カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

狭心症の再手術入院を振り返って  (令和2年6月 その8)

2020-07-25 11:29:37 | 健康


入院3日の午後のことです。
12:28
点滴がやっと取れました。
チョット、移動するだけでも、この点滴器を付けたまま移動しなければなりませんでしたが、無くなりホッとしました。
 残るは、首からぶら下げた心電図だけです。
 この心電図器は退院の日、すなわち明日の朝まで装着して           いなければなりません。

12:50ごろ
かみさんがやって来ました。
先生から説明を受けるためです。
外は雨が降っていますが暑かったのでしょう。
扇子でパタパタやっています。

看護婦の案内で別室に入りました。

担当医がすぐにやってきました。

『手術は成功』 と 担当医

手術の方法と結果の説明であります。
「ステント」という金属製のものを血管内に入れ、血液が通りやすく
なった。
 その結果、造影剤を使った。
術前術後の写真で説明がありました。

私はそれも有り難かったですが、
「薬」が一種類飲まなくてよくなったことが、ありがたいと
思う次第であります。
 もっと減らしてほしいのでありますが、
それは無理でしょう。
 減った薬は、血液サラサラにする薬です。
 この薬は、出血しますと、サラサラのために
 血が止まりにくくなります。

人間は、「強い生き物」であるとよく言われますが、
私は「弱い生き物」であるとも思います。

今回の、コロナウイルスの罹患により
有名人が、あっという間に旅立ってしまうこともありましたね。

今回の入院は、得るものが大きかったと思慮します。
わが身にどんな変化が起こるのか。
明日は退院です。

17:48
看護婦が来ました。
測定です。
体温ーー36.6°
血圧ーー上 156 下 57
でありました。
血圧も体温も少し高めでありました。
ベッドの上で、じーとしていてこの数値の意味するところは分かりません。
この数字が続くのか??

18:03
夕食の時間であります。
メニューは
① ごはん130g ② 厚揚げとエビの中華炒め ③ 卵スープ
④ 和え物
エネルギー合計は 580㎉でした。
この後は、本を読んだり、テレビを見て過ごしました。
明日は退院!!!
ホッとしますね!!!

 ※  一口メモ  ※
  ★ 名言 ★
『石がどこに納まりたがっているかをくみ取れる石匠だけが、美しい
石垣をつくることができる』
『石の声を聴け。石の行きたいところに持って行け』
   ---栗田真喜三(穴太衆~石工集団)ーーー

では、---閑題ーーーです。
今日の漢字は、次の熟語を読んでみてください。
簡単ですね。
① 裸足 ② 飢饉 ③ 足袋 ④ 黄昏 ⑤ 相撲
⑥ 短躯 ⑦ 烏鷺 ⑧ 肥溜 ➈ 半夏生 ➉ 狩猟
以上です。

次は、昨日のブログ「ニュース 2題」の漢字の読み方です。
① 啖呵ーーたんか ② 時化ーーしけ ③ 大凡ーーおおよそ
④ 慧眼ーーけいがん ⑤ 惨憺ーーさんたん ⑥ 符丁ーーふちょう
⑦ 蝙蝠ーーこうもり ⑧ 蝦蟇ーーがま ➈ 茗荷ーーみょうが
➉ 黄泉ーーよみ
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 2 題 !!

2020-07-24 20:03:27 | つぶやき
雨が降り出しました。
腕も体もねちゃねちゃして気持ちが悪い。

昼から、マクドへ出かけたときは雨は降っていませんでした。
連休の二日目で、もっと人出が多いと思っていましたが、意外に少なく
マクドも空いていました。
1時間ほど読書の後、ツタヤへ。

過日、孫に読みたい本があるのならーー
ということでメールを入れていましたら。
昨日、返事が来ました。
2冊。
その本の題名ですが
① 父からの手紙  小杉健治
② 青くて痛くて脆い 住野よる
ということで、購入してきました。
株主優待でゲットした図書券で購入しました。
もう一冊自分の本の在庫を聴きましたが、在庫なしでした。
 
私が読みたい本は、いつも図書館で借り、再読したい本を
ツタヤで購入しますが、ほとんど店頭にはありません。
したがって、今日も取り寄せの依頼をして孫の2冊だけ買いました。

さて、本題ですが、
一つは、昨夜の阪神タイガースの戦いぶりです。
藤浪晋太郎がやっと帰ってきてくれました。
ただ、残念でした。
6回に満塁ホームランを打たれ、敗戦投手になりました。
しかし、見た感じでは、球の威力は、まずまずではなかったかと
思いました。
 専門家は、どうのように評価したのでしょうか。
 ただ、四死球が相変わらず多く、制球難は問題でした。
満塁ホームランを打たれたピレラに内角を思い切って投げれていたら
打たれなかったように思いました。
 今の藤波のコントロールでは、右打者のインコースをつくのは
怖いでしょうね。二死満塁で、四死球を出すわけにもいきませんしーーー

兎も角、一軍のマウンドも久しぶりで、これからの登板に大いに期待したいところであります。

もう一つのニュースであります。
インターネットのニュースを見ていますと、

★ 世界で最も美しい顔 ★
が、流れていました。
昔?の「ミスインターナショナル」や「ミスワールド」のとは
少し違うようです。
アメリカの映画評論サイト TC Candler というサイトが
独断と偏見で選んだ「美しい顔」という触れ込みでした。

 このようなタイトルで、見かけたのは、男として嬉しいですね。・・・・・・・
その中に、「アジアの美しい女優100人」というのがありましたので
開けてみました。

次から次へ、美しい女性ばかり・・・・・
女優ばかりで、年齢も関係ありませんですね。
アジアの美人女優は韓国人が多いです。
韓国美人は整形手術をしており、美しいのも当然でしょう。
因みに日本人は何人入っていたのか、
数えてみました。
100人のうち19人入っていました。
私のような爺さんでも知っている女優が何人かいました。
アジアのNO2に、石原さとみが入っていましたよ。
上から順番に少しだけ書きますと

2位 石原さとみ
5位 宇脇○○?
8位 岡田○○?
11位 新垣結衣
16位 木??
・・・
2位の石原さとみは顔も名前も知っていますが、
他の人たちは知りません。

こんな事よりも、アメリカのポンぺオ国務長官が習近平国家を名指しで
「事大主義」の信奉者であると批判しました。
昨日は、トランんプ大統領が、ヒューストンの中国領事館の閉鎖要求に
踏み切る構えを見せました。
 アメリカの対中国の動きがますます激しくなってきています。
日本政府も腰を据えて、先を見据えたかじ取りをしっかりやってもらわないと
国民は、安閑としておられなくなる世界情勢に入ってきたような気がします。

さて、---閑題ーーーです。
今日の漢字は、次の熟語を読んでみてください。
一二を除き新聞紙上でもよく見る漢字ばかりですね。
 ① 啖呵 ② 時化 ③ 大凡 ④ 慧眼 ⑤ 惨憺
 ⑥ 符丁 ⑦ 蝙蝠 ⑧ 蝦蟇 ➈ 茗荷 ➉ 黄泉
以上です。
次は、昨日のブログ「日本国紀の天皇論」 (読書感想 その1)
の問題の答えです。
答えだけ書きますので、問題を知りたい方は、申し訳ありませんが
昨日のブログを見ていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
① 愛想が良い。または愛嬌を振りまく。
② 屈辱を晴らす。または雪辱する。
③ 圧倒的大勝
④ 怒り心頭に発する
⑤ 出る杭は打たれる
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本国紀」の天皇論 -読書感想 (その1)

2020-07-23 17:17:09 | つぶやき
蝉しぐれが聞こえるようになりました。
                                                                      この本は、昨年10月に発刊されています。
著者は、日本国紀を書かれた
 百田尚樹さんとジャーナリストの有本香さんです。
お二人の対談形式で書かれた本ですので、大変読みやすいです。

さて、その内容は?
題名から言って、かなり高度か? 国民目線で親しみやすいか?
どちら?

二人の対談の内容は、日本歴史上の「天皇」の立場、日本人にとっての「天皇」
とは何か。
 「万世一系」や「神話」「教育」他切り口は多々ありました。

普段私達は、「天皇」に拝謁することなどはありえません。
天皇のお姿をテレビで見ることが、それこそ唯一出来ることくらいです。
それでも、戦前に比べて、今は国民に接される機会を持たれ身近な皇室を意識されておられます。
 時代と共に、また、「憲法」や「皇室典範における「天皇」のありかたも
模索しておられるようですね。

思い起こしてみますとーーー
私自身の体験では、遠い昔ーー小学校低学年時代、
すなわち、戦後間もないころ、焼土と化し焼け出された全国民を
慰めんと励ましに旅立たれ全国を回って行かれたことを思いだされます。
そのころ、我が家の7人は、戦争で焼け出され、尼崎の立花というところに移っていました。
 その家の裏のすぐそばに省線(いまのJR)が通っていました。
天皇陛下が終戦の翌年から昭和29年にかけて御巡幸されました。
 そして、西日本を御巡幸される時には、この省線の列車で通られるのです。
その通られることを親たちは何かで知っていたのでしょうね。
私達子供にその旨伝え、一緒になって裏の畑の中で、その御列車の中に
天皇陛下の御姿を見るということの経験しました。
 子供にとっての御列車のスピードは速すぎました。
お姿を拝見したことは一度もありませんでした。
親たちはどうだったのでしょう。
それでも、国民にとっては、少しでも天皇陛下の側にわが身が近くなった事、
 そして、通られたことに嬉しくもありがたく思ったのでした。

だいぶ横道に逸れてしましました。
話を元に戻します。

ちょっと疲れました。

 すいません、 今日はここまでにします。

 ※ 一口メモ ※
日本人や海外の人の名言を、これから一口メモに書いていきます。

第1回は、「人生100年」、来年の大河ドラマの主人公「渋沢栄一」の言葉です。
 『四十、五十は、はなたれ小僧 六十、七十は働き盛り
  九十になって迎えに来たら百まで待てと追い返せ』 渋沢栄一

では、
---閑題ーーーです。
今日はクイズ形式にしましょう。
次の言葉に違和感がありませんか?
何かおかしいーーー
正しく直してみてください。
① 愛想を振りまく。
② 雪辱を晴らす
③ 圧倒的大敗
④ 怒り心頭に達する
⑤ 出る釘は打たれる
以上です。
次は、21日のブログ「狭心症の再手術入院を振り返って その7」の
漢字の読み方の答えです。
① 眦ーーまなじり ② 睫ーーまつげ ③ 鯒ーーこち ④ 貉ーーむじな
⑤ 蠍ーーさそり ⑥ 殯ーーもがり ⑦ 棗ーーなつめ ⑧ 甍ーーいらか
➈ 膾ーーなます ➉ 塒ーーねぐら
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭心症再手術入院を振り返ってーーー(令和2年6月 その7)

2020-07-21 12:15:47 | 健康
朝から、真夏の太陽が照り付けます。
掃除機をかけているだけで、汗びっしょりです。
掃除後の冷やしておいた、野菜ジュースを飲むーーーおいしい。

振り返りますとーー
前回は、8:25
看護婦さんが「心電図検査」の案内書を持ってきてくれたところまで書きました。

9:25
体温と血圧の測定であります。
体温は36.8°
普段は36℃前後ですので、これだけ高いのは久しぶりです。
昨日、狭心症の手術をしたことによる ものかもしれません。

9:40
心電図の検査に一階まで下ります。
5分ほどで終わりました。
帰室し窓の外を見ますと、雨が降ってきました。
雨に濡れた樹々を見ていますと、何かホッとします。
そして、外の空気を吸いたい気持ちがこみあげます。

病室は3階です。
向かいの棟の2階が見えます。
この部屋から20メートルくらい離れていますか。
その部屋では、リハビリをしているのでしょうか?
いろんな人たちが体を動かすのが見えます。
今も、バスケットボールのようなものを投げ合うのが見えます。
また、歩行するのを助けて付き添っているのが見えます。
膝のクッション、上げ下げ等をしているのが見えます。
私がリハビリを受けた昨年8月は1階の体育室でしたが。

11:00ごろ
左手に入ったままの注射針をやっと抜いてもらえました。
 まだ少し腫れていますが、ありがたいです。

11:56
 昼食の時間です。
メニューは
① ごはん 130g
② 鶏肉の利休焼き
③ 筑前煮
④ 彩りあえ  エネルギー合計は515㎉でした。

②の鶏肉の利休焼きというものは初めて食べました。
味噌のようなタレが焼肉についいて、病院食にしては味付けが良かったですね。

今回はこの辺にします。
午後からの分は次回に書きます。

  ※  一口メモ  ※
    * 糖尿病とはどこが悪いのか? *
  「膵臓」という臓器の中に、ランゲルハンス島という組織があります。
   この組織からインスリンというホルモンが出て血糖値を調節(血糖値を下げ
   る働きを)していますが、糖尿病ではこのインスリンが不足し血糖値が上昇
   するのです。

では、---閑題ーーーです。
今日は、次の一文字漢字を読んでください。
   ① 眦 ② 睫 ③ 鯒 ④ 貉 ⑤ 蠍 
   ⑥ 殯 ⑦ 棗 ⑧ 甍 ➈ 膾 ➉ 塒
以上です。
次は、17日のブログ「狭心症の再入院を振り返って その6」の漢字の答えです。
答えだけ書きますので、問題を知りたい方は、申し訳ありませんが
17日のブログを見ていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
では、答えです。
1.「かいそ」
 ① 改組
 ② 開祖
2.「ていねん」
 ① 丁年
 ② 定年・停年
3.「ふきゅう」
 ① 不休
 ② 不朽
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭心症の再手術入院を振り返ってーーー (令和2年6月 その6)

2020-07-19 17:18:21 | 健康


さて、今回は、入院3日目のことを書きます。

夜中の3時45分
看護婦の見回りがありました。
右手の点滴の液が漏れているようです。
針を代えるようです。
「え~」と思わず声が出ました。
また痛い目に合うのです。右手の別の個所に針を刺しこまれました。
ーー実は、この針の刺す箇所を変更したことが、後に血管の
  硬化につながります。----

AM 5:45
採血のために看護婦が来ました。
採血は一昨日もあったため、理由を聞きました。
返事は
『手術に際し、体内にいろいろなものが入ったかもしれない、
 そのもの の 有無の検査です。』
 との説明を受けました。
さて、その採血の場所であります。
右手も左手も針が刺さっております。
何処に刺すのでしょうか?

答えはーー 右の足首でありました。
 また痛い目にあいました。
あの世に行けば、閻魔様にお前はこんな悪いことをしてきたと
それこそ痛い目にあわされそうですね。
しかし、あの世では、肉体をまとっていません。
痛い感覚はありませんが苦しい修行は覚悟せねばならないでしょう。

AM 6:50
看護婦に起こされました。
今日の天気は梅雨空といったところでしょうか、空はどんよりと曇っています。

色々な測定です。
体温ーー36.5°
血圧ーー上 115  下 52
酸素濃度ーー96.57  でありました。
 そして、止血バンドがやっと取れました。
 青あざや血が付いたままであります。
そして、普通の綿棒より3倍くらいな大きさの綿棒で
消毒液を付け消毒してくれました。

AM 8:00
朝食の時間であります。
今朝のメニューは
① 食パン 90g
② ブルーベリージャム
③ ウインナーサラダ
④ マヨネーズ
⑤ 牛乳
⑥ フルーツ(オレンジ) エネルギー合計は543㎉でありました。
 パン食の時は、いつもカロリーは米飯食よりも多いですね。
食パンは、テレビ室のパン焼き機で焼いてきます。

AM 8:35

看護婦が「心電図」の案内書を持って来てくれました。

ここまで書いたら、疲れました。

 ※ 一口メモ  ※
糖尿病足病変」の心配は?
見た目に足の変化がなければ???? 心配ない!!!!
しかし、
思い当たることはありませんか??
① 足がしびれる
② 違和感がある
③ 足がつる、こむら返りが起きる。
④ 長く歩くとふくらはぎが痛む、休むと治る(間欠性跛行)
⑤ 爪が切りにくい
  ・足の爪がよく見えない
  ・体が曲がらず、爪が切りにくい
  ・時に爪切りで怪我をする
⑥ よく足にけがをする。
    こんな症状がある時は、病院で検査を受けた方が
    良いかもしれません。
さて、---閑題ーーーです。
今日は、次の漢字を書いてください。
1.「かいそ」
 ① この度の「かいそ」で、担当部署が変更になった。
 ② 浄土真宗の「かいそ」は親鸞聖人である。

2.「ていねん」
 ①一人前と認められる年齢を「ていねん」という。
 ②私は、38年間勤めて今年「ていねん」を迎えた。

3.「ふきゅう」
① 不眠「ふきゅう」で作業をしている。
② 映画「風つ共に去りぬ」は「ふきゅう」の名作である。

次は、昨日のブログ「英国人記者が見抜いた 戦後の正体 (その6)」の
4文字熟語の答えです。
答えだけ書きますので、問題を知りたい方は申し訳ありませんが
昨日のブログを見ていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

では、答えだけ書きます。
① 行雲流水 ② 雲外蒼天 ③ 八紘一宇 ④ 順風満帆 ⑤ 面従腹背
⑥ 欣喜雀躍 ⑦ 一気呵成 ⑧ 危急存亡 ➈ 千客万来 ➉ 花鳥風月
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする