新国立競技場の建設費の問題。東京都の舛添知事が文科省からの500億円の分担要請を拒否して紛糾している。
そもそもオリンピック招致自体がおかしかったのだ。一度オリンピックを開催した東京がなぜ今ふたたびオリンピックを誘致しなければならないのか。まだまだ未開催都市はたくさんあるのである。日本がまず目指すべきは東日本大震災からの復興だったのに、なぜか権力者たちは人々の目をオリンピックという虚飾に向けさせようと躍起になった。
そしてそこでは国内のみならず世界に対しても嘘にまみれた話をばらまいた。費用を極端に過小に見積もったり、賛成派が圧倒的多数であると言ってみたり、安倍総理は福島原発事故を完全にコントロールしているなどと全くの嘘を語った。マスコミはそれに完全に乗っかり、世論をオリンピック招致賛成に誘導した。(ところがマスコミはそんなことを忘れたかのように今はオリンピック政策批判を激しくやっている。初めから分かっていたことなのになんという無責任か!)
ただ東京都民でない我々には、招致決定の是非へ何の権限も与えられない。オリンピックは国ではなく都市が開催するものだからだ。都民は都知事選挙や都議会議員選挙を通じてその意志決定に参加し、そして判断を下した。そういうことであるなら、それを「部外者」であるぼくたちがとやかく言うことも出来ない。
今、国立競技場問題についてマスコミはまずもって国の責任だと言っている。舛添氏の、説明されていない負担は出来ないという主張を基本的に支持しているように見える。しかし本当にそうか。実際には都と国の間に密約があったのではないのか。石原、猪瀬両都知事と自民党との深い関係性を考えれば、それは不思議ではない。地方の時代と言われるのに東京都と国家権力はべったりだった。それは先日の大阪都構想を巡る中でも、現大阪行政と安倍自民党がべったりだったことを思い出すと、なかなか深い問題である。国家権力と地方自治体がなあなあになっている場合、それは必ず住民に一番のしわ寄せが来る。舛添氏もオリンピック問題では国に反撃しているように見えるが、現実にはべったりだ。横田基地へのオスプレイ配備は全くノータッチである。
話が逸れた。問題は誰がオリンピックの責任を取るのかということである。舛添都知事はまるで他人事のように言っているが、本当にこの問題を全く知らなかったのか。そもそも舛添氏自身もオリンピック招致に賛成していたのではないのか。
ぼくはオリンピックの費用の足りない部分は全て東京都が負担すべきだと考える。それが自治体としての責任の取り方ではないのか。都民はオリンピック招致の選択をした以上、有権者としてその責任を取るべきではないのか。
原発誘致についても同じことを思うのだが、原発を誘致し稼働させることについては地元自治体の有権者が決定権を持ち、その周辺には意志決定に参加する権利がない。ところがいざ事故が起きると、地元は責任は国や電力会社、電力消費地にあると言い出す。それはもちろん間違っているわけではないが、しかし原発を誘致した人々、自治体、有権者には何の責任もないのか。ただ騙されたと言うのか。むしろわかっていて騙されたフリをしただけではないのか。とりわけ、3.11後の原発再稼働、新規建設については、もう原発安全神話がはっきり崩れている以上、可動に賛成した自治体は国や電力会社と同様の責任を分担してもらうべきだと思う。責任を取らない民主主義はあり得ないのである。
オリンピックをやりたいのなら、どんどんやってもらいたい。しかしその負担をこっちに負わせられるのはまっぴらごめんである。
そもそもオリンピック招致自体がおかしかったのだ。一度オリンピックを開催した東京がなぜ今ふたたびオリンピックを誘致しなければならないのか。まだまだ未開催都市はたくさんあるのである。日本がまず目指すべきは東日本大震災からの復興だったのに、なぜか権力者たちは人々の目をオリンピックという虚飾に向けさせようと躍起になった。
そしてそこでは国内のみならず世界に対しても嘘にまみれた話をばらまいた。費用を極端に過小に見積もったり、賛成派が圧倒的多数であると言ってみたり、安倍総理は福島原発事故を完全にコントロールしているなどと全くの嘘を語った。マスコミはそれに完全に乗っかり、世論をオリンピック招致賛成に誘導した。(ところがマスコミはそんなことを忘れたかのように今はオリンピック政策批判を激しくやっている。初めから分かっていたことなのになんという無責任か!)
ただ東京都民でない我々には、招致決定の是非へ何の権限も与えられない。オリンピックは国ではなく都市が開催するものだからだ。都民は都知事選挙や都議会議員選挙を通じてその意志決定に参加し、そして判断を下した。そういうことであるなら、それを「部外者」であるぼくたちがとやかく言うことも出来ない。
今、国立競技場問題についてマスコミはまずもって国の責任だと言っている。舛添氏の、説明されていない負担は出来ないという主張を基本的に支持しているように見える。しかし本当にそうか。実際には都と国の間に密約があったのではないのか。石原、猪瀬両都知事と自民党との深い関係性を考えれば、それは不思議ではない。地方の時代と言われるのに東京都と国家権力はべったりだった。それは先日の大阪都構想を巡る中でも、現大阪行政と安倍自民党がべったりだったことを思い出すと、なかなか深い問題である。国家権力と地方自治体がなあなあになっている場合、それは必ず住民に一番のしわ寄せが来る。舛添氏もオリンピック問題では国に反撃しているように見えるが、現実にはべったりだ。横田基地へのオスプレイ配備は全くノータッチである。
話が逸れた。問題は誰がオリンピックの責任を取るのかということである。舛添都知事はまるで他人事のように言っているが、本当にこの問題を全く知らなかったのか。そもそも舛添氏自身もオリンピック招致に賛成していたのではないのか。
ぼくはオリンピックの費用の足りない部分は全て東京都が負担すべきだと考える。それが自治体としての責任の取り方ではないのか。都民はオリンピック招致の選択をした以上、有権者としてその責任を取るべきではないのか。
原発誘致についても同じことを思うのだが、原発を誘致し稼働させることについては地元自治体の有権者が決定権を持ち、その周辺には意志決定に参加する権利がない。ところがいざ事故が起きると、地元は責任は国や電力会社、電力消費地にあると言い出す。それはもちろん間違っているわけではないが、しかし原発を誘致した人々、自治体、有権者には何の責任もないのか。ただ騙されたと言うのか。むしろわかっていて騙されたフリをしただけではないのか。とりわけ、3.11後の原発再稼働、新規建設については、もう原発安全神話がはっきり崩れている以上、可動に賛成した自治体は国や電力会社と同様の責任を分担してもらうべきだと思う。責任を取らない民主主義はあり得ないのである。
オリンピックをやりたいのなら、どんどんやってもらいたい。しかしその負担をこっちに負わせられるのはまっぴらごめんである。