さて、今回は、入院2日目のことを振り返ります。
今日の手術は9:00からの予定です。朝食は抜きでした。
薬はまだ飲むようにと看護婦が6:45に持ってきました。
そして、血圧と体温そして体重の測定であります。
なんで、体重???
血圧は上が113で下は55でした。---普通
体温は35.9°
体重51.9㎏であります。
それぞれ、日常の数字と大差ありませんでした。
この後は、読書でした。
持参した本は、①「日本国紀の天皇論」と②「囲碁」の本の2冊であります。
①の本は昨日半分ほど読みました。
今続きを読みました。
また、この①の本の感想文を別途ブログに書きたいと思います。
さて、
9時前になりました。
身体につけています金属類は外します。
心の準備をし、トイレをすませました。
病室に戻りますと、手術の時に立ち会う女医さんが顔を出してくれました。
そして、緊急の患者さんの処置が必要になり、手術室が一か所しかなく
、今その部屋を使用中とのこと。
その手術の後になるとのことです。
9:05
看護婦が担当の来ました。
また、体温や血圧の測定です。
そして、手術用の服に着替えました。
靴下も脱ぎました。
私は、寒がりですので、手術の時は身体の保温を頼んでおきました。
今日はここまでにします。
※ 一口メモ ※
「認知症」についてです。
もう50年以上も話ですが、祖母が認知症になりました。
その頃は、「ボケ」といっていました。
食事をしてもすぐ忘れて、食事はまだか、と、母に言っていたそうです。
「記憶障害」の症状です。
では、「認知症」の症状には、どんな症状が出るのでしょうか。
① 記憶障害
② 見当識障害
③ 理解・判断力の障害
④ 実行機能障害
⑤ 高次機能障害
等、があるとされているようです。
今日は①の記億障害についてです。
〇 物事をそのまま忘れる
食事をしたことそのものを忘れてしまい「食べていない」など云って
困惑することがあるようです。
〇 新しいことほど覚えられない
たった今起こったことを忘れるため、何度も同じことを繰り返し聴くこと
があります。
〇 過去の記憶は保たれやすい
昔の出来事や歌、また、体で覚える編み物などの作業能力は
失われにくい。
では、今日の漢字の問題です。
今日は4文字熟語の問題です。
〇には同じ漢字が入ります。
次の「 」の漢字は、どの4文字熟語に入りますか。
一文字余ります。
例 〇由〇在ーーー 答えーーー「自」
① 以〇伝〇 ② 〇法〇世 ③ 〇慈〇悲 ④ 滅〇苦〇 ⑤ 〇祖〇宗
⑥ 大〇小〇 ⑦ 〇頭〇尾 ⑧ 〇理〇則 ➈ 〇要〇急 ➉ 遮〇無〇
「徹」 「心」 「不」 「乗」 「末」 「理」 「大」 「原」 「皇」 「茶」 「二」
以上です。
次は、一昨日のブログ「今日は七夕さん」の漢字の読み方です。
① 産養いーーうぶやしない ② 左義長ーーさぎちょう
③ 盂蘭盆会ーーうらぼんえ ④ 足占ーーあうら ⑤ 蹴鞠ーーけまり
⑥ 初冠ーーういこうぶり ⑦ 更衣ーーころもがえ
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!