kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

時代に合ったやり方で

2025-02-02 20:26:16 | 日記
ここ数年は円安の影響なのか

海外からの旅行客がものすごく増えていて

しかも大都市だけじゃなくて

最近は小さな町や村などにも観光客が押し寄せてる

それで思うのは

皆さん宿泊はどうしてるのかなってことで

まあ小さなところはバスなどで時間や行く場所も決めてきているのかもしれないけど

それだと来てもらう街自体はそれほど潤わないし

ゴミ問題とかいろいろ出てきて

受け入れるのがいいことなのか、考えちゃったりしますよね

それで最近増えてるのが

商店街の空き店舗を利用した宿泊施設を作り

食事や買い物など商店街を十分利用してもらおうっていう考え方

静岡県でも静岡市や富士市が取り入れていて

建物は内装だけ変えればよく

それが外観とのギャップで受けがいいそうだし

食事は商店街を利用されるから、準備の必要もない

だからホテルの運営もそれほど人手がかからず

駅に近ければ電車やバスで来てもらえるから駐車場の必要もあまりなく

運営しやすくてすごくいいと思う

また過疎化が進む町では

一軒家の空き家をいくつか宿泊施設に改装して

食事は地元の主婦などの方々が作ったり

もちろんキッチンもあるから

地元の食材を買ってもらって、宿泊客が自分で作ってもいい

そして客は街を散策してくれるから、街の活性化にもなり

まさに双方ともに笑顔になれるやり方

こういうのがいいなと思うのは

旅行客はいつまでこんなにたくさん来るかは予測がつかないから

ホテルを建ててしまっても

もしかしたら数年で不必要になる可能性もある

また地域では使っていない建物は劣化が進んでしまうから

常にだれかがそこに入っていた方がよく

また商店街ではもし新たなお店をオープンさせたかったら

ホテルはそこだけやめることだってできる

それにね

内装を見せていただくと

商店街のも町の一軒家の方も

すごく雰囲気があってわたしも泊ってみたいと思うほど素敵!

しかも泊まるのは一組だから(二組以上のところもあるかも)

泊まる方もあまりいろいろ気を使わなくて済む

あ、ペット可のところも多いみたいです!

ってことで

さびれた空き家や空き店舗に困った地域と

止まる場所を探す旅行客を結び付けた

今の時代に合ったやり方

これからしばらくは流行るような気がします

この街でもそういうのすればいいのにって

ちらっと思いました



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早すぎない?

2025-02-01 19:25:01 | 日記
あっという間に今日から2月

1月はいったい何してたんだっけ?と

物忘れも時間の早さに拍車をかけてる💦

年々びっくりするくらいあっという間に月日が過ぎてくと実感するけど

早いのはそっちだけじゃなくて

例えばスーパーでは

三が日が終わったと思ったら、もう七草がゆセットを売り始め

生ものなのにどうなのか?と思っていると

7日になったらもう節分のまめを売り出して

さすがにちょっと早すぎじゃない?

いくら乾燥した豆だから保存がきくと言っても

そんなに早くから買いたい人がいるのかなぁ

それともスーパー側が

なにか目玉になる商品を常に置いておきたいのかしら・・・?

と言ってる間にもう明日が節分で

明後日にはもう豆は撤去されてるでしょうけれど・・・

そういえば今年は2月2日が節分

というのは

1年は365日と6時間くらいで

余った時間を4年に一度うるう年にして調節してるのがもとにあり

春分は太陽が真東から昇る日で

立春は冬至と春分の中間ということになるため

今年はその計算で行くと立春が2月3日となり

節分はその前日なので

今年の節分は2月2日になるんだそう

因みに節分というのは立春、立夏、立秋、立冬の前日をさし

だから昔は節分は年4回あったんですって

ってことで

今年の節分は明日

最近は残念なことが多い世の中だけど

明日は豆まきして、恵方巻を頬張って

元気に楽しく過ごしましょう

で、節分が終わるともう世の中はバレンタインデー一色になるっていう・・・💦



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ何が起こるかわからないから

2025-01-31 19:11:34 | 日記
ネットの記事を見ていて

これは知っておいた方がいいと思ったのが

専用の道具がなくても車に閉じ込められた時に脱出できる方法

先日の埼玉の陥没事故とか

今はいつどこで何が起こるかわからないですからね

やり方は簡単で

まずシートのヘッドレストを外すと

下側に金属の棒が2本ついてますよね

その1本を自分の横の窓の下側の角に引っ掛けるようにして

ヘッドレストの頭に当たる部分を下に押し下げるようにすると

ガラスが割れる

そこで慌てて外に出ようとせず

次はヘッドレストの棒の方を持って

頭に当たる部分で周りのガラスを外に叩き出すようにして安全な空間を作り

窓の上側のつかまる用のフックのところを握って頭から外に出る

こうするとかなり安全に外に出られる

その際帽子やフードなどがあれば頭にかぶって

頭を傷つけないようにするとさらにいいそう

まあ車が完全に水に沈没してしまった場合は

窓を壊したと同時に水が入ってくるから

このやり方はかなり危険を伴うだろうけど

それ以外ならすごくいいやり方だと思う

え、もしかしてみなさんもうご存じ?

わたしだけが知らなかったのかもしれないけど

すごいいいやり方だったので

ご存じない方はちょっと検索して動画で見てみてください

いざという時に必ず役に立つと思います

まあ、そんな事態が起こらないのが一番なんですけどね・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄月?

2025-01-30 16:52:22 | 日記
最近本当に飛行機の事故が増えてると思うけど

アメリカ・ワシントン近郊の空港付近で29日の21時ころ(日本時間の30日11時ころ)

小型の航空機と米軍のヘリコプターが空中で衝突し

ポトマック川に墜落するという事故が起きた

航空機には64人、ヘリコプターには3人が乗っており

今のところ18人の遺体が発見されているという

原因はまだわかっていないけれど

空港近くなら管制塔がすべての航空機を把握していたはずで

そこからなぜ注意がいかなかったのか

また航空機にもヘリコプターにもレーダーはついていたはずだから

なぜ双方が注意しなかったのか

本当に疑問が多いこの事故

それに地上と違って空には道もなく高度も自由に変えられるから

どちらかがほんの10m上下左右にずれていたら

この事故は防げた可能性が高い

つまり1年前に起きた羽田空港の滑走路上の事故よりも

起きる可能性はずっと低かったと思う

それだけに

今はとにかく救助が優先されるけど

衝突の原因をしっかり究明して

今後二度とこういう事故が起こらないようにしてほしいと思う

それにしても

去年の1月は日本で大きな航空機の事故があり

また年末の12月29日には韓国でバードストライクが原因とされる

航空機の衝突・炎上という大きな事故が起き

1月28日には韓国・釜山の空港で

離陸準備中だった飛行機に火災が発生するという事故もあったばかり

まあこの時期は年末年始などで人の移動がとても多くて

航空機も過密運航になって

パイロットも忙しい時期だとは思うけど

年末から1月にかけては

飛行機の厄月、なんていわれないように

安全な運航をしてほしいですね



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことになるなんて

2025-01-29 18:27:04 | 日記
これはもう皆さんご存じと思うけど

埼玉県八潮市で起きた道路の陥没事故

昨日の速報が入ったときは

大変なことになったけど、すぐにトラックも引き上げられて

ドライバーも救出され

早急に道路の補修が行われるものと思ってた

ところが

未明にすぐ近くでさらに陥没が起き

もともとの事故現場は周りの土がどんどん崩れていて

救出作業すらままならず

今に至ってもまだドライバー救出がされていない(上から見た画像ではトラックが見当たらなくて本当に心配)

今は1年で一番寒い時期で

そんな中暖房がない車の中に放置されたら

どんなに元気な人だって具合悪くなってしまう

とにかく一刻も早い救出が待たれるけど

レスキュー隊が受傷する可能性も高く

本当にもどかしい

そしてこの陥没事故の原因は

その下に埋まっている下水道管が破損して

そこから漏れ出た水が土を柔らかくし

その土がどんどん下水管の中に入って流れていくことで

地面の中に空洞ができ、陥没したらしい

その下水道管は設置してから40年経っているとのことで

そう言われてみればさもありなん、と思う

さらにこのところの温暖化の影響による異常気象で

猛暑とか大雨などが下水道管の劣化を早めた可能性もあるそうだし

この辺りは地盤も弱く、地震などの影響を受けた可能性もあるそう

だから上下水道管とかガス管などの交換の工事は

できるだけ早くやらなければならないし

この辺りも毎年「また?」って思うくらい何度も工事してるけど

こういった事故なく交換してくれているのは

ありがたく思わなくちゃいけないなって思う

こういう道路の陥没事故は年間1万件以上起こっていて

そのうち下水道管による陥没も、年間1500~2600件くらい起こっており

年々増えているんだそう

その理由はやっぱり老朽化で

古いものは60年くらいたってるのもあるらしい💦

だから交換工事は待ったなしの状態で

こういう事故は事前に察知することも難しいから

とにかく自治体がしっかり管理して早めの工事をし

わたしたちの生活と命を守ってほしいなって思う

八潮市のこの事故では120万人に影響が出ていて(水道の使用制限など)

さらにこのそばに埋まっているガス管も爆発する可能性があり

避難を余儀なくされているそう

本当に一刻も早い救助と修理が待たれます



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする