論語:雍也第六 〔23〕 知者は楽しみ、仁者は寿し
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》子曰、知者樂水、仁者樂山。知者動、仁者静。知者樂、仁者壽。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、知者〔ちしゃ〕は水〔みず〕を楽〔この〕み、仁者...
論語:雍也第六 〔22〕 樊遅、知を問う
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》樊遅問知。子曰、務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣。問仁。曰、仁者、先難而後獲。可謂仁矣。《翻訳》樊遅〔はんち〕...
論語:雍也第六 〔21〕 中人以上には上を語るべし
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》子曰、中人以上、可以語上也。中人以下、不可以語上也。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、中人〔ちゅうじん〕...
論語:雍也第六 〔20〕 知る者は好む者に如かず
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》子曰、知之者、不如好之者。好之者、不如樂之者。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、之〔これ〕を知〔し〕る者〔もの〕は、之を好〔この〕む者に如...
論語:雍也第六 〔19〕 人の生くるや直し
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》子曰、人之生也、直。罔之生也、幸而免。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、人〔ひと〕の生〔い〕くるや、直〔ちょく〕たれ。之〔これ〕...
論語:雍也第六 〔18〕 君子は文質彬彬
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》子曰、質勝文、則野。文勝質、則史。文質彬彬、然後君子。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、質〔しつ〕...
現代語訳:十七条憲法 〔17〕 夫事不可独断。必與衆宜論。
聖徳太子の十七条憲法 第十七条 夫事不可独断。必與衆宜論。 《原文》十七曰、夫事不可独断。必與衆宜論。少事是輕、不可必衆。唯...
論語:雍也第六 〔17〕 何ぞ斯の道に由る莫きや
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》子曰、誰能出不由戸。何莫由斯道也。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、誰〔たれ〕か能〔よ〕く出〔い〕ずるに戸〔こ〕に由〔よ〕らざらん。何〔な...
現代語訳:十七条憲法 〔16〕 使民以時、古之良典。
聖徳太子の十七条憲法 第十六条 使民以時、古之良典。《原文》十六曰、使民以時、古之良典。故冬月有間、以可使民。従春至秋、農桑之節、不可使民。其不農何食。不桑何服...
論語:雍也第六 〔16〕 祝鮀の佞 有らざれば
論語を現代語訳してみました。雍也 第六《原文》子曰、不有祝鮀之佞、而有宋朝之美、難乎、免於今之世矣。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、祝鮀〔しゅくだ〕の佞〔ねい〕...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(87)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(84)