goo blog サービス終了のお知らせ 

流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

岸和田城(大阪)

2025-04-06 00:37:50 | 

2025.4.5

立派な石垣と池が素晴らしい。

歴史的に有名とは言えないとは思いますが、見栄えのいい立派なお城と言えます。

桜もいい感じで咲いていて、陶器祭りや屋台もあって賑やかでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山城 光の回廊

2024-11-28 02:02:14 | 

2024.11.27

ライトアップされた和歌山城と和歌山駅の間を歩いてきました。

山上に建てられた和歌山城の連立式天守は遠目から見るとカッコイイですね。

ライトアップイベント中だったからなのか、無料で入場できます。

和歌山駅~城までのメインロードのイルミネーションもキレイです。

両方ともに2025.2.28まで実施されているようなので、まだまだ期間に余裕があって行きやすいイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田城(長野)

2024-11-09 10:32:47 | 

2024.11.5

 

真田、仙石、松平氏の歴代の城主を祭る真田神社。

城跡が公園になっており、その中に神社があるといった感じです。

しっかり御朱印も頂いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城(岐阜)

2023-12-06 19:40:08 | 
2023.12.3

関ケ原の戦いで石田三成の本拠地なったお城。

1959年に再建された天守は内外ともにキレイです。













隣には濃飛護國神社があります。

慰霊を込めて拝観しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取城跡

2023-07-22 22:27:56 | 
2023.7.22

朝から暑い。

本丸跡(久松山山頂)までは石垣エリアから約20分。

予定では本丸跡まで登るつもりはなかったが、標識をみてしまうと行きたくなる。

行ってみると、そこは登山道。

クマに注意とも書かれている。

5合目で引き返した。

なんも準備してないし、暑さに勝てない。

いろんなルートも設定されているので、次は涼しい時期に行ってみよう。



































注意点としては、

土日は県庁の駐車場が使用できるが、平日は城跡近くの駐車場が一か所しかなくスペースも限られているので結構厳しいと思われます。

中ノ御門渡櫓門は工事中なので通過できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城跡(滋賀)

2022-11-11 16:00:31 | 
2022.11.06

織田信長が築城した城跡。

天守は信長死後に焼かれましたが、石垣や仁王門が残されており十分に楽しめるスポットです。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂城跡(三重)

2022-08-12 16:32:48 | 
2022.8.11

蒲生氏郷が完成させたお城跡で、建物は残っていないが立派な石垣がしっかりとした存在感があります。

近くに無料駐車場もあり、公園化されている松坂城跡も入場無料です。

城跡の所々で発掘調査が行われており、工事中のような雰囲気がありました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤木城跡(三重)

2022-01-09 20:23:54 | 
2022.1.7

1589年頃に藤堂高虎が築いたとされるお城です。

自然石を利用した野面乱層積みの石垣がありますが、高虎のイメージから想像すると、高さはそれほどではありません。

鉱物や木材資源が豊富な地域だったようです。

丸山千枚田から距離的に近く、春には桜がキレイに咲くのだろうと思われます。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前大野城(福井)

2021-10-05 12:55:44 | 
2021.10.3

雲海がでれば天空の城になることで有名。

訪れれたのは15時過ぎであったので、もちろん雲海など見られない。

山城なので駐車場からは少し登りが必要なお城だった。

城壁は野面積であり当時のままであるが、天守は再建されたものであり内部は展示場になっている。

百名山の荒島岳もよく見え、城下を見下ろす景色は一見の価値はある。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗谷朝倉氏遺跡(福井)

2021-10-05 11:12:46 | 
2021.10.3

戦国大名朝倉氏の遺跡跡と、その近くにある城下町を再現した町並。

広場も近くにあり、家族連れが多く賑わいがありました。












また、山城への登山道を歩けば約1kmで山頂まで到達できるようであるが、途中の濡れた石が滑りやすく、昼時で腹が減ったのであと0.5mの所で引き返した。





町並みは想像よりは小規模だったが、当時の雰囲気を再現すべく工夫がされており、スタッフも気軽に話しかけてくれるので好印象であった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする