緊急事態宣言の終了時である5月6日に、
終了させるかどうか
で、また問題が起こると思います。
専門家は、
継続を求める。
ただ、
企業は悲鳴を上げ始める。
緊急融資もすぐには支給されないということなので、
これ以上、売上げ見込みが立たない
と、
財務が持たない
ということになるからです。
国や地方自治体の補償も限度があるため、
このあたりから、自粛(感染抑止策)と経済とのバランスの問題
が露呈することになるはずです。
インフルエンザのように、季節性であったり、ある程度、ワクチンで抑えられるというものであれば、
緊急事態宣言で、感染拡大時の期間を抑える
という方法も効果的だと思います。
ただ、
コロナウイルスは季節に関係なく、熱帯地方でも出ている
ことや、
人為的なおそれがあり、感染力が圧倒的に強い
ということからすると、
専門家が示す感染拡大時のチャートの感染の山を低くする
という戦略は、
あてはまらない
と思います。
つまり、
自粛により山を低くしても、
自粛を辞めた途端、第2の高い山が生まれる
ということです。
インフルエンザは一つの山のチャート
ですむものの、
コロナウイルスは、一つの低い山を越えても、次の山が高くなり、波のように繰り返される
ということです。
メディアは全く報道しませんが、ここまで感染力が強いウイルスは、
人為的なものである可能性が高い
と言われています。
中国の武漢の2つある研究所の内の一つから、過失で漏洩したという説です。
過去の論文で、コロナウイルスの実証実験がなされていたこと、
研究論文が発表されていること、
2月16日付けでウイルス実験室の管理強化の命令が出ていること
中国共産党が、アメリカが人為的に行った疑いがあると発表したこと
(後に、人為性が立証された場合の工作)
感染発覚後、隠蔽工作が行われていること、
(ウイルスに関する発信を行った医師、弁護士、ジャーナリストを逮捕している)
医療関係ではなく、軍の細菌研究者が武漢に派遣されていること、
アメリカによる研究チームの武漢入りを阻止していること、
アメリカのジャーナリストを武漢から排除していることなど、
状況証拠はかなりある
と思います。
アメリカでは、中国政府に対する訴訟が提起されています。
日本のメディアがこれらの事実を報道しないことにも、
WHO同様、異常な中国への気遣い
が感じられます。
アメリカでは、人為性についての検討が行われていることから、
今後、明らかになる可能性があります。
仮に、人為的なものであるとすれば、
自然発生的なウイルスへの対応とは異なる考え方
が必要となります。
今までのように、簡単に、収束することは期待できない
ということです。
中国では、収束しているという報道もありますが、
中国の報道は基本的に信用性が低い。
民主主義国家ではないので、新華社通信を筆頭に、
情報操作がなされる
からです。
コロナを報じたジャーナリストの動画は、
どんどん消され、ジャーナリスト自体も消されている
という恐ろしさがあります。
感染したので治療のため隔離したが亡くなったと言われてしまえば、
どうしようもありません。
コロナウイルスの場合、
陰性になった患者が、再び陽性になる
というケースがあるため、
一旦収束しても、次の波が来る可能性がある
というわけです。
無症状の潜伏期間に感染したり、
エアゾールでの感染率が異常に高いというのも、
人為性を疑わせる理由となります。
日本が重症化する人が少ないのは、
医療機関が整備されている
ためです。
早期発見し、適切な治療が受けられれば、
重症化を避けられる可能性が高い。
イタリアもニューヨークも
死亡しているのは、貧困者が多い
ということが、
このことを物語っています。
いずれにせよ、
感染防止策と経済とのバランス
をどう取っていくのかということが、
このウイルスに対する課題です。
だからこそ、
ウイルスと長期的に付き合う覚悟をし、
自粛要請という安易な方法で、国民に犠牲を強いるのではなく、
早期発見からの隔離、早期治療のシステムを構築する
ことが重要なわけです。
PCR検査をすると、医療崩壊が起こるから抑止的な方がよい
というのは、
一見正しそうに思えるかもしれませんが、
医療崩壊が起きないようなシステムを作るのが、行政の仕事だ
ということを、忘れています。
アメリカは、外出禁止令のもと、
失業者は、現在1600万人を突破しました。
死者数は17000人を突破し、見込みは6万人に下方修正をしました。
日本も中小企業を痛めつければ、
失業者数が一気に増え、生活保護の割合が激増し、
税収の激減とともに、自治体の財政は破綻する
ことになります。
吉村知事は弁護士で、
憲法の問題について理解しているため、自粛要請と損失補償はセットである
と語っています。
よく分からない30万円を支給するぐらいなら損失補償の予算に充てた方がよい
と語っていました。
生活困窮者対策は、社会福祉協議会の貸付け(免除あり)で、対応するのが筋だからです。
受給者も、すぐに貸してもらえ、予算規模が増えれば、複数回の借り入れも可能となるため便利です。
申請が複雑で、要件もよく分からない30万円より救われる人は多いと思います。
厚生労働省は、ようやく、HPで患者受入れ病院を、公開し始めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200410/k10012378851000.html
ただ、自治体協議の要件はそのままなので、すぐにPCR検査をしてもらえるわけではありません。
少しでも疑いがあれば、
自分は陽性の疑いがある
と思って、
周りに感染させないような気配り
が必要となります。
世の中には、そんな気配りができる人ばかりでないことから、
人を見たら陽性と思え
というように、
手洗い、うがい、マスク、ソーシャルディスタンス(近づかない)
は、徹底した方がよいと思います。
ただ、感染者は増え続けるので、数を気にしすぎないとよいと思います。
数を発表する場合に、
無症状、軽傷、重傷、死者
というように、
細分化して報道し、恐怖心を煽りすぎない方がよい
と思います。
200人中、無症状、軽傷が多い
という事実を報道すると、パニックを引き起こさず、冷静に対応できるからです。
あえて、脅して、緊張感を持たせる
という意図かもしれないですが、
残念ながら、コロナとは、長期的に付き合って行く覚悟が必要がある
と思われます。
今のように脅し続けては、
精神的にも、経済的にも、もたない
と思います。
感染の可能性を疑いながら、人と接し、営業を行う。
外出自粛よりも、
医療機関の整備
や
倒産防止・生活困窮者救済の仕組み作り。
長期化のリスクを考え、
海外進出企業の国内回帰の推進政策
耕作放棄地の有効活用化(農地改革 農業への企業参入、ロボットの推進)
など、
国家が検討すべきことはたくさんあります。
終了させるかどうか
で、また問題が起こると思います。
専門家は、
継続を求める。
ただ、
企業は悲鳴を上げ始める。
緊急融資もすぐには支給されないということなので、
これ以上、売上げ見込みが立たない
と、
財務が持たない
ということになるからです。
国や地方自治体の補償も限度があるため、
このあたりから、自粛(感染抑止策)と経済とのバランスの問題
が露呈することになるはずです。
インフルエンザのように、季節性であったり、ある程度、ワクチンで抑えられるというものであれば、
緊急事態宣言で、感染拡大時の期間を抑える
という方法も効果的だと思います。
ただ、
コロナウイルスは季節に関係なく、熱帯地方でも出ている
ことや、
人為的なおそれがあり、感染力が圧倒的に強い
ということからすると、
専門家が示す感染拡大時のチャートの感染の山を低くする
という戦略は、
あてはまらない
と思います。
つまり、
自粛により山を低くしても、
自粛を辞めた途端、第2の高い山が生まれる
ということです。
インフルエンザは一つの山のチャート
ですむものの、
コロナウイルスは、一つの低い山を越えても、次の山が高くなり、波のように繰り返される
ということです。
メディアは全く報道しませんが、ここまで感染力が強いウイルスは、
人為的なものである可能性が高い
と言われています。
中国の武漢の2つある研究所の内の一つから、過失で漏洩したという説です。
過去の論文で、コロナウイルスの実証実験がなされていたこと、
研究論文が発表されていること、
2月16日付けでウイルス実験室の管理強化の命令が出ていること
中国共産党が、アメリカが人為的に行った疑いがあると発表したこと
(後に、人為性が立証された場合の工作)
感染発覚後、隠蔽工作が行われていること、
(ウイルスに関する発信を行った医師、弁護士、ジャーナリストを逮捕している)
医療関係ではなく、軍の細菌研究者が武漢に派遣されていること、
アメリカによる研究チームの武漢入りを阻止していること、
アメリカのジャーナリストを武漢から排除していることなど、
状況証拠はかなりある
と思います。
アメリカでは、中国政府に対する訴訟が提起されています。
日本のメディアがこれらの事実を報道しないことにも、
WHO同様、異常な中国への気遣い
が感じられます。
アメリカでは、人為性についての検討が行われていることから、
今後、明らかになる可能性があります。
仮に、人為的なものであるとすれば、
自然発生的なウイルスへの対応とは異なる考え方
が必要となります。
今までのように、簡単に、収束することは期待できない
ということです。
中国では、収束しているという報道もありますが、
中国の報道は基本的に信用性が低い。
民主主義国家ではないので、新華社通信を筆頭に、
情報操作がなされる
からです。
コロナを報じたジャーナリストの動画は、
どんどん消され、ジャーナリスト自体も消されている
という恐ろしさがあります。
感染したので治療のため隔離したが亡くなったと言われてしまえば、
どうしようもありません。
コロナウイルスの場合、
陰性になった患者が、再び陽性になる
というケースがあるため、
一旦収束しても、次の波が来る可能性がある
というわけです。
無症状の潜伏期間に感染したり、
エアゾールでの感染率が異常に高いというのも、
人為性を疑わせる理由となります。
日本が重症化する人が少ないのは、
医療機関が整備されている
ためです。
早期発見し、適切な治療が受けられれば、
重症化を避けられる可能性が高い。
イタリアもニューヨークも
死亡しているのは、貧困者が多い
ということが、
このことを物語っています。
いずれにせよ、
感染防止策と経済とのバランス
をどう取っていくのかということが、
このウイルスに対する課題です。
だからこそ、
ウイルスと長期的に付き合う覚悟をし、
自粛要請という安易な方法で、国民に犠牲を強いるのではなく、
早期発見からの隔離、早期治療のシステムを構築する
ことが重要なわけです。
PCR検査をすると、医療崩壊が起こるから抑止的な方がよい
というのは、
一見正しそうに思えるかもしれませんが、
医療崩壊が起きないようなシステムを作るのが、行政の仕事だ
ということを、忘れています。
アメリカは、外出禁止令のもと、
失業者は、現在1600万人を突破しました。
死者数は17000人を突破し、見込みは6万人に下方修正をしました。
日本も中小企業を痛めつければ、
失業者数が一気に増え、生活保護の割合が激増し、
税収の激減とともに、自治体の財政は破綻する
ことになります。
吉村知事は弁護士で、
憲法の問題について理解しているため、自粛要請と損失補償はセットである
と語っています。
よく分からない30万円を支給するぐらいなら損失補償の予算に充てた方がよい
と語っていました。
生活困窮者対策は、社会福祉協議会の貸付け(免除あり)で、対応するのが筋だからです。
受給者も、すぐに貸してもらえ、予算規模が増えれば、複数回の借り入れも可能となるため便利です。
申請が複雑で、要件もよく分からない30万円より救われる人は多いと思います。
厚生労働省は、ようやく、HPで患者受入れ病院を、公開し始めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200410/k10012378851000.html
ただ、自治体協議の要件はそのままなので、すぐにPCR検査をしてもらえるわけではありません。
少しでも疑いがあれば、
自分は陽性の疑いがある
と思って、
周りに感染させないような気配り
が必要となります。
世の中には、そんな気配りができる人ばかりでないことから、
人を見たら陽性と思え
というように、
手洗い、うがい、マスク、ソーシャルディスタンス(近づかない)
は、徹底した方がよいと思います。
ただ、感染者は増え続けるので、数を気にしすぎないとよいと思います。
数を発表する場合に、
無症状、軽傷、重傷、死者
というように、
細分化して報道し、恐怖心を煽りすぎない方がよい
と思います。
200人中、無症状、軽傷が多い
という事実を報道すると、パニックを引き起こさず、冷静に対応できるからです。
あえて、脅して、緊張感を持たせる
という意図かもしれないですが、
残念ながら、コロナとは、長期的に付き合って行く覚悟が必要がある
と思われます。
今のように脅し続けては、
精神的にも、経済的にも、もたない
と思います。
感染の可能性を疑いながら、人と接し、営業を行う。
外出自粛よりも、
医療機関の整備
や
倒産防止・生活困窮者救済の仕組み作り。
長期化のリスクを考え、
海外進出企業の国内回帰の推進政策
耕作放棄地の有効活用化(農地改革 農業への企業参入、ロボットの推進)
など、
国家が検討すべきことはたくさんあります。