
観察会の前にYさんが「粘菌=ネンキン」の狭山丘陵で採集した標本を持参された。「ネンキン」と言う言葉は私は始めて聞いた。これはアメーバーと菌糸が合体された生物と言うことだ。ある時はアメーバーまたある時は菌糸となるとのこと。
開始前の時間、皆で其の不思議な生態を覗き込んだ。

観察会が動き出すと、遊歩道の土留めに「粘菌」は現れた、身近なところにあるのが気づかないだけだった。

ヤブミョウガのめしべ コガネグモの幼体
アオマダラタマムシ
今日の日中は風も無く日差しの強さが厳しかった。
夏休みに入ったが小学生の参加は思ったより少なかった。
でも観察会に参加すると、いつも新たな発見がある。自然には尽きることのない楽しみが湧き出す。その自然があることが当たり前の世でありたい。
それにしても暑い一日だった。
開始前の時間、皆で其の不思議な生態を覗き込んだ。


観察会が動き出すと、遊歩道の土留めに「粘菌」は現れた、身近なところにあるのが気づかないだけだった。


ヤブミョウガのめしべ コガネグモの幼体

今日の日中は風も無く日差しの強さが厳しかった。
夏休みに入ったが小学生の参加は思ったより少なかった。
でも観察会に参加すると、いつも新たな発見がある。自然には尽きることのない楽しみが湧き出す。その自然があることが当たり前の世でありたい。
それにしても暑い一日だった。
ミクシィご紹介の件いかがでしょうか。
よろしければこちらまでアドレスをお送り下さい。
ryusuke_mushi@hotmail.com