皆さま、8月に入り暑い日や雨の日が続く中、
体調お変わりありませんか?
今回も平澤がお送り致します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
先日2014年8月3日、今年度最初の中医学・鍼灸セミナーが
北海道メディカル・スポーツ専門学校にて行われました。
今回のセミナーには初回にも関わらず20名以上の
参加がありました。
参加して頂いた方々にはこの場を借りて改めて御礼申し上げます。
ご出席本当にありがとうございました。
さて、内容はと言いますと
午前の部は、中国の本場の餃子を作ろう。食べよう。
ということで
参加者全員で餃子の皮から全て手作りで行いました。
餃子の餡や皮を一から作るという作業は
ほとんどの方が初めてで試行錯誤を繰り返しながら
でしたが、何とか作り上げることが出来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
各テーブルによって多少の出来栄えに違いはありましたが
皆さん満足のいく出来だったように感じました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
実際食べてみても、日本の餃子とは隠し味の成果もあり(笑)
一味も二味も違ったのではなかったでしょうか!?
参加して頂いた方々も皆さん非常に楽しそうに
又、多くの方たちと交流を深めながら取り組んで
頂けたと思います。
素敵な写真をどうぞご覧下さい(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/02b9d905c04d1488bc70de89d206f875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/15523076067f3ab4ea08ff187c37ba23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/d116f3acf20eea3fba2b0f00a3c061bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/82929b3a3dfa4d70d556ebfd3b0c876d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/15ad0c6544e751bb01092cde67579fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/695298c7f18d09b6d6120faeb4eea884.jpg)
午後からは、「中医学鍼灸配穴の原則」と題しての
座学のセミナーでした。
午前中とは違い、皆さんとても真剣に聞いていました。
内容も中医学の基礎から応用編まで実際に現場で行っている
施術方法を中心に各疾患毎にプロジェクター等を使い、
約2時間かけて解説致しました。
参加して頂いた方々には是非参考にしていただき
各治療院で実際に施術していただけたらと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/b4d94cbe9ae01d43091d74406c408f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/fe7eb07acfc4ab977193a45caad265cb.jpg)
次回の開催は、9月7日(日)
「吸玉の臨床応用」についてです。
ご参加お待ちしております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
体調お変わりありませんか?
今回も平澤がお送り致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
先日2014年8月3日、今年度最初の中医学・鍼灸セミナーが
北海道メディカル・スポーツ専門学校にて行われました。
今回のセミナーには初回にも関わらず20名以上の
参加がありました。
参加して頂いた方々にはこの場を借りて改めて御礼申し上げます。
ご出席本当にありがとうございました。
さて、内容はと言いますと
午前の部は、中国の本場の餃子を作ろう。食べよう。
ということで
参加者全員で餃子の皮から全て手作りで行いました。
餃子の餡や皮を一から作るという作業は
ほとんどの方が初めてで試行錯誤を繰り返しながら
でしたが、何とか作り上げることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
各テーブルによって多少の出来栄えに違いはありましたが
皆さん満足のいく出来だったように感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
実際食べてみても、日本の餃子とは隠し味の成果もあり(笑)
一味も二味も違ったのではなかったでしょうか!?
参加して頂いた方々も皆さん非常に楽しそうに
又、多くの方たちと交流を深めながら取り組んで
頂けたと思います。
素敵な写真をどうぞご覧下さい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/02b9d905c04d1488bc70de89d206f875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/15523076067f3ab4ea08ff187c37ba23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/d116f3acf20eea3fba2b0f00a3c061bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/82929b3a3dfa4d70d556ebfd3b0c876d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/15ad0c6544e751bb01092cde67579fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/695298c7f18d09b6d6120faeb4eea884.jpg)
午後からは、「中医学鍼灸配穴の原則」と題しての
座学のセミナーでした。
午前中とは違い、皆さんとても真剣に聞いていました。
内容も中医学の基礎から応用編まで実際に現場で行っている
施術方法を中心に各疾患毎にプロジェクター等を使い、
約2時間かけて解説致しました。
参加して頂いた方々には是非参考にしていただき
各治療院で実際に施術していただけたらと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/b4d94cbe9ae01d43091d74406c408f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/fe7eb07acfc4ab977193a45caad265cb.jpg)
次回の開催は、9月7日(日)
「吸玉の臨床応用」についてです。
ご参加お待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)