goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

老いを見つめて(NO36)--神様

2019-01-06 20:39:54 | つぶやき
今年初めて、神様へのお参り出来ました。

寒い朝でしたが、また、あまり体調も良くありませんが、ともかくご先祖様と共に

神様のご神前にお参りできたことに感謝しています。

この身体も、年老いて、大分ガタが来ていますが、ともかく動いてくれています。

昨年1年間の感謝そして今年1年間のご守護等のお願いです。

お願いばかりで、神様へのご奉仕がなかなかできなく、恥ずかしい限りであります。

ところで、人間の体は、誰が創った?

この複雑な、生き物の中で最高品の芸術作品は自然に、ダーウインの法則によって

進化していったのでしょうか。

しかし、こんなことはあり得ませんね。

地球が出来て138憶年といわれています。

人間が人間らしくなってきたのが38億年前とも言われています。

人間の人智で考えても、とても及ばぬところです。

深い海の底でのアミーバや陸地の草木が自然に発生したのでしょうか。

自然なんて絶対にありえないことと思います。

アインシュタイン博士ほどの科学者が、科学でもっても、解き明かされないものの働きがあって

地球や植物、動物がこの地球上に生まれたのであろうともべています。

即ち、『宇宙に 意志あり』 と。

人間の体の、遺伝子(DNA)は神様が38億年ほど前から、草木や昆虫や牛馬といろいろ試作て

そして、最後の最高傑作が人間と思いませんか。

この「宇宙の 意志」が 私達には見えませんがーーー神様!!!

ではないのかと思います。

皆様いかがですか。

こんな話は信じませんか。


では、---閑題----です。

今日の問題は、次の和歌(短歌)や俳句そして漢詩の作者は誰でしょうか。 すべて超有名ですね。

① 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

② 五月雨や あつめて早し 最上川

③ 春過ぎて 夏きにけらし 白妙の
       衣ほすてふ 天の香久山

④ 願わくば 花の下にて 春死なん
       その如月の 望月のころ

⑤ 国破れて山河あり 城春にして草木深し

⑥ 春眠暁を覚えず 処々に 啼鳥を聞く

以上です。


では、昨日のブログ「老いを見つめて(35)ーー年1回の楽しみ!!」漢字の読み方です。

① 蘇るーーよみがえる ② 覆うーーおおう ③ 眩むーーくらむ ④ 滲むーーにじむ ⑤ 疎むーーうとむ

⑥ 挙げるーーあげる ⑦ 蔑むーーさげすむ ⑧ 覚めるーーさめる ➈ 鈍るーーにぶる ➉ 阻むーーはばむ

以上でした。

易しすぎましたね。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする