you/blog

つれづれなるままに・・・・

塩見縄手

2017-10-14 | 日記

塩見縄手は小泉八雲記念館から知事公舎くらいまでの松江城の堀に沿った道です

松江城築城の際に城下町が作られた時の道で 今もこのあたり一体は武家屋敷が残っていますが

塩見縄手の名は、松平直政の家臣として信州松本から松江に移り住んだ子孫でこの通りの武家屋敷に住んだ

松江藩の町奉行の塩見小兵衛の栄進を記念したことが由来とされています

松の老木がそのままに残ってて好きな道です・・・ただ車では走りづらい

特に朝は通学の自転車やバス、車で道が狭いし松が道路に出っ張ってる所があるので余計です

昔 松を切って道を作ろうとしたらしいけど住民が切るなって守ったという噂

先日 久々に自転車で走りたくなって走ってみました

普段なら車なのですが実家に車を置いて研修の会場まで往復♪

やっぱりこの道好きです^^

学校もこの通りの山の上にあったから毎日自転車や徒歩で通ってたし まさに私のフィールド

田舎だけど松江ってやっぱ落ち着く^^自転車やジョギングで走ると心地いい

今月いっぱい夜間松江水燈路やってます とっても幻想的です

 


ナラタージュ

2017-10-13 | 映画

3ヵ月ぶりくらいに映画をみた

ナミヤ雑貨店の奇跡をみたかったのですがこちらでは上映していない

じゃぁドリームがいいなと思ったけどやってない>-< 田舎はこれだから・・・自分の空いた時間がこれだったので観た

娘に原作がうちにあるから読んだら?と言われたけど 今は図書館で借りてきた本があったので後程読みます

さて松潤演じる高校教師の葉山先生、有村架純演じる教え子との恋を描いた行定勲監督の作品

行定監督の作品って世界の中心で愛を叫ぶしか観たことなかったんですけど

この作品、美男美女のハッピーな結末じゃなくてすごく閉塞感に満ち溢れてる感じがしました

若い人たちにはわからないかもしれませんが、頭ではわかっていてもいろいろ割り切れないこととかあるし

心にぽっかりあいた穴っていうか寂しさを埋めてくれる人や何かを求めてる人って多いのではないかと思います

因みに私はそれが音楽や絵画、海や山なんだと思います

そして若い頃の恋愛って経験不足で相手に翻弄されること多いんじゃないのかな?って思います

 

ネットとかメディアで他人の不倫とか不正とか叩きまくる風潮があるけど

じゃあ実際自分はどうなのよ??全て正しいことばかりして完璧な人間なの??と思うこと多くて

少なくとも私は他人を叩けるほど立派ではなくむしろダメダメな人間なんですが

こういう人間のダメな所って言うかこの映画はそういうの描きたかったのでしょうか!?

ホント、葉山先生は女性からみると優柔不断で勝手っていうか 男の人ってみんなそういうとこあるのかもしれませんね

なんとも発展しないストーリーにイライラする人もいると思うけどその閉塞感にひたってしまい

あっという間に時間が過ぎてしまいました^^;

そんなわけでこの映画賛否がわかれるんだろうなと・・・

私はその閉塞感と息苦しさがなんとも言えない感じでいろいろ考えました

二人が歩いていた寒そうで漂流物だらけの日本海の海岸がその象徴だったように感じました

富山が舞台だったようですがそれがぴったりあってました

因みに、私自身こういう恋愛に共感できるかというとパスです(笑) 辛くて苦しいのは勘弁です(笑)


感謝のさんま/まつえランド

2017-10-12 | 日記

3連休松江では様々なイベントがありましたが

中でもおいしいイベントが焼きさんま^^

大船渡のさんまを2000匹3日間にわたって無料で提供されてました

ちっちゃな町ですのであまり待ち時間もなく頂きました^^

炭火で焼いたサンマ美味しい!うちで食べるよりもおいしく感じました

天気もいいし湖岸で食べるロケーションも最高だからでしょう

  

この日はとても暑くてビールを飲んだら最高だったんでしょうが

それはできなかったのでちょっと残念でしたが

わずかな時間でしたが湖岸で久々に散歩が出来ました

この連休は嫁ヶ島にも上陸できたのですが今回は時間の関係で上陸できなかったのが残念でした


松江ニューオリンズフェスティバル

2017-10-11 | 日記

松江市の友好都市であるアメリカのニューオリンズにちなんだお祭り

なぜニューオリンズかというと小泉八雲(ラフカディオハーン)が松江を訪れる前にいたのがニューオリンズ

イベントではパレードやパフォーマンス、マルシェ、各地で小中高大学生や一般のバンドなどのライブなどが行われました

私も日頃トレーナーをしてる学校の生徒さんたちと出演させていただきました

日頃はクラシックを演奏することが多いのですが今回はポップな曲を♪

なかなか共演することはないので貴重な時間でしたし

何よりも楽しかった!!!

すっかり最近演奏することにはまってる私です(笑)もっと自己研鑽を積まなければ^^;

次回は来月高校生と・・・クリスマスコンサートや新春のコンサートも予定しています

音楽って聞くのも楽しいけど演奏するのも楽しい・・・あの臨場感が・・・

うちの子どもたちも音楽を楽しんでくれてて嬉しいです

先日、名古屋にいる息子もついに名フィルの演奏会デビュー・・学生券って1000円なんです

私の勧めでオルフのカルミナ・ブラーナに行ってとても喜んでいました

これからも音楽楽しんでいこうと思います


観月祭/美保関

2017-10-10 | 日記

中秋の名月は4日ですしたが満月になる6日に観月祭が松江市美保関町の美穂神社でおこなわれました

島根半島の東の端で松江市中心からかなり遠いので普段はドライブとかしない限り行かないのですが

今回は雅楽が演奏されるということで足を延ばしてみました

ここは青石畳通りという古い道があって私も好きな場所です ここにある美保館とか泊まってみたい

当初は鳥居の前で行われる予定でしたが雨ということで美保神社の拝殿に変更で奉納演奏というかたちになりました

 

実際は雨も上がってよかったのですが着込んで行ったのですが海風が冷たかったです

地元の人たちが団子やお神酒、暖かいお茶をふるまって下さいました^^

雅楽を奉納されたのは鳳鳴雅楽会のみなさん・・・舞を舞われたのは恐らく鳥取の森川道弘さんかと・・・

わかりやすい解説もあり初心者でも楽しめる演奏会だったと思います

雅楽には舞楽、管絃、歌曲の3つがありますが、すべて演奏してくださいました

音合わせから始まって(音取)でその後 雅楽で一番有名な越天楽

笙や篳篥の響きがなんも言えず心地よい♪ 中でもよかったのが舞

因みに奉納演奏だったので写真は拝殿で禁止でしたので外から・・・でも迫力ありました

  

雅楽が終わって団子を食べて休憩後、美保神社の奉納神楽

雅楽とはまた違った魅力があります 出雲や石見地方は神楽がとてもさかん・・・

日頃観ることの少ない特に雅楽はよかったです 美保神社という場所もより荘厳に音楽を感じることができました

なんていうのか日本人には心地いい音楽ですので機会があればご覧ください