立秋を過ぎたと思ったら台風がやって来ました。
雨がよく降ったのせいか気温が下がり少し涼しく感じます。

近くの池の藻が気になりまた見に行ってきました。
上の画像は池の中ほどのものです。
たくさん咲いています。
葦(ヨシとも言います)の間にもかわいい花が咲いています。
梅花藻だと思っていましたが葉っぱが違うように思いました。おかしいなぁ?

花と葉っぱをアップできる限り大きくしてみました。
花は花びらが三枚しかありません。葉っぱは細くありません。
なんだろうなぁ?

何度数えても花びらは3枚です。
梅花藻は梅の花のように花びらは5枚あります。
花の中心も梅花藻とは違います。
さぁ大変です。名前を間違えていました。
それから一生懸命ネットで探しました。やっとよく似たのを見つけました。
「オオカナダモ」という名前を見つけました。

外来種で水の浄化を調べるために調査導入された種類のようです。
この池に誰かがブラックバスを投入したのでどんどん増えてブラックバスだらけになってしまいました。
地下水系が下がってしまってわずかしか湧いてこないのかもしれません。
そのためにこの池にも導入されたのかなぁと思いました。
じっと見ていましたらすいっと小さなトンボが水面に止まりました。
可愛いイトトンボらしいです。

それっとばかりにシャッターを切ったらキショウブの葉っぱに止まりました。
チャンスを逃がすものかと何枚も写しました。
やっとましなのが写っていました。 ヤレヤレ ^^;

これも名前がわかりませんのでネットで調べました。
よく似たのが「クロイトトンボ」でした。
帰り道でタカサゴユリが咲いているのを見つけました。

オオカナダモもクロイトトンボも間違っているかもしれません。もしご存知でしたらおしえてくださいますようお願いします。