カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

かみさんの踊り !!!

2021-11-23 17:22:08 | 健康
今日は、朝から 北風が強く 寒い位置に死でした。
そんな中、踊りを見に行って来ました。

枚方市の総合文化センターで 11時から 「枚方市舞踏協会」
主催の秋季舞踏公演が 執り行われました。
 今回で 51回を 数えます。
センターが 先月に 新しくなり オープンしました。

従って、かみさんの御踊りも久しぶりに 観ることが出来ました。

かみさんは 一応「名取」になっていますが、 なんせもう年が年ですので
 少し身体自体が 硬くなり始めています。

それに、今心配しているのは 肩の「筋」が 切れており
  痛み止めの薬を飲んで 日々 凌いでいます。
そして、最近 以前発生した「耳石」という持病が 顔を 出し
 時たま 眩暈を起こすようになったようです。

今日の踊りの最中に 顔を出さないか 少し心配しました。
また、肩の痛みも 扇子 を ずっと使う踊りですので
 途中で 出て、扇子を落とさないかも 心配でした。
そんなことは 杞憂に終わりました。

一応、 大過なく 踊り終えましたので ホッとしました。
踊り自体も 名取として まずまずだったのではないでしょうか。
本人も、ホッとしたでしょう。
 今夜は良く眠れるのではないでしょうか!!!

    ※ 一口メモ ※
    < 名 言 >
     『下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
       そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。』
      ( 小 林 一 三 「私の行き方」 )

さてーーー―――閑題ーーーです。
 今日は、江戸時代に 身に着けていたもの の名前です。
 何と読みますか。
  ① 帷子 ② 股引 ③ 頭巾 ➃ 巾着 ⑤ 月代 ⑥ 笄
   以上です。

次は、一昨日の漢字の読み方です。
① 祟るーたたる ② 弄ぶーもてあそぶ ③ 曝すーさらす
➃ 憚るーはばかる ⑤ 穿つーうがつ ⑥ 芒れる ⑦ 拱くーこまねく
⑧ 瞑るーつむる ⑨ 見縊るーみくびる ⑩ 据えるーすえる
以上でした。お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!

「狭心症 検査入院」 ( 10月6日 入院2日目 その2) 

2021-11-13 21:15:28 | 健康

延び延びになった 検査の時間が 迫ってきました。

13:21
看護婦さんが迎えに来ました。
検査用の衣服に着替えます。
そして、身に着けている 金属類は全部外します。

検査室は 地下にあります。
 前回までは車いすに乗せてもらっていきましたが
 今回は、徒歩です。 何故でしょうか??

また、沢山なスタッフの囲まれて 手術台に横たわります。
検査も手術も 同じ 台です。

コロナウイルス感染の予防のために マスクは 二重にしてゆきました。
クラスターが発生しやすい場所ですからね。

この部屋の天井は 写真? 絵? 分かりませんが
  青空にぽっかりと浮かぶ 雲の絵?が 一面に貼ってあります。
   自然の中に 身を置いて リラックスできるような配慮でしょうか。

『今から始めます。悪い箇所があれば そのまま手術をします。』と
  担当医の声が かかります。

 私の手ーーー
  両手はすでに汗びっしょりです。!!!!
 また、
  身体の方も 身構えて、固まっています。

今回は 右足大腿部の動脈からカテーテルを挿入します。
消毒布で注射する部分を拭います。

まず麻酔注射です。
痛いです。

今回は 尿道から管を挿入しません。
前回の時の激痛に耐えられず 訴えました。
従って今回はやめます。その代り 何かが増えるのか
その時点では判明していませんでした。

カテーテルが入っていき 先生の
  『胸の圧迫感があります』との声。

胸の圧迫感と共に口内の上あごに 時おり「カーーー」と
熱くなります。

右足の痛みは今回の方が過去に比すると軽い痛みです。

両手のひらにまた汗が滲んでくるのがわかります。

右足の大腿部を 担当医がきつく押さえつけます。
何のためかわかりませんーー。

まもなく終りのようですーーー
  ふ~~。

ともかく今日の検査は 検査だけで終わったようです。

前回処置した」冠動脈の詰まりは
  90%くらい詰まっていたようですが
  今回の詰まり具合は15%くらいと 言っていました。

検査の所要時間は1時間15分くらいでした。
過去の手術の所要時間は1時間30分から 2時間くらいでした。

部屋まで 戻りましたが、 4人がかりで ベッドへ ーーー。

 今回はこの辺で終わりますーーー。

   ※ 一口メモ ※
    < 免疫力を維持する生活様式 >
 〇 加齢と不健康な生活で免疫力が低下
    睡眠不足・ストレス・過労 など
 〇 免疫力で 重要な3つの要素
    体内時計・自律神経・基礎代謝 の3つの要素が重要と
    されています。 これらの要素のバランスが取れるように。
 
さてーーー―――閑題ーーーです。
今日は つぎの三文字熟語を読んでください。
① 外連味 ② 求道者 ③ 新嘗祭 ➃ 択捉島 ⑤ 未曾有
⑥ 発起人 ⑦ 梭子魚 ⑧ 間狂言 ⑨ 美人局 ⑩ 零余子
以上です。
次は、 8日のブログの漢字の答えです。
① 笞ーむち・しもと ② 笳ーあしぶえ ③芒ーすすき・のぎ・けさき
➃ 匣-はこ ⑤ 庖ーくりや ⑥ 鎬ーしのぎ ⑦ 簾ーすだれ
⑧ 框ーかまち ⑨ 鳶ーとび ⑩ 闌ーたけなわ
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!

「狭心症 の 検査入院」 (第2日目 10月6日 その1 )  

2021-11-08 19:44:23 | 健康

 マスクをしていても 金木犀の香りがします。
 嗅覚は 私は良くありませんが、 それだけ 金木犀の
  香りが強いということですね。

 入院二日目です。
  今日は、検査の日であります。

6:10
  部屋に明かりがつきました。
  一日の始まりです。

 窓のカーテンを開けますと、青空が広がります。
  今日も暑い一日になりそうです。

昨夜は三回も目を覚まし、トイレに行きました。
環境の変化での寝心地悪さと、点滴による 水分の注入により
目ざとくなっていたようです。
 老体の身にとって 別段変わったことでもないですねーーー。

さて、小学生ふうに書きますとーー
 歯を磨きました。
 顔を洗いました。
そして、神様とご先祖様にお祈りをいたします。

今日は、検査の日であるため 朝食はありません。
ただ、水を飲むことは許されています。

検査は 右足の付け根の大腿部からカテーテルを入れます。
 前回は、ほかに尿道から管を入れました。
 この管の挿入が 本当に 激痛だったということです。
  そこで 担当医に 申し出-------

 従って、今回は 尿道から管を入れません。

  問題は、検査後に 長時間 右足を 動かすことが出来ません。

 トイレに行く間隔が短い我が身にとっては、 大変です。

 看護婦に聞きますとーーー
  尿瓶を用意するとのことです。

  この文書を書いています今の時間は
   7時を少し回ったところです。

 空腹感を覚えます。
   健康な証拠????
     健康ではありませんがね!!!!

  今回は、この辺で終わります。


    ※ 一口メモ ※
   < 便 秘 >
    「不足」解消でーー 脱 便秘
    便秘の原因ーー
① 野菜「不足」ーーー  
    具だくさんの味噌汁や スープ、鍋などで食物繊維が
    豊富な野菜をたくさん取り入れる。
② 水分「不足」ーーー
    1~1.5ℓの水筒に毎朝お茶やお水を入れて1日で飲み切る。
③ 運動「不足」ーーー
    毎日ウオーキングする時間を決めて習慣化する。
➃ 癒し「不足」ーー
    1日 のどこかでリラックスできる時間を必ず作ったり
    趣味を楽しんだりする。

さてーーー―――閑題ーーーです。
 今日は、つぎの「動詞」を読んでください。
① 悼む ② 慮る ③ 揺蕩う ➃ 食む ⑤ 縺れる
⑥ 甦る ⑦ 噎せる ⑧ 縋る ⑨ 捻る ⑩ 牽く
以上です。
次は、一昨日の漢字の読み方です。
① 胡坐ーあぐら ② 花魁ーおいらん ③ 薫物ーたきもの
➃ 闊歩ーかっぽ ⑤ 固唾ーかたず ⑥ 殿軍ーしんがり
⑦ 毛氈ーもうせん ⑧ 発願ーほつがん ⑨ 胡散ーうさん
⑩ 反故ーほご
 以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!

「狭心症 の 検査入院」 (第1日目 10月5日 その4 )  

2021-11-05 17:22:53 | 健康

隣の公園の イロハモミジも もう真っ赤に色づいています。
 夕陽に照らされますと 一層 赤い色が 燃えるようになります。
そして、 サトザクラの 葉っぱが 黄色くなり 落葉が始まっています。

また昨日には 池に😃 ーー
   渡り鳥の鴨が2羽 泳いでいるのが 見えました。
 嬉しいですね!!!!
  こんな早く 飛来してくれるなんて、!!!
   私が、ここへ引っ越ししてきてこんなに早く 飛んできたには
  初めてです。
   長期予報の 天気では 今年の西日本は 平年より寒くなるよう
  な 予報です。 そんな加減でしょうかーーーー。

 さて、本題に戻ります。

16:00ごろ
  かみさんからメールが入りました。
 部屋番号と明日の検査の時間を連絡しておきました。
  『 大変ですが、頑張ってね!』と返事が来ました。
    明日は、かみさんは仕事です。
 後は、17:00までの時間は 読書です。

17:00
  少し回って、 夕食が運ばれてきました。
 メニューはーーーー
  ① 白身魚のムニエル(カレイ)80g
  ② キノコと野菜の炒め物
  ③ 和え物
  ➃ ごはん 100g
    以上 エネルギー 467㎉ でした。
   味は???です。
17:30
  夕焼けが綺麗だ!!!
  窓のカーテンを開けると 青空に 西方の山へはいる夕焼けが見える。
   きれいだ !! 明日も 好天であろう。
   我が身の 右腕には 点滴から入る 生食食塩液が流れ込んでくる。
  この「モノ」も 退院の日の 10時ごろまでつけておかなければ
   ならない。

17:55
  血圧と体温の測定です。
 びっくりです。
   体温は36.2°ですが、血圧は 
     上が 182
                  下が 76  です。
   じ~として 本を読んでいただけですがーーー
    182 とは~~
   別に、走ったり、運動したわけではありません。
    また、測定しなおしですーーー。
   ( 20:30     再測定で  上は 139 下は 63   )


  初日のことはこの辺で おしまいにします。

 
    ※ 一口メモ ※
     < 肥満による 危機 >
     重症化のリスクも!!!
   〇 糖尿病
   〇 心筋梗塞  
   〇 高血圧
   〇 脳梗塞
   〇 高脂血症
   〇 痛風
   〇 睡眠時無呼吸症候群 などなど

 さてーーー―――閑題ーーーです。
 今日の漢字は、次の熟語を読んでください。
 ① 鯔背 ② 欠伸 ③ 憐憫 ➃ 飛蝗 ⑤ 何処
 ⑥ 等閑 ⑦ 就中 ⑧ 長閑 ⑨ 風情 ⑩ 連袂
以上です。

 次は、一昨日の「動詞」の読み方です。
① 論うーあげつらう ② 縊るーくびる・くくる ③ 視るーみる
➃ 弛むーたるむ・ゆるむ ⑤ 倦むーうむ ⑥ 飽きるーあきる
⑦ 匿うーかくまう ⑧ 呆れるーあきれる ⑨ 勤しむーいそしむ
⑩ 跪くーひざまずく
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!! 


「狭心症 の 検査入院」 (第1日目 10月5日 その3 )  

2021-10-29 19:43:19 | 健康

 検査入院 初日の 午前のことは 前回までに書きました。
今日は 午後からのことです。

12:18
 看護婦さんが来ました。
  明日、検査の時に 立ち会う のだそうです。
 過去の 検査や 手術の時には一度もなかったことです。
  今回はなぜなのでしょうか。

12:30 頃
 昼食後 普段であれば マクドへ行ってコーヒーを飲みながら
 読書であります。
  今日は、1Fのセブンイレブンへ 行き株主優待で頂いた クオカード
でもって コーヒーとおかきを一袋買いました。
  病室で 一息といったところですかーーー。
 さえませんね~~。
  しかし、読書の時間は かなり取れます。

14:00を過ぎました。
 直後、看護婦さんがやってきました。
 その為に うん~~
  アンダーヘアーが 邪魔に なります。
 若い看護婦さんに パンツをずり降ろされーーー
  バリカンで 一挙に ゾリゾリ と 刈られます。
 看護婦さんも大変だ~~~
  私も大変だ~~~。 やっぱり恥ずかしいですよね~~。

14:25 になりました。
  シャワーに時間です。
  3F の受付に申し込みをしておいたので 入り口に 「シャワー使用
  中」の表示板もらいにゆきます。

 この時点で、私服から パジャマに着替えます。
 パジャマは、病院でレンタルすることはできますが、お金がかかりますので 持参しました。
  シャワーを浴び 頭も 身体もきれいさっぱりしました。

15:05
  点滴のため 看護婦さんがやってきました。
   また、長時間 注射針を 体の中に入れなければなりません。
  点滴の注射針を 看護婦さんが一発で 入れてくれました。
   痛みは 少なくて済みました。ありがたいです。
 
  そして、『明日の術後に 「丁字帯」というものを使用する
   かもしれないので 1Fnoセブンイレブンで購入してください』と
  言われました。 臥しようの時は 返金されるそうです。
   過去2回の鼠径部からの カテーテル挿入時には 言われません
  でしたが。ーーー

 16:00 頃
  かみさんからメールが入りました。

  今回は、この辺でーーー

        今日は、朝から体調が少し悪いです。
   
   夕食後のことは また次回に 書きます。

   ※ 一口メモ ※
    <  糖尿病の合併症  目の病気 >
     「眼の出血、視力の低下 視野が狭くなる など
     の 症状が現れる。放置すると 失明することもある。」

    今日の漢字は つぎの「形容詞」を読んでください。
 ① 慎ましい ② 潔い ③ 狡い ➃ 脆い ⑤ 烏滸がましい
 ⑥ 気忙しい ⑦ 郁しい ⑧ 厳めしい ⑨ 喧しい ⑩ 華々しい
以上です。
 次は、26日のブログの漢字の答えです。
① 斯ーこれ ② 檻ーおり ③ 殿ーとの・しんがり ➃ 噺ーはなし
⑤ 鳳ーおおとり ⑥ 凩ーこがらし ⑦ 凱ーかちどき
⑧ 夙ーまだき ⑨ 邪ーよこしま ⑩ 郁ーふみ
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!