カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

老いを見つめてーーー狭心症ーー(NO 7)

2019-05-16 12:39:59 | 健康
昨日、70日振り病院に行った。
今の体調は、決して良くない。
先週の土曜日辺りから、左の胸が気持ち悪い。
何か、こう胸を抉られているような感じになる。
土曜日に夜中の三時にトイレに行く。
そのあと、寝床に入ってから、胸の調子が悪くなって、気持ちが悪い。
起床後も、午前中ずっと、間断なくそんな状態が続いた。
日曜日は、少しそんな状態から、気持ちの悪さが弱くなった。
今日は、どうかーー
昨日の状態とあまり変わらない。

今朝、家内の車で病院まで行く。
病院は、相も変わらず、爺ちゃん、ばあちゃんの行列である。
恐らく、毎日毎日、沢山な人が病院に押し寄せていると
想像に難くない。
最初の、受診ーー採血
この採血に、待ち時間入れて30分費やす。
わが身の血管が細いため、細い注射針で採血を頼む。

次は心電図。
これも、20分ほどかかった。
診察の待合室でまた30分ほど待つ。
この位は仕方のないことか。
それにしても、病院での待ち時時間は長すぎる。

さー、担当医師との面談。
不調の訴えに対して「来週、また来ますか?」
「いえ、来たくありません」
「1か月くらい後にしますか?」
「そうします」
「糖尿病も悪いし、この数字(ヘモグロビンA1C(8.2)位ならば入院しても
おかしくありません」といわれました。
 
頑固な、医師にとって扱いにくい患者!!!
医師嫌いと薬嫌いの自分です。

そして、言われたのは、「自己責任で」と====

そんな具合で1か月後に決まった。

このブロブは何の参考にもなりませんね!! すいません!!!

さて、今日の漢字です。
今日は、同音異語とします。
① こんな景色は見たこともないようなめずらしい(きかん)だ!!
② あの自動車会社は、販売店として東京のど真ん中に(きかん)店を作った。
③すでに、刊行された(きかん)本ですね。
④あの人の行為は人の(きかん)になりますね。

次は、5月13日のブログ「恐ろしい日本の近未来を憂うーー領土(中国国防動員法その3)の漢字の答えです。悪いですが答えだけ書きます。
① 不老長寿 ② 荒唐無稽 ③ 山紫水明 ④ 焚書坑儒 ⑤ 流言飛語
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方にこそ「日本」があり「日本人の精神」がある!!!

2019-05-09 20:05:22 | つぶやき
新緑の季節になり、樹々は美しい緑の若葉を風になびかせています。

1階のお宅の庭には、かわいい花が咲いています。

何の花でしょうか?

「石竹」?「なでしこ}?

花の背の高さが上から見下ろすとそんなに高くはありません。 

そして、季節のことを考慮してみますと、どうも、「石竹」のようです。

手入れが良くされていて、鉢植えも上手にならべておられます。

良いですね!!!

さて、数回にわたり「老いを見つめてーー狭心症 入院」のことを書いてきました。

もう少し続きは書いていくつつもりであります。




今日は病気のことは脇に置き、入院先の図書館で借りました本の感想を書きたいと思います。

ーーーー

永六輔さんという人物をご存知の方は多いと思います。

昔、坂本 九という名前の歌手がいました。

「上を向いて歩こう」という歌を唄いました。  「上を向いて歩こう」を                                                                                                    「すき焼き」という題名でアメリカのビルボードヒットチャートNO1になったこともあります。

この歌の作詞者が永六輔さんであります。 因みに、作曲家は中村八大さんです。

この永六輔さんが書いた「大往生」という本がります。

永六輔さんと鎌田先生は友達であったところから「大往生」の本の題名をもらい受けて

「大・大往生」いう題名の「本」を出されました。 すでに読まれた方もかなりおられるもではないかと

思います。

その本を入院中に読みました。

鎌田實先生は、皆さんご存知と思いますが、新聞雑誌、テレビ等で活躍されています。

医師でエッセイストであります。

勤め先は、長野中央病院で緩和ケア診療部に在席されています。

先生のテーマにされたのは「死」であります。

私は、この本の感想をいつものブログ「老いを見つめて」の方に書くか迷いました。

ーーーー

そこで、先生は大きなテーマ「死」であり、一般書籍と違ったユーモアのある「死」を書かれたのであります。

一つ一つのエッセイの全編を通して「死」をテーマにもかかわらず、暗さを感じさせないエッセイ集でありました。

では、何故このような重いテーマにもかかわらず、暗さを感じなく読者に人間の尊厳を

傷つけることもなく書けたのでしょうか。


それは先生が自ら選ばれた環境にあるようです。

その環境は「ホスピス」であるという点であります。

ホスピスというのは緩和ケアを目的とした病院であります。

先生にとって天職といっても良いのではないかと思います。

ーーーーー

「死」について。

「死」は恐ろしいものか? 


それとも、また来世があるので別に恐ろしくはないのか?

今も世の中、人の死は99%は病院のベッドの上になるのか。

私の先妻も、残念ながら癌を患って、55才の若さで黄泉の国へ旅立ってしまった。

家内が癌を患い、ホスピスの病院へ入院させてもらったが、入院4日後に「死」迎えました。



「緩和ケア」などという、考え方は取り入れられた北欧でも成功しています。

では、何が違うのか?

索漠とした今の日本。そんな中で、長野県という地方の病院。

皆さんご存知の鎌田實先生の存在であります。

先生の人柄や死生観が、地域の人たちと絆が出来、結びつきが出来そして、寄り添うことが出来たのでしょうか。

本に登場する先生の患者さんたちの明るさやお互いへの思いやり、誠。

拝読していまして、感じるのは「仁」「義」「誠」「信」を感じます。

そして、地方にこそ「日本」の古き姿を見ることが出来ます。

今、政府は「地方」創生と力を入れているようですが、「地方」にこそ「日本」があるのではないかと思います。

また、鎌田實先生の中に流れている「血」は武士道の精神であります。


そして、「日本人の心」が脈々と連綿と続いているがのは「地方」の方々の「心」ではないでしょうか。

鎌田先生しかり、地方の方々の心が「日本人の心」がこの「大・大往生」を読み

つくづくと思わずにおられませんでした。

私は今、別のブログに「恐ろしい日本の近未来」で、「領土問題」や「教育」「言葉」そして「水道」のことなど

書いていますが、「日本人の心」が崩れて行っています今の日本を憂う一人であります。

今日のテーマは考えることが多いテーマでした。

「死」「日本」「日本人の心」「将来」「都市と地方」等。

是非考えてみてください。

この、「大、大往生」の本は一読する価値があると思います。良かったら読んでみてください。



では、今日の漢字であります。

今日は、4字熟語の問題です。平仮名を漢字に直してください。

① 士こん商さい ② が竜てん睛 ③ せい下たん田 ④ 一もくりょう然 ⑤ わ魂かん才

以上です。

次は、5月6日のブログ「コカ・コーラの成分」の漢字の問題の答えです。

答えだけ書きますので、問題は6日のブログを見ていただけませんでしょか、お願いします。

① 群雄割拠 ② 粉骨砕身 ③獅子奮迅 ④ 死屍累々 ⑤ 支離滅裂

⑥ 毀誉褒貶 ⑦ 軽挙妄動 ⑧ 挙措動作 ➈ 清廉潔白 ➉ 一網打尽

以上でした。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカ・コーラ の成分!!!

2019-05-06 17:07:43 | つぶやき
今日も、マクドへ行く。

いつも、珈琲を我慢して飲む。

何も我慢して飲む必要もない。

実は私は、珈琲のカフェインがだめですが、珈琲ばかり飲んでいる。

何もコーヒーのカフェインだけが悪いのではない。

緑茶、ココア、紅茶等のカフェインがだめである。

このカフェインが入った飲み物を飲むと、どうなるのか?

実は、頭がふらふらするのである。頭だけではない、耳もおかしくなって、聞きづらい。

今の自分の耳は、障碍者になっているため、聞きづらいのが当たり前だが、余計に聞きづらくなる。

さて、今日、マクドナルドへ行って何を飲んだか?

今日も、コーヒーを飲んだ。

コカ・コーラを1年以上飲んでいない。

何故、コカ・コーラを飲まなかったのか?

その理由は、「コカ・コーラ」はコールタールと同じ原料を使っている。と聞き及んでいるからである。

飲むと、あのコールタールのような味が口いっぱいに広がる。


人の好みもあるであろうが、コカ・コーラの中身は本当にコールタールと同じ原料なのだろうか・

そのような、思いがこの40年以上持ち続けているため、体に悪いと思い止めている。

本当の中身ー原料を知りたい。---

このブロブの入力前に、コカ・コーラを検索した。

コカ・コーラの成分をちょっと調べてみた。

どうも私が、それこそ何十年も前に聴いた、コールータールの成分とは違うような気がする。

しかも、カフェインゼロのコカ・コーラもあるようでもある。

このコカ・コーラを発明したのが薬剤師であるためひょっとしたら、またあの口当たりが、薬品の味がするので

コールタールと誤って、私に教えて呉れた人物も誤解していたかも知れない。

いずれにしても、吾輩は、誤解していたらしいーーフェイクニュースを何十年も信じていたのである。

明日、マクドナルドへ行ったら、一度、ノンカフェインのコーラーがあるかどうか聞いてみよう。



さて、今日の漢字です。

今日は、ある地方銀行の入社試験問題です。

4文字漢字の1字が間違っています。 正しい漢字にに直してください。

① 群雄活拠 ② 紛骨砕身 ③ 獅子奪迅 ④ 死死累々 ⑤ 支離減裂

⑥ 棄誉褒貶 ⑦ 軽挙妄道 ⑧ 許措動作 ➈ 清烈潔白 ➉ 一網打迅

次は、昨日のブログ「子供の日に思う !!」の漢字「動詞」の読み方です。

① 饗ーーもてなす ② 侍るーーはべる ③ 宣うーーのたまう ④ 窺うーーうかがう ⑤ 啄むーーついばむ

⑥ 躊躇うーーためらう ⑦ 惚けるーーとぼける。ぼける ⑧ 遡るーーさかのぼる ➈ 嵌るーーはまる ➉ 剥くーーむく

以上でした。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日に思う !!

2019-05-05 16:07:13 | 恐ろしいこと
今日は、「子供の日」ですね。

大阪も暑い1日でした。

10連休も明日で終わりです。

こんな長い休みに、人は悲喜こもごもでしたね。

隣に公園があります。普段は日によって子供たちの遊ぶ姿が多い日もあれば

少ない日もあります。

での、この大型連休にはじちに子供たちの姿は少なかったですね。

恐らく、家族での旅行や里帰りといったところでしょうか。

今の子供たちの遊びは?

これは、作られたものをただ組み立てる遊びが多い様な気がします。

自分たちの時代には、子供の手で物を作っていました。そうですね工夫ですね。

今は、与えられたおもちゃ、お金を出して買うおもちゃです。

これも時代の流れでありましょうね。


ところで、昨日子供の人口なるものが発表されました。

愕然と致します。

子供の数ーーーその一番ピークであった昭和29年の2989万人と比較しますと

なんと半分くらいしかいないのですね。

後期高齢者の社会になり、右を向いても左を向いても、”じいさん、ばあさん”ばかり。

そんな令和の時代がもうすぐそこに見えているようです。

一生未婚の若者が増えています。

結婚しない理由は人さまざまですが、やはり、若い夫婦に子供を産んでいただかないと

日本の先が思いやられます。

子供がいて、この先日本がが発展の余地があるはずです。

少子化対策を真剣に考えないと、国力の衰退は目に見えています。

政治家の方がは、今の日本を取り巻く、山積した問題がありますが

輸入人間を増やすより、少子化問題を解決する方法を先決すべきことでしょう。


では、今日の漢字です。

今日は「動詞」といたします。

① 饗す ② 侍る ③ 宣う ④ 窺う ⑤ 啄む ⑥ 躊躇う ⑦ 惚ける ⑧ 遡る ➈ 嵌る ➉ 剥く

以上です。

次は、昨日のブログ「南朝鮮との未来志向は?」の漢字の答えです。

① 筏ーーいかだ ② 教鞭ーーきょうべん ③ 辛辣ーーしんらつ ④ 彷徨ーーほうこう ⑤ 元帥ーーげんすい

⑥ 徒花ーーあだばな ⑦ 夭逝ーーようせい ⑧ 逼塞ーーひっそく ➈ 蠢動ーーしゅんどう ➉ 陰陽師ーーおんみょうじ

以上でした。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしい日本の近未来ーー領土(NO 35 石原慎太郎氏の一文)

2019-05-02 22:35:29 | 何ていうことを
令和という新しい時代の幕開け。

テレビはじめいろいろなマスメディアはこぞって関連記事等を放映したりしています。

我が家は、新聞として産経新聞を取っている。

昨日から新時代に向けての社説や有識者の意見や思いを載せている。

これから、しばらくは新聞雑誌等には新時代に向けての、有識者のオピニオンが沢山出てくると思われます。

産経新聞にも昨日(令和元年5月1日)の社説には、論説委員長の乾正人氏が「新時代にふさわしい、国家戦略」という                                                       「主張」で取り上げられていました。

その内容は、① 中国の「一帯一路」 ② 日本経済の衰退 ③ 憲法の改正 ④ 国家戦略

等の内容でありました。

主張の内容そのものは省略しますが、すべて乾氏の指摘された通りと思います。

「国家の根本に立ち返り、国民的大議論を国会から巻き起こしてほしい、というのは「令和の夢」にすぎぬのだろう                                                         か。」

と締めくくっておられる。

昨今の国会の体たらくは目に覆いたくなる。国民のほとんどがそう感じているのではないでしょうか。

国際感覚に鈍い日本人といわれて久しい。近隣の反日国の動静にもっと敏感になってもらいたい。


また、昨日の一面には櫻井よしこ氏が「令和に寄せてーー麗しき大和の国柄を守れ」という一文を載せておられる。

氏は、憲法改正の必要性を常日頃から主張されていますが、昨日の主張にもはっきりと述べておられます。

その内容の一部分を抜粋します。主張の冒頭部分施あります。

『日本よ、麗しき良き大和の國であれとの願いを込めた「令和」の時代が始まった。

17条の憲法の精神を引き継ぐとされる元号、令和の時代の課題は聖徳太子が脱中華と大和の国作りを目指したように、

日本の国柄を誇りを持って定着させることである。平成の御代には多くのことが積み残しの課題も多い。

その一つが日本の国柄とはおよそゆかりのない現行憲法の改正である。』

そして、

『国柄を忘れてはならないとの昭和天皇の国民への語り掛けたが反対に、米国は教育を通して日本人に影響を及ぼし続けた。』

最後の結びとして、

『令和の皇室が国柄を尊び、国民統合の中心となるには、新天皇の大いなる学びをあらゆる面で制度と心が、政府

国民の側にも必要だ。ともに立派な国を創るという覚悟を以って初めてもう一つの課題の憲法改正も可能になる。』

と締めくくっている。

ーーー

そして、今日の新聞の「主張」欄には天皇陛下の「お言葉」に対しての「主張」でした。

即ち、『新時代のご決意を支えたい』

『国民あげて皇室の弥栄を祈り、日本の国の独立と平和、繁栄に最善を尽くし、新しい時代を拓いていきたいと思う』

と、述べている。


最後に、もう一人の思いを話しているのが石原慎太郎氏である。

私は、今日のブログは4人の主張それぞれ正しく、もっともであり、国民それぞれ心しなければなりませんが、

最後の石原氏の言葉が、私の常日頃からのブログの内容とほぼ同じ内容であるため大いに関心を寄せました。

その石原慎太郎氏の言葉を抜粋して載せます。

『敗戦後に我々が味わわされた戦争と緊張に続く、屈辱と荒廃の体験は私を含めて今日すでに老齢な多くの国民の

共通の記憶としてそれぞれの人生に深く刻まれている。そして今回退位された上皇さま、上皇后さまのおいてもそうに違                                                      いない。

それは、我々同世代を繋ぐ貴重なアイデンティティーであって、我々よりも若い世代には欠落している体験に違いない。

ということはこの私自身と今回、身を引かれた両陛下の心的なつながりを新しい世代は持ちにくいのではなかろうか。

その心的な誤差がこれから予想される国家の難事に際して、どれほどの国家としての一体感を醸し出すことが出来る                                                        だろうか。

ーーー一体感が将来、予想される国家の難事において再び体得されることがありうるものだろうか。                                                                                                                     --令和という新しい時代が幕を開けたが、動乱のゆえに造成された異形ではあっても、死をも賭した天皇をかくとした                                                      結束感と一体感は今後、国家そのものの意志として再び表示されることはありえまい。政治家も官僚も歴史に対する                                                        長い視点を持ち得ず国家の大計なるものの断片すらうかがえない。

今日世界動乱の中でこの国の未来を占うのは至難かもしれぬが、私が何よりも懸念するのは隣の中国との関わりだ。

--- 中国人は北海道の魅力ある土地を勝手放題に買い占めているが、日本人は中国の土地をわずかなりとも買うことは                                                       できない。

東京都心の池袋地域には中国人の占拠が始まって、治安は荒れ放題の現状だと聞く。こうした池袋現象が

全国に及び、この国がやがて彼らの属国に堕さぬことを私の次の世代の子供達や孫たち新しい日本人のために祈って

はいるが。』

と結んでいる。

石原慎太郎氏とはそんなに年の差もない自分んである。氏の考えや思いはよく理解できる。

日本のことを思う気持ちもそう違わないとも思う。

櫻井よしこ氏もしかり、石原慎太郎氏もしかり日本の将来を本当に心から心配している。

領土の問題を石原慎太郎氏が今回初めて一文に載せた記事を始めて読んだが、

いつも、私のブログを読んでいただいている方たちにはすでに事の重大さについては気が付いていただいていると

思います。

私のブログの内容も、受け売りの形になっていますが、事の重大さにおいてほってはおけないと思い

書き連ねています。

今はまだ、北海道の土地のことを書いていますが、まだ少し続ける必要があると思います。

出来たら、北海道の方々に読んでもらえたらよいのですが。

さて、今日の漢字は、新しい時代と新天皇に関係した漢字です。




それでは、最後に、新天皇の即位に中国の習近平氏が陛下に祝電を送ったと新聞に出ております。そして、

次のように述べたと出ています。よく読んでください。

言ってることと行っていることが、全く違うことです。

『中日両国は一衣帯水の間柄にあり、友好・交流の歴史は長い。両国は手を携えて努力し、

共に平和な発展を促し、両国関係のすばらしい未来をつくっていくべきだ。』

といったそうです。

よく覚えておきましょう!!!!

では、今日の漢字です。

今日は、新時代と新天皇の関連の漢字としましょう。

① 勾玉 ② 御璽 ③ 燕尾服 ④ 壬申の乱 ⑤ 陥穽  

⑥ 研鑽 ⑦ 神輿 ⑧ 皇嗣 ➈ 大宰府 ➉ 弥栄

次は、昨日のブログ「親日残滓清算!!」の漢字の読み方です。

① 残滓ーーざんし ② 懺悔ーーざんげ ③ 讒言ーーざんげん ④ 戯れ言ーーざれごと

⑤ 終焉ーーしゅうえん ⑥ 漆喰ーーしっくい ⑦ 和睦ーーわぼく ⑧ 揮毫ーーきごう                                                                 ➈ 誅伐ーちゅうばつ  ➉ 藉口ーーしゃこう

以上でした。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする