常々思っていたことが、少し動き出しました。
6月1日の新聞記事に掲題の件について来年の通常国会に提出することがでていました。
不動産登記簿上の氏名などが記載されていないものについて、法務局などの登記官に調査権限を与える制度を整えることを決めましたね。また、
長年、所有者が亡くなった後に相続が行われず、現在の持ち主が分からなくなっている宅地や山林、農地などが増えていることが問題になっていますね。
高度成長期に地方から都会に仕事を求めて、移っていた人たちの親が亡くなり、誰も後継者がいなくなり、ほったらかしになっている。
そんな土地が、日本全国に増えいるのが現状です。
一方、売客や活用に困っている土地所有者の所有権を放棄できる制度を検討する。という。
また戸籍と 登記簿を連携させて一括管理することも議論していくという。
しかし、こなことは、市井の人間の私でも、もっと早く考えていたことであり、今頃になって、やっと動き出した。という思いです。
実は、私には、税金だけを30年間も支払っている土地がある。30坪の狭い土地です。
購入したが、転勤で購入土地から遠く離れて、利用価値がなくなってしまいました。今は、草や木がぼうぼうです。
隣の土地保有者に、タダでいいから土地を貰ってくれと頼んだが、その方も、税金を支払っているだけで、要らないと、断られた。
タダでも貰ってもらえないのです。
私が死ねば、相続として息子のものになりますが、税金だけ支払っていかねばなりません。
こんな土地を残していくのも、心苦しい。
私が考えたのは、団地の中の片隅であるため、自治会に「寄付」することです。
そして、その団地の「墓地」にしてもらうことです。
そうすることにより、税金はかからなくする、ということにしたいと思っているところです。
個人的には「土地放棄制度」が早く制度化してもらえば、自分が命のあるうちに、その制度を活用して土地を手放したい。
有難い制度でありますが、いつになるのやら、忘れたころになってまた話題になるかもしれませんね。 一方、「所有者不明土地の公益利用」については、不法占有者の不当利得に繋がりかねなく早く法制化になることを切に願っている。
少子化問題もあり、早く、一定期間の公示の後国有化にしてしまうことです。
農業法人や法人等に貸し与え、食料自給率のアップにつなげてもらえば良いのではないか。
さて、-----閑題----です。
今日は、法律の話でしたので、法律に関しての漢字とします。
① 遺棄 ② 隠滅 ③ 開示 ④ 開陳 ⑤ 勾引
比較的易しいと思いますが。
では、昨日のブログ「ゴミ捨てのマナー」の漢字の読み方です。
① 閃くーーひらめく ② 無謀ーーむぼう ③ 指物職人ーーさしものしょくにん ④ 惹かれるーーひかれる ⑤ 硯ーーすずり
⑥ 檀家ーーだんか ⑦ 贔屓ーーひいき ⑧ 嘘ーーうそ ➈ 出家ーーしゅっけ ➉ 薦めるーーすすめる
以上です。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
6月1日の新聞記事に掲題の件について来年の通常国会に提出することがでていました。
不動産登記簿上の氏名などが記載されていないものについて、法務局などの登記官に調査権限を与える制度を整えることを決めましたね。また、
長年、所有者が亡くなった後に相続が行われず、現在の持ち主が分からなくなっている宅地や山林、農地などが増えていることが問題になっていますね。
高度成長期に地方から都会に仕事を求めて、移っていた人たちの親が亡くなり、誰も後継者がいなくなり、ほったらかしになっている。
そんな土地が、日本全国に増えいるのが現状です。
一方、売客や活用に困っている土地所有者の所有権を放棄できる制度を検討する。という。
また戸籍と 登記簿を連携させて一括管理することも議論していくという。
しかし、こなことは、市井の人間の私でも、もっと早く考えていたことであり、今頃になって、やっと動き出した。という思いです。
実は、私には、税金だけを30年間も支払っている土地がある。30坪の狭い土地です。
購入したが、転勤で購入土地から遠く離れて、利用価値がなくなってしまいました。今は、草や木がぼうぼうです。
隣の土地保有者に、タダでいいから土地を貰ってくれと頼んだが、その方も、税金を支払っているだけで、要らないと、断られた。
タダでも貰ってもらえないのです。
私が死ねば、相続として息子のものになりますが、税金だけ支払っていかねばなりません。
こんな土地を残していくのも、心苦しい。
私が考えたのは、団地の中の片隅であるため、自治会に「寄付」することです。
そして、その団地の「墓地」にしてもらうことです。
そうすることにより、税金はかからなくする、ということにしたいと思っているところです。
個人的には「土地放棄制度」が早く制度化してもらえば、自分が命のあるうちに、その制度を活用して土地を手放したい。
有難い制度でありますが、いつになるのやら、忘れたころになってまた話題になるかもしれませんね。 一方、「所有者不明土地の公益利用」については、不法占有者の不当利得に繋がりかねなく早く法制化になることを切に願っている。
少子化問題もあり、早く、一定期間の公示の後国有化にしてしまうことです。
農業法人や法人等に貸し与え、食料自給率のアップにつなげてもらえば良いのではないか。
さて、-----閑題----です。
今日は、法律の話でしたので、法律に関しての漢字とします。
① 遺棄 ② 隠滅 ③ 開示 ④ 開陳 ⑤ 勾引
比較的易しいと思いますが。
では、昨日のブログ「ゴミ捨てのマナー」の漢字の読み方です。
① 閃くーーひらめく ② 無謀ーーむぼう ③ 指物職人ーーさしものしょくにん ④ 惹かれるーーひかれる ⑤ 硯ーーすずり
⑥ 檀家ーーだんか ⑦ 贔屓ーーひいき ⑧ 嘘ーーうそ ➈ 出家ーーしゅっけ ➉ 薦めるーーすすめる
以上です。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます