高野山に行ってきました。
難波までラピートで
特急券を購入し喫茶店で時間待ち
やっと出発時間に
途中 運転手さんの好意で帽子をかぶらせてもらいました。
バスに乗り奥の院参道入口へ
そして飯をくって
持ち上がりました。
帰路を急ぎ
新世界に到着
ジャンジャン横丁にて串カツを食べました、通天閣周辺よりこちらのほうがおいしいくリーズナブルです
高野山に行ってきました。
難波までラピートで
特急券を購入し喫茶店で時間待ち
やっと出発時間に
途中 運転手さんの好意で帽子をかぶらせてもらいました。
バスに乗り奥の院参道入口へ
そして飯をくって
持ち上がりました。
帰路を急ぎ
新世界に到着
ジャンジャン横丁にて串カツを食べました、通天閣周辺よりこちらのほうがおいしいくリーズナブルです
今日は隣のご主人に山の水の事を聞きました。
取水口に枡が設置されている付近を探してくれましたが、昔の話で土に埋まって管理していた人でも見つけることができませんでした。
今はもう使っているのは この人ともう一人いるだけで私を入れると3人だけだそうです。
辞めた人の要らなくなったパイプをいただき、水路から直接引き込むことにしました。
右に見える滝から落ちた水を枡で受けていたのですが水路までパイプを伸ばし
途中は埋まっているパイプに接続
もう誰も山の水を使っていないから枡に接続せずに直接パイプで家の方にひっぱったらと助言いただきましたが。
一旦泥貯め用の枡に接続
距離が長いのでちょろちょろです。
時間が有れば途中に浄化設備と貯水タンク及びポンプを設置し安定した給水にしたいのですが
今はとりあえずこれで様子見です。
一番目の池に貯め オーバフローした水はパイプを通って2番目の枡に
ちなみに 前回購入した アマゴとヤマメは池改修時に塗ったモルタルの灰汁のため全滅
その後 水路の不調で池自体が干上がってしまいました。
今回修繕したので水は大丈夫になりましたが、稚魚はたぶん時季外れのため購入できないと思う。
1年間 このまま山の水が順調に取り込めるか見定めて来春また 稚魚を購入しようと思う。
2週間ぶりに出雲に帰ってきました。
山の水が止まっていたので原因を探しに山に
取水口が埋まってしまっている模様、探しますが口が見つからず断念今日は1日こんなことをしていました。
新しく水の取口を作ろうと思う
で、夕方お風呂を沸かす事に、
煙がもくもくと! 集落の一番端っこなので近所に迷惑を掛けずに済んでいます。
ちなみに近所には数件まだ薪で風呂を沸かしている家が有ります。
風呂が涌いたら水を入れ熱さを調整し、五右衛門風呂と同じく鉄の風呂桶でそのまま入ると足の裏が熱いのですのこの上から入ります。
島根の家でこのお風呂に入るのが一番の楽しみです。
そして夕食にはま寿司に行って来たのですが、メッチャ美味い
出雲の回転寿司は美味しいと噂には聞いていたのですが、質の良いすし屋に行ったようでした。
店員さんになんでよそのはま寿司より美味しいのかと聞いたんですが、返事に困っていました。
明日も行こうと思います。
今日はアナゴどんぶりを食べに泉佐野漁港に
何回か行っている イルカでたべます。
魚のてんぷらと
アナゴどんぶり
味はもうひとつ(衣が硬い)ですが丸ごと1っ匹がのってます。
帰りにしたの市場によってみました。
タコを買って帰りました。