お料理をするにあたっては
わたしは調味料とかには特にこだわりはなく
一部を除いては買い物に行ったときに陳列されているものから選んで使ってる
それで
今まで塩も特にこだわりはなかったんだけど
今使ってる塩は
料理に入れて味見した時にはそれほど味は強くないけど
出来上がってしばらくしてから食べると
かなりしょっぱくなってた、ってことがけっこうある
なので
料理中は少なめにして様子見るんだけど
これだと時間が経たないとどれくらいの塩味かわからなくって
とっても料理がしにくい
でも今まではそんなこと一度もなかったから
変だな~と思って調べたんだけど
岩塩とか粒の大きい塩は溶けにくいっていうのはあったけど
それ以外では溶けやすさにそれほど差はないらしく
しかも日本で売ってる普通の塩だから
原因はよくわからない
もしかして、わたしの味覚の問題?って思ったりもしたけど
それだと時間が経っても味の変化はわからないはず
だから
やっぱり溶けやすさとかの問題があると思うんだけど・・・
なので
高血圧のある母に料理を作るときは
けっこうおっかなびっくり
かなり早めに作って時間をおいて味をチェックしてるけど
そのあとまた塩を入れたときなんかは
不安が尽きない
でね
先にお水に溶かしてから入れたらどうかと思って
それもやってみたんだけど
あんまり変わらない
って
なんか変じゃない?
まあ考えすぎると怖くなるのでそのまま使ってるけど
塩に振り回されるとお料理が楽しくなくなっちゃうので
次は他の塩にしようって決めた
わたしなのでした~
遊びに来てくださって、ありがとうございました