロキュウのブロックを使いました。良い感じですね。身も固く新鮮と言う感じが良くわかりました。値段もお手ごろ)
練り餌(生ミック・魚玉・マルキュウの白ダンゴチヌ喰わせ練り餌)
さてさて明日はこのチヌで…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます