kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

高いか安いかはその人次第

2024-04-25 19:27:13 | 日記
ネットのニュースでちょっと興味持ったのは

東京都の渋谷区で有名建築家たちが作った公衆トイレのツアーをしていて

外国人に好評っていう話

調べてみると渋谷区には多様性を受け入れる社会の実現を目的に

安藤忠雄さんなど16人の有名建築家が作った公衆トイレが17カ所あり

性別、年齢、障害を問わず誰もが快適に使えるようになっているそうで

それを東西に8カ所と9カ所に分け、それぞれシェアリングタクシーで回って見学するというもの

確かにどれも個性的で見た感じかっこいいし

街中を歩いててふと見つけたらすごくうれしくなっちゃいそうなおトイレで

中も清潔でちょっと入ってみようかな?って気持ちになりそう

してそのお値段は

ガイドブック付きで4950円

所要時間は2~3時間とのこと

トイレ9カ所回るのにこのお値段、どうですか?

まあ海外の公衆トイレは残念なところが多いし(昔わたしが行ってた頃の記憶では)

何度か日本に来ている人たちなら

こういうちょっと変わったツアーも楽しいかもしれない

今は円安が進んで今日は1ドル155円を越したし

海外の物価と比べると、今日本はかなり安くなってるから

外国人観光客の方々には割と手ごろなお値段かもしれないし

こういうツアーを体験すると、面白いお土産話にはなりそう

今はいろんな選択肢があっていい時代だから

こういうのもたまにはいいかもしれない

高いか安いかはその人の価値観次第ですからね

まあ私自身は

自分で気に入ったところをゆっくり巡ってみてもいい気がするけど・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いもしない事故

2024-04-24 20:25:39 | 日記
わたしは今の洗濯機を購入した時

慣れてるからとあまりいろいろ考えずに縦型にしたけど

ドラム式ではちょっと怖い事故が起こってた

こういうのは今まであまりニュースで聴いたことなかった気がするけど

小学生以下のお子さんがドラム式の洗濯機の中に

たぶん好奇心で入ったところ蓋が閉まってしまい

そのまま蓋がロックされて開けられなくなり

窒息死してしまった、という事故が数件あったそう(海外でも同じ事故が相次いだ時期があったそう)

お子さんのそういう好奇心ってなんとなくわかるような気がするし

入ったらちょっとガラスのふたを閉めてみようっていうのも

一見面白そうな気がするし

自分はそうは思ってなくてもちょっとした反動で閉まってしまったのかもしれない

だから

蓋が自分では開けられないとわかったときは本当にびっくりしただろうし

酸素が少なくなって息がしにくくなった時は

どんなに苦しかったかと思う

それに洗濯機って脱衣所とかみんながいるところからはちょっと離れたところにあるから

テレビなんか見てると中で叩いたりしても気づきにくいかもしれない

わたしがこれは怖いと思ったのは

以前わんこと一緒に住んでいたから

猫と違って犬はそれほど飛び上がるのは得意じゃないけど

ドラム式洗濯機は低いところに入り口があるから

ふたを開けておけば簡単に入れそうだし

その際ドアにちょっと足を引っかけたりしたら

簡単に閉まってしまうかもしれない

そしてそれが私の留守の間に起きたら・・・

まあ想像しすぎかもしれないけど

もしそんなことがあったら耐えられないし

自分で自分を責めてしまうだろうな、って思う

何もわからないペットには何の責任もないですからね

今は電源が切れていてもドアが開かないチャイルドロックとか

ドラム内に閉じ込められても内側からふたが開く閉じ込め防止機能とかついてるのもあるみたいだけど

ドラム式の洗濯機をお使いの方は

こういうこといつも気をつけてほしいなって思うし

できれば購入の際お店の方もきちんと説明してほしいなって思った

わたしなのでした



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっかの国みたい💦

2024-04-23 19:56:24 | 日記
最近のニュースで気になってるのが

河野デジタル相がマイナ保険証が使えない病院を通報するように言ったって話

マイナカードは政府が以前キャンペーンをした結果

保有率は全人口の約73%

そのうちマイナ保険証の登録者は約78%いるけど

実際使ってるのはわずか4~5%なのだそう

それで業を煮やして病院側のお尻を叩くような真似をし始めたみたいだけど

これってどっかの国みたいですごく怖いし

だいたい皆さんがマイナ保険証を使わないのは

不安が大きいからだと思う

マイナ保険証自体も保険者情報が正しく反映されないなどのトラブルが起こり

その結果いったん全額請求しなければならなかった、などの事態になったりしてるし

現行の保険証よりも多くの個人情報が結びついているから

紛失したりすると個人情報漏洩とかの不安もある

今はクレジットカードがあれば生成AIが暗証番号を短時間で見つけ出しちゃう時代ですからね

まあ普通はそんなに簡単に事は運ばないと思うけど

そういった事情に詳しくないわたしなどは

不安しかない

そういうところを一つ一つ解消していってくれなければ

国民は気持ちよく使えないと思うけど

なぜそこのところをわからないのかな?

まずはマイナ保険証を推奨する政府の皆さんがこまめに1年くらい使って

「銀行口座なども紐づけしたけど全然問題ありませんでした!」みたいなことを証明するのが

一番いいんじゃないかな

人に使うよう押し付けといて

自分はほとんど使ってないっていうのはひどい話

それに12月にはマイナ保険証一本化って決まってるなら

こんな時期に変な通報みたいなことさせなくてもいいのにね

ってことで

河野大臣のしてることはちょっとどうかと思うし

12月に一本化するならそれまでに精度を上げて

みんなが安心して使えるようにシステムを構築してほしいなって切に思う

わたしなのでした



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら過ぎる話

2024-04-22 19:32:31 | 日記
思い込みってあるよねって思ったのが

カフェオレとカフェラテの違い

これはどっちもコーヒー牛乳のような意味だから

フランス語とイタリア語の違いじゃない?って思ってたんだけど

カフェオレっていうのはドリップコーヒーに温めたミルクを加えたもので

カフェラテっていうのはエスプレッソのシングルショット(25ml)に蒸気で泡立てたミルクを加えてものなんですってね

しかもそのミルクは泡の層が5mmと少なめなものだという

じゃあそれ以上ミルクの泡の層が多いのは?というと

それはカプチーノなのだそう

そういわれてみれば、カプチーノはふわふわのミルクの泡が乗っていますね!

またマキアート(染みをつけるという意味)という飲み物は

エスプレッソのシングルショットにミルクの泡のみを小さじ1~2杯乗せたもので

まさにエスプレッソにミルクで染みをつけたようなところから来た名前

いやはや、コーヒーとミルクの組み合わせだけでもこんなに種類があったなんて

今さら過ぎるけど「なるほど~」と思わされる

因みにアメリカンコーヒーとカフェアメリカーノも違うそうで

アメリカンコーヒーはドリップコーヒーなのに対し

カフェアメリカーノはエスプレッソをお湯で割ったものなんですって

カフェアメリカーノっていうのはほとんど見たことないけど

あってもアメリカンコーヒーと同じものって思ってしまいますよね・・・

わたしはあまりコーヒーを飲まないので気づかなかったけど

これほど違いがあるなら飲み比べてみるっていうのもいいかも

まあ一時に全部は無理なので、少しずつ・・・

ってことで

この歳になってようやく気付いたコーヒーの違い

なんでも簡単に思い込まないで

その時その時でちゃんと調べるっていうのが大事だなって

あらためて気づかされました💦



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中病んでるわたしたち

2024-04-21 20:43:53 | 日記
今日ネットのニュースを見てたら

4月病に注意、っていうのがあって「おやっ?」と思う

5月病はゴールデンウイーク明けに体調不良を起こす人が多いっていうのは知ってたけど

4月も・・・?

それで調べてみると

春は気分が高まりやすく、知らないうちにオーバーワークになってしまうことと

新年度の環境変化や寒暖差で自律神経に過度の負担がかかることから起こり

頭痛や倦怠感、不眠を訴える人が多いそう

なるほど確かにそれはありますよね

そしてそこには6月病のことも書かれていて

4月、5月で疲れ切った自分を放置すると症状が重くなり

鬱になってしまうという・・・

これは新入社員など若い方より、中高年の管理職に多いそうですよ💦

職場や仕事に慣れているからと言って注意を怠ってはいけないってことですね

でもこう見てくると

もしかして他の月にも病気があるんじゃないかと思って調べたら

あるある、ありました、12カ月すべてに「病」がついてた💦

1月病・・・年末年始の後、気持ちが切り替えられず、倦怠感が出る

2月病・・・バレンタインデーの裏で孤独や淋しさを感じる

3月病・・・年度末の焦りや不安、季節変わりの気温や気圧の変化で体調不良になる

7月病・・・4月からのストレスや疲れがさらに溜まり、うつ症状が悪化する

8月病・・・暑さで体調を崩すとともに引きこもりがちになる

9月病・・・夏休み後の疲れや気温、気圧の変化で心身の不調が出る

10月病・・・夏の不調を引きずったまま、気温の変化なども加わり、さらに心身の不調が出る

11月病・・・日照時間が減ることで冬季うつ病に入る時期

12月病・・・年末で日々あわただしく過ごし、疲れがたまって心身に不調が出る

ということで、ざっくりだけど

毎月に病気がありました💦

しかも近年は温暖化がじわじわ進んで環境が悪化し、天災もかなり増えてるから

これらに災害のストレスを加えたら

もう立ち上がれなくなるのもわかる気がする・・・

だから

とにかく無理は厳禁で

やりたいこと、しなければならないことは

自分の体調と相談しながら進めるのが大事だし

職場のみんなや家族とも協力して

みんなが健全に生活できるようにしていかないと

あっという間に具合が悪くなっていくかも・・・

ってことで

年中病みそうなわたしたちは

こまめな体調管理が本当に大事だなって思います

みなさまもお気をつけくださいね



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする