先に述べた「大地の歌」を聴いていた時に、ふと交響曲4番のことを思い出した。この曲は、大地の歌と違ってNo.2を購入して初めて知った曲だ。大地の歌をFM放送を聴いて感激して高校の入学祝い金を手にしてレコード店に求め走ったときに、偶然同じ棚に並んでいたLPだった。その時はお金もなく、指揮者ベイヌムも聴いたことのない名前だったが、価格が1000円だったのでその後毎月のお小遣いをためて同じ店に買い求めに行った。このLpは、私自身は現在でも気に入っているが、なぜかレコードXXなる評論雑誌では過去も、現在も無視されている。
大学に入りバイトで稼いだ金で、当時国内盤より安かった輸入盤のNo.11を購入した。マーラーの愛弟子として、当時ではマーラー=ワルターと言われかのレコードXXなる雑誌の推薦盤でもあった。しかし音響が人工的に作り直され不自然さを感じるともに、演奏も正直納得できなかった。(No.12はCD化されたもので音質は改善されたが、演奏は同じ)私にはマーラーの愛弟子の演奏に価値を置くならばVPOとのLive録音のNo.12を薦めるる。なぜかこの演奏がマーラーの原点と思えるからだ。残りの手持ちの演奏もこのCDの演奏を基準に評価をしていた。
その中での音だけであれば、No.9のセル+クリーブランドの演奏だ。後で演奏時間を調べると、手持ちの公表時間の中では一番長い演奏だが、長いと感じることのできないくらい、構成感に優れ、だらけた様は微塵もなく、研ぎ澄まされたオケ特に弦楽器が抜群に素晴らしい響きを出している。もちろんマーラー特有の金管楽器群の響きも素晴らしく手持ちメディアの中で最良だと思う。
No.4は寄せ集めの廉価版全集だが、3番のホーレンステイン、5番、9番のヴァーツラウ、ノイマン+ゲバントハウスの名演が聴きたくて購入したおまけ
No.6マーラー初のデジタル録音全集として音質の良さで国際的に評価された全集だが、当時としては納得しても、現状では疑問。
映像付きではNo.3を当時長時間労働で、今でいう電通並みの超勤時間で稼いだ金で、バブリーな買い物で入手したパイオニア製のレーザーディスクプレイヤーにバーンステインとVPOの交響曲No1&No4の裏表1枚のレーザーディスを購入した。当時としては映像もVHSよりはきれいで、音質もCD並みということで満足したが、高価だったし、製品寿命のあまりにも短命だったことで無駄使いだった。現在ではこのシリーズの全曲をDVD,CDで所持しているが、その中では4番は最高の出来と思える。エデイット・マチスの声の可憐さがこの4番にはふさわしいと思う。
NHKのBS-Hiで放映されたアバド+ルツェルンは、アバドの残した4番の中ではコジェナーの表現主義的な、歌唱力が強烈で印象に残るが、むしろNo.4のハイティンク+ベルリンフィルの演奏が最良と思う。No.2の演奏に、より強固な構成力と、オーケストラの鮮烈な演奏はDVDでは入り切れていないように思えた。再度NHKでの再放送をBS-Hiでの希望をと思ったら、Sky-Aでの放映を録画したものだった。
ラトルの演奏はハイティンクを聴いた後では、かなりの差を感じた。
私の手持ち一覧
Mahler,Gustav | Sym | No.4 | |||||
Con | Orch | Rec Time | Alut | Media | Rec Date | ||
1 | Abbado,Claudio | Lucerne Festival Orchestra | Magdalena Kožená | NHK=DVD | 2008/08/21-22 | Lucerne | |
2 | Beinum,E van | Concertgebuw Orch Amsterdam | 53:09 | Margaret Ritchie | MR-5079 | 1952 | LP |
3 | Bernstein,Leonard | Wiener Phi | Mathis,Edith | LD-POLG 1001 | 72/05/00 | LD-DVD | |
4 | Haenchen,Hartmut | Netherlands Phi | 55:35 | Coku,Alexandra | BRILLIANT | CD/11 | |
5 | Haitink,Bernard | Berlin Phi | Macner Silbia | NHK=DVD | 1992 | Berlin | |
6 | Inbal,Eliahu | RSO Frankfurt | 56:35 | Helen Donath | BRILLIANT | 1985/10/10-11 | CD/15 |
7 | Lorin Mazzel | Israel Philharmonic | NHK=DVD | 1998-10-20 | 東京芸術劇場 | ||
8 | Rattle.Simon | Berlin Phi | Schafer,Christine | NHK=DVD | 1998/02/22 | Berlin | |
9 | Szell,George | The Cleveland Orch | 57:48 | Raskin,Judith | Essential Classics | 1965/10/1-2 | CD |
10 | Walter,Bruno | New York Phi | 49:21 | Halban,Desi | Sony | 1945/03/10 | CD/7 |
11 | Walter,Bruno | New York Phi | 49:21 | Halban,Desi | Odessay | 1945/03/10 | LP |
12 | Walter,Bruno | Wiener Phi | 54:30 | Guden,H | DG | 1955/6/11 | CD |
菩提樹田んぼの会のBlogを更新しました
おっくっぽのブログ
http://bodaiigitannbo.cocolog-nifty.com/blog/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます