Youth worker Support【未来を創る若者たちへ】

「はたらいて幸せになろう!」仕事は自分を成長させ、人を幸せにします。そんな仕事を楽しむための情報をお届けします。

シリーズ「知って得する就活法」その2:就活メモ

2017-02-28 | 仕事

いよいよ3月に入り就活がスタートしました。

「知って得する就活法」第二回は、就活メモです。

メモとは、memorandumの略語で「記憶」が語源ですが、就活において記憶に留めておいた方が良い情報は山の様にあります。

しかし、就活に必要な情報は人によって違います。同じ情報でも、それをキャッチする人によってその意味合いや重みが違って当然です。

例えば、出来るだけ地元で働きたいという人と、やりたい仕事ができるならどこでも行くという人の「転勤の有無」という情報の意味合いは違うはずです。当然、前者の方が重要度が高いと言えます。

他にも、休日・給与・就業場所・通勤費など、あらゆる情報が人によって違うはずです。

しかし、求人票や会社案内、またはHPのように、書いてある情報をキャッチするのと、人が説明している情報のキャッチの仕方も違います。

そこで重要となるのが「就活メモ」です。

つまり就活メモとは、人が話している内容の中から、自分にとって重要度の高い情報を見逃さず記録するためのツールということになります。

普段からメモを取っている人にとっては、そんなに難しい行為ではないと思うかも知れませんが、実は情報の意味合いや重要度を意識してメモを取る人は意外に少なく、得意な人ほど沢山メモを取るので、情報過多になりがちです。特に就活初期には、何でもかんでもメモを取るので、ノートは単語やフレーズで溢れています。

勿論、それが悪いとは思いませんが、ほとんどの人が最も肝心な情報を忘れています。

それは「人物」に関する情報です。

説明をしている人の名前と役職、そして欠かせないのがその人の特徴です。

個別に会社説明会に参加した場合は、担当者の名刺を渡される場合が多いので、それを無くさないようにすれば良いと思いきや、いくら名刺があってもその人がどんな人だったかをいつまでも覚えておくのは意外に難しことです。

なので、説明を聞きながら自分が感じる相手の人柄や特徴などを、メモを取ることで記憶に残してゆくのです。

例えば「変わっためがね」「ネクタイ派手」「身長高い」「・・・に似ている」など見た目の印象や、「声デカ!」「話が長い」「言葉使い怖い」などの話し方の特徴などをメモにしておくことです。

それがなぜ肝心な情報なのかは、以降詳しく説明しますが、今はその情報は後に訪れる面接選考に役立つとだけ理解していて下さい。

特に人の話を聞きながら書くという行為が苦手な人は、状況が許せばスマホの録音や録画機能を使っても良いと私は思います。

そして、求人票など後で書いてあるもので確認できる情報はあえてメモを取る必要はないと思います。

つまり、就活メモの目的は、沢山書き溜める事ではなく、自分にとって重要な情報と、出会った人物を記憶することです。

そして、近い将来実際に仕事を覚えるためにメモを取る時の予行演習です。

自分のスタイルを早く身に着けて、メモを取る楽しさを感じて欲しいと願っています。