今日は浜松での業務最終日でした。
移動の時に再々乗った赤電にももう乗る機会はないでしょう。
気になっていた、ふじ食堂にも行ってきました。
おすすめのショウガ焼き定食を頼みましたら、此のボリュームでした。
満腹になりました。
暮らしたアパートともお別れです、色々と充実した4年間でした。
今日は浜松での業務最終日でした。
移動の時に再々乗った赤電にももう乗る機会はないでしょう。
気になっていた、ふじ食堂にも行ってきました。
おすすめのショウガ焼き定食を頼みましたら、此のボリュームでした。
満腹になりました。
暮らしたアパートともお別れです、色々と充実した4年間でした。
今年もよろしくお願いします。
今年は2年ぶりに小国神社に行ってきました。
参拝の順番待ちの列に・・・
少しずつ進んで約30分ほどならんでいました。
駐車場に入れるのに80分 新年だからしょうがないですけど半日かかりです。
来年は出雲大社に参るので 浜松での初詣はこれが最後になりました。
あの げんこつハンバーグをくいに行きました。
あの有名な さわやかです。
みんな 仕事が休みなのか16時なのに30分待ちでした。
あまりに美味しくて写真を撮るの忘れました。単品で1100円と高めですが
250gもあり中は固めでステーキ気分で食べれます。
会社の食事会に行ってきました。
ウナギの肝の煮つけ
うな重
パンダのはく製が置いてありました、本物かと聞くと本物だそうです。
普段食べれないものをいただきました。
竹藪の下の畑を貸してもらって整備
荒れ果てていてほぼ開墾並み
水はけが悪くこのままではだめ
漆科のハゼの木でかぶれました。
竹もたくさん倒れていてかたずけるのに一苦労
この年はほぼ溝堀だけでした。
足元が良くなると刈り取った草木で焼き畑を
半分近くは湿地の植物、球根を取り除くのに時間がかかります
クーちゃんもお供です。
溝を掘り竹を並べて地下排水を
竹の上にはもみ殻を入れて地下排水の目詰まり防止
水はけも良くなり、かなり良い土に
2年目の春にはいよいよ作付け出来るようになりました。
土がまだねばいので、クワが使いずらくスコップでですが畝を立てられるほどになりました。
が、地主さんにまだするの?と言われて。
浜松の人の使っても良いよは、借りる人が遠慮するのを前提の話で、浜松の人数人に聞いたところ4人に3人は
話は半分で聞くべしと助言をいただきました。 好きに使っていいよと言われても本当に好きに使えない事もあるそうで、京都に似たところが有るみたいなのです。
大阪育ちで慣れない私は、その辺のところが理解できないし、私も来年移動とかあればこのまま耕作できないと思い、とりあえず使うのはやめることにしました。
今年の初詣は勝負運が上がるように森の石松の墓にお参りに行きました。
墓は勝負に勝てるようにと皆が墓石を削り持ち去るので厳重に保護されていました。
私も石松にあやかろうと墓石の破片を取ろうとしましたが、手が入らず断念しました。
お寺の方にも行ってみました。
いつものように、御朱印をもらってきました
今日は門松を作りました
アソガ谷まで竹を取りに来ました。
ごみ捨て場に松が落ちていました、買うと高いのでこれを利用します。
川で竹を洗います、
プラの物入れに荒縄をまいてそれらしくします。
完成 アパートですが3Fの角部屋なのでドア前に少し使えるスペースがあり、門松が置けました。
こんにちわ!かっさんです雨が多く畑の作物もだめになりコロナの影響で外出とかしなくなり体が鈍ると言うよりは体力が落ちているのを実感する日々です
今日は久々に味噌作りをしてみました。
大豆を一晩水に浸けもどし、蒸し器で30分ほど蒸しました。
ミキサーで砕き塩を20パーセント加え米麹と混ぜました。この時水分は少ない方がミキサーで潰しやすかったです。
ツボに入れ麹の発酵が良くなるように、温度が60度ぐらいまで少し湯煎をしました。もう夏なので数日でお味噌が出来ると思います。
梅干しの方は 土用のになったので日に干そうとざるに上げたのですが雨で天日に干す機会がなくそのままにしています。
さすがに天日に干さずに梅干しとは言えないと思い、晴れる日はまだかと待ち望んでいる毎日です。
お茶の木に新芽が出ていたのでお茶を作ってみました。
まずは5分ほど蒸します。
そしてボールに入れ替えて湯煎しながらもみました。
めんどくさくなってきたので、直火にかけたらこげてしまいました。普通は8時間かかるのに1時間半で出来ました。
味はそこそこですが、やはりこげた香りがします ちょっと失敗ですが美味しく飲めました。 次回は焦さないよう気長ににしようと思った。