筑紫文化財研究所

筑紫における歴史的文化の探求と漫遊

野間焼について1

2013-03-23 09:51:57 | 野間焼
文献資料

(1)「福岡藩民政誌略」高取焼及酉皿山焼、博多素焼物の起源
(「福岡藩民政誌略」明治20(1887)年長野誠(「福岡県史資料」第1号に収容))

「瓦町焼は瓦缶の類にて、神前に献る土まりを始め、雅人の用うる風櫨、連甕及び日用の火
櫃糞缶等なり。中にもヒチリンと称するは、聖福寺子院虚白院の智首座が思得しより・始めて製せしものなり。今は戸毎に日々煮灸の用とする。他邦にも発売する事少なからず、此瓦鉦の起源をしるせし書を見ざれども、瓦工の播磨より黒田氏に従い来し者を、博多の南辺に居らしめ、慶長六年築城の日、瓦を作らしめられしょり、その居所を瓦町と名づく。その製瓦より他器をも発明せしと聞こえて、宗七と称せし良工も、播磨より来りし瓦工にて、正木氏なり。今は瓦町に隣れる祇園町、上新川端町にも、同製の瓦鉦を成す。よりておもへば、二百年前後に,起こりしならん。白焼と称するは、瓦町の'(ママ)と称する者・文政・天保の頃・野間・高宮の白土を以て)始めて製す。又同地にて製する土偶人は文政の頃・肥後熊吉というもの来たりて、著色までも教えしに起こる。
 小石原焼と称するは、(ママ)人天和中上座郡小石原村の支邑中野に来り、肥前の盗器
に徹ひて製造す。故に中野焼共称す。貞享中は皿山奉行を設て、藩用とし、頗る盛なりしに、享保の末より、改めて水瓶、酒徳牙]」等を製す。工なれども僻遠の運送便ならざる地なれば、其近村の民に便りするのみ。寛政年は陶工八戸、窯3区ありしと聞ゆ。
西皿山焼は享保三年小石原に居し陶工数人を、早良郡鹿原村に移らしめられる。元の如く民
用の播盆、水缶、井垣、夜壼の類を製す。寛政中は陶人二十七戸、窯を三処に設けたり。藩より陶戸に本銭を貸して1その成せし器を収む。奉行を置きて、その事業を掌しめ・士庶の乞う者には、廉価を以てうりいださしむ。有司その利至徹なるを以て、廃せんと議せしかども、日用閥べからざる器なるに、国製なくば他邦の高価なるを求めずば叶ふべからずして・諸人の憂とならんとて、その言を用いずして、今に至れり。(中略)
 野間焼は那珂郡野間村の字柳河内にて製する日用下品の茶瓶等也。文政中国産会所を置かれし時、博多瓦町に陶窯を築き、須恵村の陶人を招き、野間の土を採り、鹿品の莞器を製せしめけれ共、幾程もなく廃しければ、国主の命にて、安政三年六月より、別に柳河内にて製することとなれり。」

消えつつある野間皿山焼の窯跡

2013-03-17 23:06:48 | 野間焼

明治初期から昭和まで操業していた野間焼は
京都清水焼の系譜を持つ軟陶器で、山水や
イッチン描きの山水土瓶の産地として、また、
門鉄管内の駅売り茶瓶や貯金箱などの産地として
知られていた焼きものです。
平成の初め頃に岡本窯が閉窯して産地としての命脈が途絶えました。
今は福岡市南区皿山という地名だけが往時の縁を知る
唯一の手だてとなっています。
ここで生産された製品のコレクションなどはありませんし、
(以前、山王神社横に公民館に作品がありましたが今は
公民館そのものが廃止されてしましました)
現地には看板一つ立っていない忘れられた産地です。


現在、小林窯があった場所が造成工事され、
残された窯の痕跡も無くなろうとしています。

参考;
http://www.city.fukuoka.lg.jp/minamiku/t-shien/charm-event/nisihanahata/nishihanahata-nomayaki.html