早上好2010

天池針灸院による日常生活から中医学(中国伝統医学)や中国針などの情報を提供します。

第1回 中医学 中国針

2010年08月14日 | 中医学
「中国針と日本針は何が違うのか?」という質問をよくされます。 日本人のイメージには中国針は長く、太く、百パーセント痛いと感じています。 実際にはそうでもありません。もしそうだとすれば、歴史の流れと科学の発展と共にこの分野が消えて行くはずです。 しかし、なぜ何千年(四千年とも言われている)経っても中国針灸が衰えないのか、更に現代西洋医学が発展している中、沢山の人達が、特に医学を発展させている国の人たちが鍼灸治療を求め、中国針灸を学ぼうとしたいのであろうか? 何千年の歴史がある中医学は何千年の臨床経験をまとめた理論的な著書や臨床で適用できる先輩たちの著書が沢山あります。その学んだ理論を臨床で実践し、更に臨床の結果により理論を証明できます。 単なる針の質、又は刺針の技だけを追求するではなく、頭が痛いから頭に刺す、足が痛いから足に刺すという局所治療を求めるのではなく、真の中医学臨床は「辨証論治」を強調し、刺針の技術は「針至病所」(病のところまで刺す)を追求しています。 「辨証論治」は中医学の理論精髄、中国針の魂と言われています。 一言で言うと人それぞれの症状と体質を確認した上でその人に合う治療法が決まる。 その治療法は標治(急症の対症療法)と本治(体質改善の根本的な治療法)に分かれ、治療法によってツボを選びます。 こうした結果は新陳代謝を向上させ、良くない体質を改善させ、自然治癒力を高め、病あればその病を治す、病がなくても養生と考える事ができると思います。 現代的な改良された筋肉に対する刺激と美容の効果があれば、最も伝統的な病を治す、体の損傷を回復させる効果があると思います。 針の長さと太さの選択は針を受ける方の体型,取穴の部位,?刺の方向によって決まります。 刺激の強さも体?,年令,病情と取穴の部位によって加減します。 針を受ける時、痛さを感じることがよくあります。その痛さにも種類があり、代表的なものは「酸・麻・脹・痛」、中医学は「得気」又は「針感」と呼び、中国針の最大特徴となるものです。私達の仲間は「得気」(針感)がなければ、いくら刺針しても効果がないと認識されています。 人間の体内に「経絡」が存在しており、その経絡の中に気血が流れ続けています。 血の流れは気の推動作用で全身へ栄養し続けます。これを「気行則血行」と言います。 もし、体のどこかに気の推動作用に支障が出たら、その部位が病所になる、その部位から違和感が出る、これは「気滞則血凝、血凝則不通、不通則痛」の名言があります。 刺針する時の「得気」は経絡中の気を動かし、気の推動作用を強化させ、凝滞を除去させ、血の流れを順調させ、違和感を解除させます。 「得気」の作用と刺針部位によって、それぞれの「針感」があることを患者によく説明し、沢山の方が私達の治療に協力し、よい治療効果を達することが出来ます。 初めて中国針と聞いて、恐怖を持つ方が少なくないけれども、実際に体験して治療した後、笑顔で私達に「痛さは大した事がない。日本針とそんなに違いがない、とても良かった、楽になりました。」この時こそ私達が慰められる気持ちで一杯になり、とても嬉しく感じます。 また中国針の愛好者が一人増えていくのです。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初次見面 | トップ | 第1回 中医学 中国針 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とても勉強になります。 (yoshida)
2010-08-28 13:04:02
ただ普通の人には難しいでしょうね、例えで説明しないと中々理解できないかもしれません。

我々にとっては天池鍼灸院は聖地みたいなものですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中医学」カテゴリの最新記事