かっさんの日記

他愛のない日記です

車庫の修理(島根)

2025-01-27 | 島根の家

今回は車庫の修理をすることに

屋根はボロボロ 梁も落ちています

まず、引っかかっている梁をこれ以上落ちないように下に桟木を打ち付け、ロープで固定

反対側にも桟木を取り付けます

独りでの作業なので、下に入らず梯子で梁を押し上げ

やねの重みで壁が横にふくらみ梁が届きません

チェーンブロックで壁を引き寄せ

元の位置にはめ込みました、念のため木をあてがい補強を

屋根が下がり この木が入りませんでした。万事休す

山から木を拝借してきて、チェーンブロックで屋根を上に引き上げ

やっとのことで、はめ込んだ!

ここまで1日かかり

2日目屋根のトタンを外しながら 新しいのを貼って行きました。

2日目はこれで終わり

夜気が付くと 疲れか手がむくんでました、また皮膚が変色??

きったない手になっていました。日頃運動などしなかったためかと。

3日目 意外とはかどらず、暗くなったので一部仮止めして作業終了

雨が降ってもこれで大丈夫 かなり嫌になったので残りはまたいつかします。


山の水の沪過機 20250119

2025-01-19 | 島根の家

山にろ過機を付けてみました

箱にパッキンを使ってパイプを取り付け

取水口にヤシガラ活性炭を巻き残りは炭を敷き詰めます

上にフイルターを敷き

不織布で仕切り(農業用の不織布で細かいほこりまで取れます)

ワタを詰め込んで完成

 

山に出発! 途中滑ったり、転びかけたりでした

セメントを練って箱を固定し  完成

で、結果は

以前より水の勢いがなく、考えた結果箱の所で下から水を引っ張る勢いが、失われパイプの径の水しか箱に流れず失敗でした。

以前は高低差で生じた吸引力でパイプが水路の水を強制的に吸い込んでいたのです。

また また山まで外しに行き1日が終わってしまいました。

 


トイレ制作中

2024-09-02 | 島根の家

家のトイレは 外にあり 夜中に行くには面倒です

そこで 家の中にトイレを作ることにしました

まずは 床を作り便器をセット

水道をつなぎ使えるようにしました。

ここまで丸1日かかり壁、天井まではできませんでした。

これでもいえのなかにあったら便利になりました。


2024 盆休み

2024-08-24 | 島根の家

今年の盆は出雲に帰りました。

山口からスーパーオキで

屋根がさびているので、ペンキ塗りを

掃除水洗いに1日、ペンキ塗りに1日かかった

車庫の上もボロボロなので塗りましたが、横の方はもうすでに穴があいてきてて無理でした

久々に 出雲そばを


池の改修と山の水

2024-05-26 | 島根の家

今日は池の水漏れをなおしました。

水漏れがひどく 水が半分しかたまりません

思い切って、全面にモルタルを塗ることにしました。

セメント3袋 砂9本 4時間かけやっと終わりました。

水漏れが少なくなり 上まで溜まるようになりました。

ここで 気になることが・・どうも水の水圧が低い 山に行ってみました

継ぎ手が外れて水が噴き出していました。

他もみてまわりました。

まずは水源、少し少ないけどまずまずの水量 この穴は湧き水

できれば ここから直接水を取りたいものです。ただ 直接パイプを引くと今の集水パイプまで別に300m~400mのパイプが必要で20万~30万円必要になります。

山の一番上の堰堤から水を引いています。下の穴は地下水で大雨が降るとうえからも来ます

今は 水を集めて引いているので砂や 落ち葉が入ります。

右の穴は 管が外れ詰まっているので使えず、パイプで水を取っています。

昔は何軒かで共同でしたが今では 2軒になりました。

もう一軒もそんなに使わないので ほぼ家だけです。

パイプを使って水路に水を

これから 約300mほど昔の水路を利用します。

ここから しばらくは 地下を

と言っても パイプでむすんでいます。

家の真上で取水しています

パイプは曲がるようにしてあり、起こせば取水はストップできます。

ゴミの掃除とメンテナンス時の止水のためです。

そして 

ひらってきた黒いパイプで40m

ジョイントがないので 塩ビ管で無理やりつなぎテープでつなぎ止め

ここがさっき漏れてたところ

この先も ひらって来た古いパイプで40m

山の中にお地蔵さんが居ます。

こちらは 山の神様です、この辺は昔山火事が多かったそうで ところどころにあるそうですが

こちらは 家の上の方にあるので、お供えをさせてもらっています。

この前 隣の空き家の荒神さんの木や石を倒してしまったので、たたらないようにこちらにお願いしています。

ここから新しいパイプで20m

やっと畑まで、ここで上まで水を止めに行くのが厄介なので一旦バルブを

畑を横切って家まで60~80m

やっと 池まで・・・途中パイプがなくなったので途中から細い20㎜に

そして もう一つの山の水と合流させて自作の沪過機に

で もう一つの系統の 山の水を見に行きました。

こちらが 11軒共同の山の水のタンク

山の水と言ってもこちらは河川の水をためているので 夏になると水枯れになります。

今日も川の水が少なかったです、神様を祭って神だよりな一面が有ります

もう一つの我が家単独の水のほうが湧き水も入ってくるので安定しているけれど。

昔からこの共同の会に入っているので、田舎のことだから抜けるとは言えず参加しています。

年間会費1000円だからまあいいかな~て感じです。また タンク掃除も年2回あるのですが

たまに顔をあわすのもいいものです。

25mmのパイプで家まで引いてます

というわけで、今日は1か所パイプ外れが有りました。

できたら新しいパイプにしたいけど、使えてるうちは、このままでいいかなーて気もしています。

 


矢尾の池

2024-05-07 | 島根の家

池を作りました

横の土手に石がたくさんあるのでそれを集め

モルタルで止め完成したのですが、水漏れがひどく水がたまらない

ペンキを塗れば漏水も止まるのではと

べったりと塗ったのですが これもダメ

次に考えたのが シートで遮水・・・

はしっこがまっすぐ立つようにと石を並べました

いろいろしているうちに ちびのイワナちゃんが到着

 

でも ちょっと池に弱点が、排水用の底のパイプの周りはシートをくりぬきそこから

水漏れ 半分までしか水がたまりません

ここまで 丸3日もうくたびれて 補修は後日に回します

 

 


令和6年の桜

2024-04-08 | 島根の家

今年も花見を

前日に大社駅と日御碕東灯台へ

我が家の桜

今年は満開が遅く 去年の1週間遅れ4月7日に花見をしました

チューリップ混色を買ったのですが、みな赤でした

 

 

途中で孫とタケノコ堀に

タケノコ堀初体験

がんばれ~

翌日 新しい池造りを

イワナは雑食のため、稚魚を入れる池の奥に大きく育ったやつを入れるところを作ろうと

石を積んで 清掃の時の水抜きパイプを設置・・・今日はここまででした。


島根の家R6年2月

2024-02-13 | 島根の家

今回は家の中二階に行く通路を確保するために 押入と壁の間の隙間を壊し探検してみました

この場所は今まで見つからなく台所の物入れの壁をつぶしたら部屋と部屋の間に

これだけの隙間がありました

奥に見えているのが窓のようですが 古い家の屋根より上にあるのが不思議です

で押入の上にたまった ほこり2cmぐらいありました 一体何年間積もったのか?

奥の新しそうな家が100年程度 屋根瓦の野地板の代わりに竹がつかわれておりもしかしたらこっちは相当古い

で 大きなハチの巣を発見 小さな隙間でのちゃんと詰め物をしなけりゃこうなります

この日は1年ぶりに五右衛門風呂に入りました

ただ本当の五右衛門ではなく湯桶はホウロウの四角い鉄風呂です。

次の日 以前裏の土地の大きな木を伐採したかたずけをしました。

大きな木を切ったら 家に直撃 こうなっちゃいました。

どうしようもないので 本家の博さんに応援を頼み引きずることに

1.3t引きと 横移動に0.5t引きを使い引っ張りました

ちなみに 崖上から屋根に横たわってしまったので 引っ張り出さないと危なく切れませんでした

こうなったのは次回報告しますが ここになぎの木(通称神様の木) 樹齢100年ぐらいのがあったのですが

単なる自成木だと思いきりたをしてしまったのが原因かと・・・

後日 この家に住んでいた人から「あそこには 荒神様と言って家の守り神があるから あまり触らない方がいいよ その神様は気性が荒く ちかずくだけでたたりがある」 と伝言があり これだと思いました。

やってしまった・・・もっと早くしっていれば・・・

実際 此の木を倒すとき、ちゃん倒す方向に切れ目をいれ、通常の切り方だしそれと1・3t引きで反対から引っ張っていたのにそれでも家に直撃、また、ほかの木を切るとき自分の方に倒れてきて、危うく下敷きになりそうになったり、博さんが大木が倒れてきて 足をはさみました。

安全靴をはいていたのでけがはなかったものの災難がありました。

まずは1日がかりで、屋根から木をとりのぞきました。

今回竹藪もきれいに倒しました。片付けはなかなか面倒そうです 少しずつしようと思います

少し見晴らしがよくなり 出雲ドームの向こうに三瓶山が望めます

今度あの山にものぼってみたいでが、大山もまだいけてません

次の日は ホームセンターでメッシュを買ってきました。

動物除け専用で1枚1100円ほど鉄筋棒とメッシュ50枚で8万円ほどかかりました

桜の木の畑 もともと鹿よけの網が張ってあるのですが イノシシやハクビシンには役に立たず

網を追加でおいてゆきます 1反の畑50枚では半分ほどしかできずまた今度追加します

上の畑もするとなると200枚はいりそうです。どうしようかな~

今回はいろいろして疲れました。

 

 

 


田んぼ作り

2023-11-06 | 島根の家

今回も電車で帰ってきました。

いつものように、スーパーオキで 出雲市からは一畑電鉄です。

今回の目的は 桜の木の裏の斜面に水田を作ろうと思います。

此の木の後ろ側です

ちょっとだけですが斜面です。

杭を建て水平を取ってみると、奥を深さ25センチほど鋤取り

手前は50センチほど盛り土です、ただ下の方は粘土質の床土を入れなければ底なし沼になりますので、

意外と大変です

そして 少し土が不足するので上の表土は庭の駐車場の以前畑だったところから、よさげな土を持ってゆきます。

広さは90坪ほどですが、春までにできるか微妙です。 近所の人にそんな苦労するよりコメを買った方がよほど安いといわれていますが・・・・趣味なのですw  趣味でなきゃこんなことできません。

 


ヤンマーの耕運機と運搬車

2023-10-01 | 島根の家

趣味とはいえ小さな管理機では限界があるのと時間がかかりすぎなので、少し大きいものを買いました

オークションでと思いましたが、輸送に費用が掛かる

また、故障したときに修理屋を探すのに苦労する、と理由で近くの農機具やで中古を探しました

古いわりに意外と程度がよさそうです。

そして 家の庭の改造と農地の整備用など重いものの運搬にこの子をかいました。

少し値が張りましたけど、新品に近い状態です。

趣味の家庭菜園ですが、今あるのは、草刈り機、発電機、コンクリートブレーカー、動力噴霧機他もろもろ

まだ 田植え機、稲刈り機、脱穀機、もみすり機など必要です。乾燥は天日予定で乾燥まではいりませんが、意外と物入りな状態です。 家庭菜園バカにできません

 

 


20230804出雲

2023-08-06 | 島根の家

家に帰ってきました。

お昼はたまに行くソバ屋さんでわんこそばを

夕方は大社町の港で釣り。

 まだアジは小さいですこの辺はむろアジという細長いアジです

少し大きいのは シーバスの子供です リリースしました。

5日の夜にはクーを連れて高浜のお祭りを見に行ってきました。

今回は片道を車、帰りを列車りようしました。

振子列車の スーパーオキに乗ってみました。

景色はいいのですが、よく揺れるのと 気動車のためエンジン音がうるさいです。


今回は電車で帰郷

2023-06-03 | 島根の家

7月から山口で働くことになりました。

大阪から電車で出雲までの移動は最後と思い、普段は乗らないグリーン車に乗ってみました。

まずは、やくも 車幅が狭いので3列シートでした

のぞみの方は電動リクライニングでした。

はるかの方も3列シートでしたが やくもより良くなかったです

こちらは 一畑電鉄 ローカル線にはグリーン車はなかったです。

道端に鳥がいました、去年も見かけましたが6月になってもいます

白鳥にも見えますが、あひるなのかな~

 


電車で家に帰ってきました

2023-02-12 | 島根の家

雪が有ると移動に困るので冬場は電車で帰ることが多いです。

いつもは くろしおを利用するのですが、関空とはるかも利用できると思い今回は関空特急はるかに乗車しました。

はるかで新大阪 新大阪からは新幹線で岡山 岡山からは 特急やくもで出雲市

やくもの車窓は雪景色でした。

出雲市駅に着くと いつもはタクシーを利用するのですが

今回は一畑電鉄でも帰れるのではとトライしてみました。

川跡まで行って乗り換えると高浜まで行けそうです

乗り換え駅ではたくさんの人が乗り換えていました。多くは出雲大社に向かう観光客のようです。

高浜まで330円で行けました。タクシーだと2000円かかります。

家に着くと雪が残っていました。

愛車のエブちゃんもまってくれていました。

バネを切ったので乗りずらいので

次回このくるまを元の車高に戻す、車検対応のバネを買ってー2cmの車高調をするつもりです。