カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

地方にこそ「日本」があり「日本人の精神」がある!!!

2019-05-09 20:05:22 | つぶやき
新緑の季節になり、樹々は美しい緑の若葉を風になびかせています。

1階のお宅の庭には、かわいい花が咲いています。

何の花でしょうか?

「石竹」?「なでしこ}?

花の背の高さが上から見下ろすとそんなに高くはありません。 

そして、季節のことを考慮してみますと、どうも、「石竹」のようです。

手入れが良くされていて、鉢植えも上手にならべておられます。

良いですね!!!

さて、数回にわたり「老いを見つめてーー狭心症 入院」のことを書いてきました。

もう少し続きは書いていくつつもりであります。




今日は病気のことは脇に置き、入院先の図書館で借りました本の感想を書きたいと思います。

ーーーー

永六輔さんという人物をご存知の方は多いと思います。

昔、坂本 九という名前の歌手がいました。

「上を向いて歩こう」という歌を唄いました。  「上を向いて歩こう」を                                                                                                    「すき焼き」という題名でアメリカのビルボードヒットチャートNO1になったこともあります。

この歌の作詞者が永六輔さんであります。 因みに、作曲家は中村八大さんです。

この永六輔さんが書いた「大往生」という本がります。

永六輔さんと鎌田先生は友達であったところから「大往生」の本の題名をもらい受けて

「大・大往生」いう題名の「本」を出されました。 すでに読まれた方もかなりおられるもではないかと

思います。

その本を入院中に読みました。

鎌田實先生は、皆さんご存知と思いますが、新聞雑誌、テレビ等で活躍されています。

医師でエッセイストであります。

勤め先は、長野中央病院で緩和ケア診療部に在席されています。

先生のテーマにされたのは「死」であります。

私は、この本の感想をいつものブログ「老いを見つめて」の方に書くか迷いました。

ーーーー

そこで、先生は大きなテーマ「死」であり、一般書籍と違ったユーモアのある「死」を書かれたのであります。

一つ一つのエッセイの全編を通して「死」をテーマにもかかわらず、暗さを感じさせないエッセイ集でありました。

では、何故このような重いテーマにもかかわらず、暗さを感じなく読者に人間の尊厳を

傷つけることもなく書けたのでしょうか。


それは先生が自ら選ばれた環境にあるようです。

その環境は「ホスピス」であるという点であります。

ホスピスというのは緩和ケアを目的とした病院であります。

先生にとって天職といっても良いのではないかと思います。

ーーーーー

「死」について。

「死」は恐ろしいものか? 


それとも、また来世があるので別に恐ろしくはないのか?

今も世の中、人の死は99%は病院のベッドの上になるのか。

私の先妻も、残念ながら癌を患って、55才の若さで黄泉の国へ旅立ってしまった。

家内が癌を患い、ホスピスの病院へ入院させてもらったが、入院4日後に「死」迎えました。



「緩和ケア」などという、考え方は取り入れられた北欧でも成功しています。

では、何が違うのか?

索漠とした今の日本。そんな中で、長野県という地方の病院。

皆さんご存知の鎌田實先生の存在であります。

先生の人柄や死生観が、地域の人たちと絆が出来、結びつきが出来そして、寄り添うことが出来たのでしょうか。

本に登場する先生の患者さんたちの明るさやお互いへの思いやり、誠。

拝読していまして、感じるのは「仁」「義」「誠」「信」を感じます。

そして、地方にこそ「日本」の古き姿を見ることが出来ます。

今、政府は「地方」創生と力を入れているようですが、「地方」にこそ「日本」があるのではないかと思います。

また、鎌田實先生の中に流れている「血」は武士道の精神であります。


そして、「日本人の心」が脈々と連綿と続いているがのは「地方」の方々の「心」ではないでしょうか。

鎌田先生しかり、地方の方々の心が「日本人の心」がこの「大・大往生」を読み

つくづくと思わずにおられませんでした。

私は今、別のブログに「恐ろしい日本の近未来」で、「領土問題」や「教育」「言葉」そして「水道」のことなど

書いていますが、「日本人の心」が崩れて行っています今の日本を憂う一人であります。

今日のテーマは考えることが多いテーマでした。

「死」「日本」「日本人の心」「将来」「都市と地方」等。

是非考えてみてください。

この、「大、大往生」の本は一読する価値があると思います。良かったら読んでみてください。



では、今日の漢字であります。

今日は、4字熟語の問題です。平仮名を漢字に直してください。

① 士こん商さい ② が竜てん睛 ③ せい下たん田 ④ 一もくりょう然 ⑤ わ魂かん才

以上です。

次は、5月6日のブログ「コカ・コーラの成分」の漢字の問題の答えです。

答えだけ書きますので、問題は6日のブログを見ていただけませんでしょか、お願いします。

① 群雄割拠 ② 粉骨砕身 ③獅子奮迅 ④ 死屍累々 ⑤ 支離滅裂

⑥ 毀誉褒貶 ⑦ 軽挙妄動 ⑧ 挙措動作 ➈ 清廉潔白 ➉ 一網打尽

以上でした。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!