日々☆の☆こ☆と☆

日常のこと色々。
雲の写真、夕景など載せてます。
name ゆきの

梅・・・

2019-03-28 21:25:19 | etc
桜に比べたら地味で
若い頃には目もくれなかった梅の花

ところが今住んでいる家の庭には
(嫁ぎ先ということですが)
玄関前に梅の木が植え込んであり
春先に蕾をつけた頃から可憐な雰囲気が漂い
花が咲くと本当に可愛い・・・


小さいけど可憐な梅の花


もうずっと昔の中学生の頃
凄くイラストの上手い女の子がいて
みんなに頼まれて、よくイラストを書いていました。
字の綺麗な子に好きな歌の歌詞を書いてもらい
その子がそれに合せてイラストを書く。
そんなことが流行っていました。
今思えば恥ずかしくもなくもないですが💦
まぁ、中学女子なので(^^;)

それで何故か一枚だけ記憶に残っているのが
さだまさしの『飛梅』の歌詞とイラスト。

その時は『飛梅』の意味もわからなかったのですが
友達が書いた歌詞の切ない雰囲気と
合せて書かれたイラストが凄く素敵だったので

『飛梅』ってどんな曲だろうと思っていました。
今の時代ならすぐに動画も見れますが
昔はそんなことはできなかったので
その曲を聴けるまでに時間がかかった気がします。


久しぶりに動画で見てみましたが
名曲ですが、別れの気配が漂う哀しい雰囲気の曲です。


そういえば春先になると突然に(^^;)ゞ
物悲しい気持ちになることがありますが
卒業式シーズンだから何かを思いだすのだろうか。











ズレないアナタ

2019-03-23 01:42:57 | ダンスetc
『ブレないアナタ』ではなく

『ズレないアナタ』である・・・

私は今までも今も

『もっと左、もっともっと❕』と
胸から下の男性に接する部分を
グイグイと左にズレるよう直されることが
多かったのですが、それはほぼ試合に出場して
いる競技選手なのだった。

真正面にいては邪魔で踊れないので
必ず左にズレるのですが
そのコンタクトする位置が
全く異なるくらい直される。

そして、その状態で踊ると
凄く踊りやすい時もある。
はまる所にはまった感じがしたのだ。


少し前に、ダンスの技術検定の様子を
練習風景から撮りっぱなしでDVDにしてくれた
人がいるのですが、それを観察していると
競技会のような組み方で踊っている先生は
一人もいなかった。


(パーティでも競技選手はそのスタイルで踊るってことなのだろうな)

勿論みんながみんな、そうではないし
そのような体勢を相手に合わせて自在に作れれば
問題ないのですが、至難の技である。


『その人が踊りやすいように言われてるだけでしょ』

(う~ん・・・そうかもしれない)

別のサークルで習っている女性は前に

『もっと、ぐーっと反るのよ』と言っていた。

教える先生にもよるし、生徒のレベルに合わせてもいるだろうなと思う。


昨年のこと、前日に競技選手に組み方を直されて
身体がそれを覚えていた次の日のサークルで
ある男性が

『あれ❔凄く踊りやすくなったね~。
習っているの❔』と聞かれた(^^;)
身体の向きが良くなっていたのだと思う。
それはそれで勉強になったのですが
今は無理に左にズレたりはしていない。
感覚がまだ自分のものになっていないので
位置が定まらないからだσ(^_^;)?


それに、かなり前の話なのですが

(もっと左にズレるのね)と思い
サークルで先生と踊った時に
いつもより左にズレてみた。
すると先生はなんと、さりげなく位置を直した❕


(え~(;^_^A)

『ホールドがいつもと違う』と言われたことは
過去に一度しかない。
だけど、無言でさりげなく直されたということは

(またどこかで何か言われてきたね)
と思われたのかもしれない。





似た者親子

2019-03-19 21:01:39 | etc

根本的な気質は違うのですが
うっかり忘れることが多く
間抜けな私と母・・・
気になることがあったりすると
更にうっかりミスが多くなり。


二週間ほど前のパーティでのこと。
テーブルにお茶やコーヒーの用意があり
各自が紙コップで飲みたい物を飲むのですが
その時私は、隣にいたI君と話していました。

紙コップにコーヒーと砂糖とミルクを入れて
お湯を注ぎかけたのですが

(アレ、ブラックになってる(^_^;)?)

ミルクと砂糖、入れなかったっけ❔と焦っていると
隣のI君が

『ね~、俺のコップに白い粉が💦』

『えっ・・・( ̄□ ̄;)!!』

どうも私は、自分のカップにコーヒーの粉を入れ
お話ししながら隣のI君のカップにミルクと砂糖を
投入したらしかった💦


『ご、ごめん、I君。
コーヒーも入れるからミルクと砂糖入りで良い❔』
と聞くと、彼はブラック派ではないらしく
快く飲んでくれました💧💧💧

そんな馬鹿なことをしてしまい
自分の頭が心配だと言うと母は

『そんなことならこの前私もあった❗』と言う。


「この前ね、町内の集会所の集りでコーヒー飲んだのよ。紙コップにAさんがコーヒーの粉を入れたから
私がお湯を注ぐねと言って全員の紙コップに
順番にヤカンのお湯を注いでいったのよ」


この話のポイントは【ヤカン】にある。
ポットなら紙コップを一個ずつ持ち上げるので
間違いはなかった。
この時母は、紙コップの上からヤカンで1つずつ
お湯を注いでいった。
そしてその時にミニサイズのコーヒーのビンが
カップの真ん中の位置に置いてあったらしい。


ほぼ開封したばかりで八割がた入っていた
インスタントコーヒーのガラスボトルに
ヤカンのお湯をダバダバと豪快に注ぎ込み
明らかに異色な色の液体が目に飛び込んできた。

その時の母と周囲のリアクションは知らないが
皆さん目が点になったのではないだろうか。


『ね~、コーヒーのビン、ガラスよね。
なんでわからないの?明らかに違うケド』

「それがね、コップがくっついて隙間が無くて
よく見えなかったのよ。」

・・・そうなの❔明らかに質感も高さも直径も違う気がする。
そう言うと母は、直径も高さも似ていたと言う。

(そんなコトないでしょう💦)

でも間違える時ってそんなものなんです⤵

・・・人のことは言えない私ですが
集会所のコーヒーをダメにした母は
後日新しい物を持って行ったそうである。


話をしながら別のことをする。
要注意・・・(^^;)


元に戻れない

2019-03-17 23:30:28 | ダンスetc
方向音痴なせいなのか『135度回転』と言われても
その角度でパッと身体は動かなかった。
それが5年前くらい。

『8分の3回転だよ』

(ハチブンノサン(^-^;)
なおわかりにくいその説明。

『90度プラス45度』
・・・コレが一番わかりやすい。
右回転連続、左回転連続とそれぞれ135度ずつ回転する基礎練習。

何年も前にこの練習をさせられて
その後も時折練習はしたので
できているつもりでした。


だけど違う種目をやっているうちに
適当になっていったらしい。

先日、改めてその種目のレッスンをして
『左回転を4回で元の位置』
と言われても途中で迷子になってしまった。

『全然できてないよね~』と言われて悔しかったので
強化練習(でもないが)時間を作って練習しました。

スタート位置から135度ずつ左回転を繰り返すと
元の位置に戻ってこれるのですが
何年も不思議に思っていたので
練習の途中で計算してみました。

(3歩で135度、次の3歩で135度)
これを4回繰り返すので1回は270度である。

(270✖4=1080度)

じゃあ1080を360で割れば良いのだ。

(1080➗360=3)

・・・へ~💡ということは
回転しながら三周して元の位置なのね。

そうよね❔よくわからないがそうだと思う。

最初は椅子を出して目印にした。
とんでもないところで踊り終わった。

次回は天井の換気扇。
やや近づいてきた、きちんと大きく足を振り出して踊らないと元の位置に戻ってこれない。


今日は天井の暖房器具。
大きいのでややズルい気もするが
そのくらいアバウトで良いことにする。


やってみるとわかると思いますが
身体で覚えてしまわないうちは
135度ずつ8回回転するのは大変なのだ。
得意な人も中にはいると思いますが
方向音痴な私はわからなくなってくる。


(今、何回目(^-^;)

『イチ、ニィ、サン』ではわからないので
次を『ニィ、ニィ、サン』にしてみたり

『1,2,3,4,5,6』にしてみたりした。
そして反復練習しているうちに
身体が方向を覚えてきたのか迷わなくなってきた。
逆回転も一緒に練習して
とりあえず許容範囲で戻れるようになった。

(方向音痴じゃなければ多分もっと楽かも)

家に戻って旦那に聞いてみた。

『ねー、135度ってどのくらい』

方向音痴ではない旦那は
間髪いれずに手で指し示した。

(・・・🚹は得意よね💧)