kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

思い込みって怖い

2023-01-16 18:55:36 | 日記

これはちょっと前の話なんだけど

いつも使ってる食器用洗剤の残りが少なくなったので

チラシを見てたらお安くなってるドラッグストア発見

それで早速行ってみたんだけど

詰め替え用ボトルのデザインは全く同じなのに

書いてある香りが違う

わたしが使ってるのはソーダみたいな香りなんだけど

ボトルにはグレープフルーツの香りと・・・

それでどうしようかと思ったけど

好きじゃないかもしれない香りの洗剤を使うのはどうかと思って

それは買わずに家に戻って来て

ボトルをもう一度確認

すると

あれっ?ボトルにはグレープフルーツの香りって書いてある!

それでボトルを開けて匂いを確かめると

確かにグレープフルーツの香りが・・・

あ、そういえば

ずいぶん前にソーダみたいな香りのを使ってたんだけど

それがもう販売されなくなって、これに変えたんだった💦

っていうか

毎日使ってるんだから

当然香りにも気づくはず

確かにお皿洗いに集中するってことはあまりないけど

洗剤の匂いに全然気づかないって、どう?

もしかしたら嗅覚の問題?って一瞬思ったけど

洗剤の匂いを嗅いだら分かったんだから

ずっとソーダの匂いって思いこんでたってことですよね

はぁ~

一瞬なんだか自分が全く信じられなくなり

唖然としたわたし

その後気を取り直して同じ洗剤を買ってきたけど

思い込みって恐ろしいってつくづく思った

洗剤のお話でした

まあ洗剤の香りはそんなに強くないけど

それでもねぇ・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ冬本番

2023-01-15 19:37:23 | 日記

この冬もすでに北海道・東北・北陸の日本海側などでは

大雪が降って大変な事態が起こっていたけど

この辺りは天気も気温もそれほど変わりなく

まあまあ寒いくらいの状態だった

でも

この先は時期的にも一番寒い期間に突入し

調べてみたら2月の半ばくらいまでは

最低気温も最高気温も下がるらしい

まあこれは仕方のないことで

とにかく寒さ対策をきちんとして

節電も大事だけど

必要な時はちゃんと暖房も使って乗り切るしかない

で、どれくらいに下がるかというと

最高気温は2~13℃、最低気温は-5~4℃くらい

って

すみませ~ん、大したことなくて・・・

しかも-5℃なんてたぶんないと思うんですよね

下がっても-2℃くらいじゃないかなぁ、と・・・

それで北海道はどれくらい?って思って調べたら

札幌ではすでに最高気温が-5℃くらいなんだけど

ここ1カ月では、最高気温は-8~3℃、最低気温は-13~-8℃ってことで

わたし的には未知の世界💦(北海道は夏しか行ったことがありません)

いや、大昔に奥鬼怒の電気が通ってない旅館に年末に泊まったことがあって

水道水がしびれるような冷たさだったし

豆炭のこたつのほんのりした暖かさから全く動けないことがあって

あの時はかなり寒かったけど

正直もうほとんど覚えてないですから・・・  でも露天風呂で雪が降ってそれはそれはきれいでした

そんなわけで

この辺りの冬本番は

なんか申し訳ないくらいの程度だったっていうお話

けどどこにいてもこれからは一番寒い時期なので

皆さんきちんと防寒対策して

元気に寒さを乗り切りましょう

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとする雨

2023-01-14 16:46:28 | 日記

日本各地や世界では

大雪とか洪水などのひどい天災に見舞われているところもあるけど

この辺りはいたって穏やかな天気が続いて

それはもちろんありがたいんだけど

さすがに12月22日以降、雨が全く降っていなくて

空気もかなり乾燥していたのにはちょっと困っていて

お肌がカサカサにならないよう保湿ローションをたっぷりつけたり

空気の乾燥のせいか口の中もかなり乾くので

こまめに水分摂取したりして対応

なのでそろそろ降ってくれないかな~と思っていたところに

ようやく恵みの雨

昨夜雨が降り始めた時の土の匂いには

懐かしいやさしさみたいのを感じたし

その後今日のお昼過ぎまで雨は降り続いて

一帯がかなり潤った感じ

人の手が入らない木々や草花も

久々の天の恵みにほっと一息ついたところだと思う

量としては全部でも20mmに満たないくらいだから

十分とはいかなかったかもしれないけど

それでも3週間ぶりの雨はありがたく

心も体もほっとする

今日は気温がかなり上がる予想だったけど

実際は15℃にも満たない程度で

普段とほぼ変わりない

でも気温が上下すると体がそれについていくのが大変で

体調を崩しやすいから

むしろ気温が上がりすぎなくてよかった

そう思うと

恵みの雨といつもの気温で

今日のお天気はいいことづくめ

この先はまた寒さが戻ってくる予報だけど

時々は雨も降って

ウイルス退治と湿度上昇で

春までわたしたちの体を守ってほしいなって思う

久々の恵みの雨のお話でした

冬は週1回くらい降ってくれると助かるけど・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶って大切

2023-01-13 18:05:53 | 日記

誰かとすれ違ったときのちょっとした挨拶って

大切なものだとは思っているけど

お子さんに対しては

知らない人に気軽にあいさつしない、みたいな教育が行き届いている昨今

なかなかこちらからはしにくくて

ちょっと会釈するくらいにしてた

けど

少し前に学校帰りの小学生の女の子が

わたしに気づくと「こんにちわ!」と大きな声で挨拶してくれて

それが思いのほかうれしく

わたしも「こんにちわ、お帰りなさい」と挨拶

たったそれだけのことだけど

妙に清々しい気持ちになった

それで気をよくしてたら

後日、公園の中を歩いていた時

お母さんと遊びに来たらしい2~3歳の女の子が

「こんにちわ~」と大きな声で挨拶してくれて

もちろんわたしも「こんにちわ」とお返事

たぶんその子はご両親の教育で

近くにいる方にはご挨拶するのが当たり前になっているんだろう

本当にいい教育されてるなって思うし

こういうことが続くと

大人のわたしが率先して挨拶してないことが

ちょっと恥ずかしくなる

こちらとしては知らない人に声かけられたくないかも、と一応気を遣ってるけど

それは考えすぎかもしれないし

別にあいさつしたら返してほしいと思わなければ

もうちょっと気楽にしてもいいのかもね

ま、たまたま挨拶できる子が重なっただけかもしれないけど

思いのほか気持ちが清々しくなったわたしは

ありがたいなって思ったし

これからはもう少し挨拶を心がけてみようかなって気になりました

皆さんは子供たちへのあいさつどうされていますか?

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急の現実

2023-01-12 15:57:26 | 日記

皆さんは想像したことありますか?

家族が倒れて救急車を呼んだのに来てもらえない可能性があること・・・

最近救急車のサイレンをよく聞くなって思ってたけど

ネットの記事でびっくりしたのが

昨年12月29日の救急車の横転事故の続報

これは東京の昭島市で

真夜中に救急車が単独で中央分離帯のフェンスにぶつかって横転したもので

事故の直接の原因はよくわからないけど

この救急車に乗ってた隊員たちは

朝からずっと仕事が続いていて

まったく消防署に帰れないまま

一人の患者さんを病院に搬送したら、そのまま次の現場に行って対応と搬送をし・・・

そんな感じでようやく仕事が一段落して消防署に戻る途中だったらしい

って

いったい何時間働いてたんだろう

だって朝から真夜中までずっとですよ

もちろん簡単な食事とか水分摂取くらいはしてただろうけど

救急車が出動する場面ってまさしく命がかかってることが多いから

ちょっとのミスも許されないし

きちんと観察しないと正しい対応も取れないから

まさに緊張の連続

それから病院と連絡を取り

必要な処置をしながら病院に搬送して、状況を報告し

ようやく一安心と思ったら次の患者さんに呼ばれ・・・

こういうことはいくら慣れてると言っても本当に大変だし

心身ともに消耗する仕事だと思う

だからこんなこと毎日続けていたら

どうにかならないほうが不思議

ここ数年はコロナのこともあり、救急車の出動回数はずっと増え続けているし

けど救急隊員の数はそれほど増えていないのだから

一人当たりの仕事はかなり増えているはず

だからと言って必要な時に救急車を呼ばないっていうのはおかしい話だから

こういうことを解決するためには

救急車を利用するわたしたち側ではなく

国とか自治体とかがもっと考える必要があると思う

例えばコロナのことだって

こんなに患者も死者も増えてるのに、何の対策も取らなくていいの?

経済のこととか、他国との協調とか、いろいろあるかもしれないけど

救急や医療が崩壊するのを放っておくっていうのはどうかしてる

政治はまず第一に国民・市民のことを考えるべきだし

そのために救急や医療がきちんと無理なく回っていくっていうのは

大前提だと思う

だから現場のプロに任せるのではなく

現場がきちんと回っていくようにまわりを整えるのが

今一番大切なんじゃないかな

与党も野党もお互いの足の引っ張り合いばかりしてないで

現実をよく見て、今必要な対応をしてほしいですね

そして必要な救急対応がきちんとなされ

救われるべき命がきちんと救われる

そういう国であり続けてほしいです

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする