早上好2010

天池針灸院による日常生活から中医学(中国伝統医学)や中国針などの情報を提供します。

第3回 中国研修 ご報告 第1日目

2013年10月03日 | 研修旅行
今日のお天気は最高に心地のよい

小春日和でございます。

しょうしょう浮かれ気分の小林です。



さて、先月14日から20日まで

行って参りました中国研修

あれから早いことに2週間ほど

たってしまうのですね!

時の流れに驚いてしまいますが、

お待ちかねの方もいらっしゃるはず!

早速、感動の1週間の研修旅行のご報告を

させて頂きたいと思います。



9月14日土曜日

私たち12名一行は

新千歳空港を13:30に出発

上海空港に現地時間15:50到着

中国と日本の時差はきっかり1時間。

時計を1周戻して、ちょっぴり得した気分です♪



空港を出ると…

札幌のすがすがしい秋の空気とは一変

上海は28度。すごい湿気です(汗



バスで移動し夕食へ。

今夜は上海料理を堪能です。

上海料理は甘くて濃厚なのが特徴です。

お腹を空かせた私たちの舌には

とても幸せな味でした。

もちろん、こちらで有名な

青島(チンタオ)ビールも一緒に

堪能させていただきました!







おいしいご飯の後は

上海雑技団を見に移動です。

皆様ご存知でしょうか?

私たちの行きました白玉蘭劇場の

目玉!!

その名も

環球飛車 (モーターバイクショー)


ステージに用意された大きな球体の中を

5台のバイクが縦横無尽に

走り回ります!!









写真で見るより実際は

とってもスリリングで

会場にいた欧米のお客様たちは

「 WOW! 」 「 Oh!!」 「 Whew!!」

などと感嘆の声を上げていました。

私の手も汗でびっしょり。

なかなかの迫力でしたよ。

(写真は旅行会社からお借りしました。)




雑技を見終わって外へ出ると

もう夜9時を過ぎています。

バスでホテルへ移動し

キーをもらってお部屋へ

明日に備えて、その日は

皆様早めにお休みに。

(私は同期と近くのコンビニへ。

水道水が飲めない中国。

1.5?のお水を購入。

いいお散歩になりました。)




こうして、この旅第一日目

無事に終わっていきました。

二日目は、世界遺産めぐりが待っています!


この続きは、また明日!

お楽しみにしてくださいね♪

以上、小林でした。




ご感想、待ってます!

天池針灸・整骨院

メール tenchi.amj☆gmail.com  (☆を@に変えてメールして下さい。)

電話  011-865-8322














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 中国研修旅行 スケジュール

2013年04月04日 | 研修旅行
雪もだんだんと解け、心もやっと緩んでくるこの季節

暖かくなったら何しようかな?

春の陽気にワクワクしている小林です。



さて、中国研修旅行の日程、

スケジュールの詳細があがって参りました。

いち早く、皆様にお知らせいたします。 

今回はこれ以上ないほど盛りだくさんの内容となっております。

また同じコースが実現するかしないか・・・?

それくらいの内容ですのでこのチャンスを逃さないでくださいね!



今回の研修旅行、 

『 北京・上海中医薬大学 中医学研修 』 と題しました。

内容をチェックして

ぜひ今からスケジュールを空けておいてくださいませ!




『 北京・上海中医薬大学 中医学研修 』

針灸治療発祥の地中国の、医療体制や針灸の技術、適応症などを

実際の現場にて学習していただきます。

中医学における東洋医学の深い理解や、

国際社会における医療としての針灸を学んで参りましょう。


◆ 日程 2013年9月14日(土)-9月20日(金)

◆ 期間 6泊7日

◆ 内容
 
~ 研修 ~
    
   中医薬大学附属病院、臨床見学

      研修大学病院 : 北京中医薬大学附属病院

                              上海中医薬大学付属病院

   博物館見学 : 上海中医博物館 ・ 人体経穴解剖学陳列館

   漢方薬局見学・鍼灸用品購入

~ 観光 ~

   上海 : 蘇州(世界遺産) ・ 外灘の夜景 

   北京 : 万里の長城 ・ 故宮 ・ 天壇公園 
                    (三つとも全て世界遺産)


盛りだくさんの内容となっております。


◆ 旅程表

   

ご参加希望の方はご一報ください。

ご連絡は、もちろんこちらへ

天池針灸・整骨院

メール tenchi.amj☆gmail.com  (☆を@に変えてメールして下さい。)

電話  011-865-8322


天池からは、我らが瓊先生とわたくし小林がご一緒致します。

ご連絡お待ちいたしております。小林でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 南雲治療院&天池針灸整骨院合同、中国研修旅行

2013年01月11日 | 研修旅行



今日も-10℃を下回りましたね。 寒さにめっきり弱い、小林です。


さてさて、今回で3回目となる中国研修旅行。

2013年 第3回 中国研修旅行は

なんと、南雲治療院の南雲先生もご一緒することとなりました。

南雲治療院 天池針灸整骨院 合同で只今企画中でございます。



時期は9月頃となる予定ではおりますが、詳細はもう少しお待ちくださいね。


しかも!今回は 北京と上海の二大都市を回り、

 … 「北京中医薬大学」 「上海中医薬大学」 

の二つの大学も回ってしまおうと言う

超豪華版になる予定です!!


休みをとってでも行く価値  です!


今日よりご予約承ります。


詳細について、決まり次第随時ブログにてご報告いたしますので

楽しみにしていてください。

また、9月には無理だけど他の月なら行きたい!と言う方もご連絡下さい。 

10人以上集まるようでしたら、そちらもツアー組ませて頂きます。


ご質問なども遠慮なく、ご連絡くださいませ。

窓口は いつもの通り

天池針灸・整骨院

メール tenchi.amj☆gmail.com  (☆を@に変えてメールして下さい。)

電話  011-865-8322



皆様と実りある研修旅行が出来ますことを楽しみにいたしております。

小林でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 上海研修旅行を終えて

2012年06月06日 | 研修旅行

上海の夜景

第二回目の上海見学は無事終了しました。
5月1日~5月6日5泊6日間、上海市内、杭州、蘇州を観光し、上海中医薬大学と付属病院の針灸外来と病棟も見学させて頂きました。 曇りの天気が多かったですが、暑くなく、雨も降らず、お天気に恵まれました。最後の一日は快晴で31度まで気温が上がり、私たちは豫園の中で買い物大作戦でしたが、暑さはそれほど感じませんでした。最終日(6日)は33度まで上がると天気予報では言っていましたが、8時15分での飛行機で慌てて逃げるように日本へ帰ってまいりました。千歳に着いた時、気温14度と聞き、外に出た瞬間冷たい風に当たり、息を飲み、体が丸まって、言葉がスムーズに出てきませんでした。


 蘇州は上海からバスで約2時間のところにあります。世界遺産の一つ「留園」と著名の「寒山寺」に行きました、本当に素敵な所でした。大勢な観光客の中、日本人の団体客は一番多くてガイドさん達の日本語が大声であっちこっち響いておりました。(留園写真1) 山塘街は蘇州の古い町、「水郷小鎮」と言われます。約200年の歴史があり、町の全体は運河で繋がり、交通・水路の輸送手段として使われています。川の両側にある古い民家がとても印象的。狭い市場でのお買い物、試食・・・実に楽しかったです。(山塘街写真2) 上海中医薬大学の校庭はとても広いです。国内教育校舎や国際教育学院があり、図書館や博物館、体育館、食堂などが併設しています。食堂の貴賓用レストランで私たちはゆっくり満喫し、料金の安さに驚きました。(大学前での写真3) 付属病院の病棟に行き、脳梗塞の患者が針灸治療により麻痺した手足の機能が日々回復していきました。本人も、家族も喜んで発症当時や就診経過、病状の改善など等を語ってくれました。 付属病院の外来に行き、中医学の診察(舌診・脈診・問診)を受け、一人一人の健康状態をチェックし、これからの生活習慣の注意点や食べ物で体のバランスを良くする方法など色々アドバイスを頂きました。(付属病院写真4)  

今回旅行にご一緒した皆さん、本当にありがとうございました。



 
留園写真1

 
山塘街写真2

 
大学前での写真3


 
付属病院写真4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 上海研修旅行

2012年04月18日 | 研修旅行
第2回目になります上海の研修旅行へ5月1日から行ってまいります。 今回は上海に杭州、世界遺産にも登録されている蘇州まで足をのばします。 皆様で大いに学んで、楽しんで、たくさんおいしいものを食べて、 充実した旅行にいたしましょう。 お天気に恵まれるといいですね。 詳しい日程は下記のようになっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする