流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

長谷寺(奈良)

2024-04-18 23:32:34 | 寺、神社
2024.4.18

花のお寺というイメージ。

いまは牡丹が咲き始めていました。

一斉に咲くような感じに見えなかったので、まだまだこれからも楽しめそうです。

いつ訪れても登廊が素晴らしいですね。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤目四十八滝(三重)

2024-04-18 23:01:18 | 
2024.4.18

四十八も数の滝があるようには思えませんが、とにかく新緑を堪能。

曇天だったが、天気がどうであれ、渓谷は裏切らないよさをそれぞれ持っているので何度でも楽しめる気がします。

晴れていれば、水がよりキレイに見えただろうとは想像しますが。

雨は緑が艶っぽく濃い緑が見られるので、私は好きです。





















































そういえば、へこきまんじゅう 食べ損ねた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見の郷(奈良)

2024-04-11 00:09:12 | 山・森
2024.4.10

しだれ桜のみ1000本が植えられた庭園。

標高が高いせいか平地に比べ桜の開花時期は少し遅れるようだが、今日で7割咲き。

比較的色の濃いピンク色が可愛らしさを増す気がします。

今日は天気がよかったせいか、すごい人で1~7まである駐車場もほぼ満車に近い状態でした。

無料シャトルバスが割と頻繁に運行されており、待ち時間も少なく快適でした。

園内はカート移動か徒歩での移動。

結構坂道は急なので、ほとんどの人がカートで移動していたが少し待ち時間もありそうなので、徒歩で移動。

ただ、行きの登りを徒歩で移動していたのは変わり者の自分くらいでしたが。

千年の丘(展望台)と、記念植樹コーナーがお気に入りとなりました。

その他のエリアは人が多くて写真を撮るのは厳しいかなと。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高取城跡周辺(奈良)

2024-04-10 23:51:29 | ハイキング、登山
2024.4.10

まだまだ、雨に濡れた木々や石が艶っぽく、コケも鮮やかで気持ちいいハイキング。

今年は例年より桜の開花時期は遅れているようだが、さすがに近畿地方の平地では散り始めている。

いきなり咲いてすぐに散った感がある今年の桜でした。


















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀三井寺(和歌山)

2024-04-09 23:13:44 | 寺、神社
2024.4.9

桜の名所ではありますが、すでにかなり散っていると思います。

なぜ「思います」というのか。

それはライトアップしているものの、全体的にかなり暗いからです。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

章魚頭姿山(和歌山)

2024-04-09 23:00:17 | ハイキング、登山
2024.4.9

紀州東照宮から桜で有名な章魚頭姿山に向かい、和歌の浦温泉 萬波に下って紀州東照宮までの周回ルートで歩いてきた。

特に章魚頭姿山は風が強く、桜はほぼ半分近くは散っている印象。

それでも桜吹雪がキレイで楽しめたのでした。







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理教協会 枝垂れ桜(奈良)

2024-04-03 01:49:55 | 日記
2024.4.2

天理教協会 別席場近くにあるシダレザクラを中心に散歩。

曇っていたので昼間の桜は本気ではなかったが、ライトアップでは関係ないこと。










シダレザクラに組まれている支えは昼間は邪魔なように見えたが、夜は独特な雰囲気。

それほど知られていない?と思う桜スポットかと思ったが、それなりに夜は人が多い。

19:00~20:00の1時間限定のライトアップだが、初めの3分くらいは全体を撮影できるように遠巻きに撮影。

自主的にできるあたり、「わかっている」感があって素晴らしいお客。

桜の周りは立入禁止区画が鎖で設定されているのだが、かなり接近できるので内側からもシダレ模様が確認できる。

2本の桜はピンクとブルーでライトアップされており独時の天理教建物をバックに映える。

丁度満開状態でしたが、明日は雨模様。ある程度散ってしまう可能性も。






























天理大学近くの桜並木も見どころがあり、天理市は隠れた桜押し街?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池神社(奈良)

2024-04-02 02:56:56 | 寺、神社
2024.4.1

「明神池」自体が御神体?

酷道425号線上にある池神社ですが、下北山スポーツ公園~池神社は走りやすい道でした。

下北山スポーツ公園から10分程度です。

池の周りには遊歩道もありました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北山スポーツ公園(奈良)

2024-04-02 02:40:25 | 日記
2024.4.1

国道169号線通行止めに伴い、吉野方面から南下して来れません。

南側からのルートがオススメです。

国道309か311が走りやすく、酷道で知られる425号は辞めたほうが無難です。

下北山スポーツ公園に限らず、「道の駅 おくとろ」や周辺道路も桜が満開です。

風が強めだったので少し残念でしたが、快晴で暑いくらいの陽気。

天気に恵まれ、気持ちよかった。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトノリ(奈良)

2024-04-02 02:23:29 | 日記
2024.4.1

北山峡のV字谷は、マグマが川の浸食によって作られたもの。

オトノリ(音乗)
筏流しは危険な仕事であったため、当時は家を継ぐ長男ではなく弟が乗るものであって「弟乗り」→「音乗」という地名になったとか。

北上川の筏下りは有名。

オトノリの流れは急だが、ここも筏下りで通るのだろう。知らんけど。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする