ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

ゴマ餡のアンパン

2024-06-25 08:27:18 | パン

楽健寺天然酵母でゴマアンパンを作ってみました

教室では黒ゴマで包み込んだけれど

天然酵母生地で餡にすりごまを合わせ焼いてみましたよ

ゴマを合わせたことでか生地と餡の間の空洞化が幾分抑えられたようです

今回は市販の餡を使いましたので 餡量少し糖分控えるため減らしました

 

そしてフイットネス帰り

苦土石灰を購入し落花生に蒔いてきました

サツマイモも蔓返しを

雨の雨間 昨日は蒸し暑く気温もアップ

胡瓜🍅を収穫し

 

スイスチャードも葉を欠いてただいている

葉物野菜が不足気味の今の季節のお助けマンです

先日道の駅ではこの葉っぱ「べんり菜」と表記していました

癖もなく色々使えて便利な野菜です

胡瓜

広い場所に植えてもらったら 伸び伸び

ところが・・・・

 

葉瓜虫がもうやってきた 😨

油断も隙も無いね~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日雨です~~~ぅ

2024-06-24 06:34:11 | 

降り続く雨

梅雨に入ったのだから あたりまえだけど・・

知人からベゴニアを頂きました

ベゴニアの赤は沢山  白は4株

ハンギング用のバスケットエレガンス(大)

少し残ったので小さいサイズの  バスケット

雨をもらい元気元気

小さい方は残り株で植えたので隙間が・・・

でも雨ももらい 元気に成長し隙間を埋めてくれるかな?

 

庭のユリ

この色1本だけになっちゃった 香はとってもいいんだけど

後はオレンジばかりになってしまいましたよ

畑は

雨が降る前に

 

このトマトとっても甘いのよね

実(身)は固く締まって歯ごたえあり 🍅

久しぶりの🎯トマト サントリーの「サングランテ」

来年も忘れないように名前覚えておかないと 笑

 

落花生に

花が咲きました

石灰を入れて元寄せしないと・・・

でも暫くこの雨では作業は無理ね

 

キューリ 

6月6日に蒔いた「「げんきくん」

21日

畑に移植してもらいました

可愛い苗だけど 種を蒔いたカップが小さい

(広い場所に早く移してやらないと)

今の所ヨトウムシに狙われることもなく元気で過ごしてます

元気くん 頑張れ~~~

 

そして

カボチャ「姫カボチャ」

1個収穫しました

1週間程寝させておこうっと (左はボルシチを作ったビーツ)

今朝5時半ごろ  カーテンを開ければ

外は霧が出ている

5分ほどでさっと消えちゃった

 

今日は30℃ほどに気温は上がりそうです

薄日が差してきましたよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルシチもどき&ゴマパン

2024-06-23 07:19:07 | パン

ゴマパンのおさらいでパンを焼いてみました

チョッピリ発酵オーバー?・・・

  

そして

畑のビーツで

 

ボルシチモドキを作ってみました

半分に切ってみればどこを見ても真っ赤

人参 玉ねぎ キャベツ シメジ をバターで炒め

湯引きしたトマトもカットして

別に炒めていたお肉を混ぜ ヒタヒタの水を入れコンソメで味付けしました

出来上がり

ビーツのほんのりとした甘みも感じられましたよ

飲む血液といわれるビーツ 今回は半分だけ入れてみました

サワークリームの準備が無かったので   今回はここまで

でも素朴な味わい

 

冷凍している腸詰めのソーセージ

ストックしているが焼いていただくには塩分が気になる

この中にカットしてソーセージの塩分を煮出して

味付けしましたが サワークリームの準備は出来なかったけれど 美味しかった

季節限定の食材

梅雨で崩しがちな体調 

健康野菜を頂いて乗り切らないとね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前に

2024-06-22 09:10:14 | ドライブ

20日 八百津の五宝の滝へ行ってきました

約2キロの山登りコースです

五宝滝というだけ有って5つの滝が見られるようです

結構勾配も有って 

1と2の滝だけ見て 帰ってきました

 

空気もヒンヤリとして気持ちがいいね

 

10分ほど登ればかすかに滝の音が聞こえます

ウグイスもね

滝から流れる川の中には10センチ程の魚が・・

主人は清流で見られるこの辺りの魚は・・ウグイ???

「ようわからん」だそう 笑

でもこの後のコースを見れば

今よりさらに勾配はきつそう

山頂まで急な坂を1時間半ほど進まねばならず

まだこの後予定が・・・  

 で

ここまでで止めました

 

なんでもその昔

宮本武蔵がこの滝で修業を積んだのだとか

その後 兼山の小山観音へ

 

帰り道は

太田宿中山道会館へ

1861年皇女和宮が京から江戸に嫁ぐときに太田宿で泊まったのだとか

たいそうな行列だったそうで

小判の箱 持ち上げてみてくださいと有りましたが

15㌔ほどの重さがあるらしい

ウゥゥゥゥンン 持ち上がりません (-"-;A ...アセアセ

敷地内にはエノキが  枝にはヤドリ木が生えています

丸く ポコポコ しているのが ヤドリ木

渡り鳥の「ヒレンジャク」がこのヤドリギの実を食べるために立ち寄るのだとか

私たちがこの日  立ち寄ったのは11時少し過ぎたところ

施設内の食事処で

私はモーニングを

相棒さんはカツうどん

 

腹ごしらえも出来て

坂祝のお寺に立ち寄りました

 

これは・・・・???

菩提樹 発見! 

   念のためグーグル先生に

間違いないようです

梅雨入り前の前日

東濃方面  久しぶりのお出かけでした

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜で

2024-06-21 06:50:28 | グルメ

茄子が沢山生りました

今年は「柔らか茄子」を植えたのよね~

胡瓜もたくさんなったしね

以前茄子の塩もみを作ったら柔らかすぎて身が小さくつぶれ 無くなった  笑

 

ブロ友さんに教えていただいた柔らか茄子を使った 「なすのサラダ風」

スライスした茄子塩水に10分ほど漬け込み(結構灰汁が出てました)

水けを絞り 同量の 粒マスタード オリーブオイルをかけまわし そこにシーチキンを入れて

素麺に乗せ 麺つゆ出汁で頂きました

2人分でこの茄子使い切りましたよ 美味しかった

 

そして胡瓜

最近ハマッテいるのは

乱切りした胡瓜にパラパラと岩塩を振り潮吹き昆布を混ぜただけの物

塩分取りすぎ注意 

薄味に潮吹き昆布も減塩の物を使ってます

 

そしてこちらも

先日収穫した チビじゃが芋

今ならツルンと皮が剥けます

 

ひと口大にカットして素揚げした物を

塩をパラパラ 素揚げしたローズマリーも一緒に混ぜ込んで

ホクホクのジャガイモ に ローズマリーの香 

素朴な1品になりました

 

今日は雨 梅雨入りもまじかなのか

火曜日迄雨予報が出ています

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする