⑦パパの「頭の中は575」

元は「子育て日記」だったが、子供達も全員大人になっており、最近「俳句」の記事が増えたのでタイトルを変更しました。

広島弁講座2 vol.8

2015-06-09 06:52:40 | 広島
2順目の広島弁講座もvol.8で「く」ですが、前回は「くそばち」「くじをくる」などを

解説しました。

広島ブログ
広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。

意外と少ない「く」で始まる広島弁なのに、前回「くいくさし」「くすばいい」「くそばち」

「くじをくる」と、えっと解説してしもうたw しもうたw


「く」は「くさす」とか「ぐつがわりい」とかがあるけど、はたしてこれは広島弁かね?

「くさす」・・・ 貶す(けなす)意味で使う「くさす」がある!と思って調べたら、あらま

標準語じゃった。困った・・・


「ぐつがわりい」はどうかいね?「具合が悪い」意味で使うのですが、調べると「伊予

弁」や「山口弁」「京都弁」「大阪弁」としても、同じ意味で出てくるので「西日本弁」で

すね。 こまった・・・・(汗)



「くべる」ならどうや、燃やすって意味じゃけど。調べると「燃る」と書いて「くべる」と読

む、標準語だそうです。




「くれんさい」はどう?広島出身の吉田拓郎さんの「唇をかみしめて」の歌詞にも出て

くるやつ

「いいかげんな奴じゃけん♪ほっといてくれんさい♪」の「くれんさい」・・・意味は「くだ

さい」です。「してくれんさい」「あげてくれんさい」「行ってくれんさい」「…くれんさい」

はけっこう使いますが、はあ調べん。これも標準語じゃったら困るけぇね ww

許してくれんさい!      




広島ブログ

6月の同じお題で書きましょうは「部活」「子供の頃の夢」です。7~9日の間に
お書きください。よろしくお願いいたします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地ぐ酒ぐ2015  | トップ | 広島弁講座2 vol.9 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

広島」カテゴリの最新記事