斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

3 【銃は人を殺さない。人が人を殺す】

2016年10月18日 | 言葉
 危険な国アメリカ
 かつてのアメリカは、世界の多くの人があこがれる国だった。中産階級の豊かな生活、詩情あふれる映画や音楽、明るく開放的な国民性。しかし現代のアメリカに、あの時代の面影を見ることは難しい。低所得者層の増大と治安の悪化、銃乱射シーンばかりの映画、ますます内向きに「ガラパゴス化」して行く国家と国民性。特にテロと銃器使用事件の頻発は、世界指折りの危険な国であることを印象付けている。

 日本人留学生の悲劇
 1992年10月17日夜、ルイジアナ州バトンルージュにAFS交換留学生として滞在していた愛知県の高校3年生、服部剛丈君16歳は、ハロウィンパーティーの会場と間違えて訪ねた家の主に、44マグナム弾の拳銃で胸を撃たれ即死した。2001年9月に起きた同時多発テロは十分に衝撃的だが、それにもまして筆者には服部君事件とその後の裁判の経緯の衝撃が大きかった。アメリカ社会の危険と愚劣を思い知らされたからだ。
「フリーズ(動くな)」の警告を服部君が「プリーズ(どうぞ)」と聞き間違えたこと、また、このような場合の対処方法に服部君が無知であったことも、家主に引き金を引かせた原因になったようだ。裁判の判決は無罪。判決理由は明らかにされず、正当防衛が認められたのか、殺人や過失致死の犯罪構成要件が欠けた結果なのかは不明のまま。12人の陪審員の1人(女性)はテレビのインタビューに「外国人が(銃規制などに関して)アメリカの制度をとやかく言うのが不快だった」と答え、法律論より感情論が優先した様子さえ察せられた。
 一方、服部君の両親が起こした民事裁判では地裁、高裁とも殺意が認定され、家主が銃を5丁も持つマニアで、発砲時に酒を飲んでいた事実が明らかにされた。支払われた賠償金は10万ドル分のみ。これを原資に両親は銃規制強化の署名活動を続け、170万人分の署名をビル・クリントン大統領の元へ届けた。銃規制のブレイデイ法案が米議会で可決したのは、両親がワシントンDCに滞在中のこと。アメリカの良心を感じさせる偶然でもあった。
 「外国人がとやかく言うのが不快」というプライドの高さ、いや傲岸不遜。判決理由を示さなくとも可の、被害者への配慮を欠いた裁判制度。救いは、両親に同情した米国民の署名の数と、クリントン大統領ら銃規制支持派政治家の存在だった。

 オバマ大統領の涙
 人口3億2千の国に3億丁の銃器が出回り、銃により年間3万人超の人が命を落とす。4割が殺人。アメリカ社会の実像だ。フロリダ州オーランドのナイトクラブで殺傷能力の高いアソールトウェポン(戦場用の半自動ライフル)が使用され、49人もの死者を出した事件(2016年6月)は記憶に生々しい。アメリカでは、このような最新鋭の戦場銃器でさえ手に入る。
  オバマ大統領は2016年1月のテレビ演説で、議会の承認を必要としない、大統領令による新たな銃規制強化策を発表した。12年にコネチカット州の小学校で児童ら26人が殺害された事件に触れると、両の目に涙があふれた。児童殺害に使われたのもアソールトウェポンで、オバマ大統領の主張は「せめてアソールトウェポンの規制を」というものだった。
「規制は逆効果だ。先生が学校でライフルを持っていれば、防げたはずだ」
 コネチカットの事件後、アメリカの国会で全米ライフル協会支持派の議員が主張した。オバマ大統領が銃規制の演説をすると、翌日には「今のうちに買っておこう」という駆け込み客が銃砲店へ殺到し、演説は逆に宣伝材料になるともいう。銃社会アメリカの病根は深い。

 全米ライフル協会
 全米ライフル協会は会員数400万人。市民団体というより圧力団体である。有力メンバーのスミス&ウェッソン社が南北戦争特需によって会社の基礎を築いたように、銃器メーカーは軍需産業として米国政界、特に共和党と深く結び付いてきた。共和党の力が強い現在の米議会では、銃規制強化は実現しにくい。
全米ライフル協会のスローガンも、米国民によく知られている。
<銃は人を殺さない。人が人を殺すのだ>
 「銃が人を殺すのではないから、銃に罪はなく、わが団体も殺人の手助けをしているわけではない」と弁解しているように聞こえる。第一に主張すべきスローガンが弁解というのでは情けない。それにしても「銃は人を殺さない。人が人を殺すのだ」は言葉のトリックだ。
 銃器団体の主張である以上、後半は正確に「人が(銃を使って)人を殺すのだ」と言うべきだろう。「銃を使って」を省略したところがミソだ。前半の「銃は人を殺さない」が「モノ自体は人を殺さない」という意味なら、やはりモノである原爆やミサイルも、それ自体は人を殺さないから、こちらも所持自由でよい、という理屈になる。とんでもない暴論である。

 迷言が通じる社会
 協会の副会長であるウェイン・ラピエール氏は次のような発言もしている。
「銃を持った悪人を止められるのは、銃を持った善人だけだ」
「中国で斧(おの)や刃物が学校の大量殺人に使われたからといって、それらが禁止されることはない。銃の誤用は、禁止の論拠とはならない」
 世の大半の人は自分を「善人」だと思っている。逆に「自分は悪人か」と反省しきりなら、むしろ「善人」かもしれない。イスラム過激派のテロリストたちは、正義は自分の側にあると確信しているだろう。善悪ほど主観的なものはなく、善人悪人の二元論ほど幼稚な人間観はない。
 中国の例えにしても、化石燃料を入手しにくい貧しい山村では、斧は薪を得るための生活必需品。銃は人を殺傷する、ただそれだけの目的で造られた道具だ。同じ次元では論じられない。

 
 銃器のはんらんが過剰防衛の元凶
 「みずから銃を持ち、みずから守るしかない」とアメリカ人はよく言う。かくして銃器は行き渡り、誰もが「相手も銃を持っているはずだ」と疑心暗鬼にかられる。服部君のカメラを銃と見間違え、おびえて発砲した家主のケースも然り。昨今頻発する米警察官の黒人射殺事件では、警官側の言い分は決まって「黒人側が銃を持っていたので、危険を感じた」だ。正当防衛ならぬ過剰防衛。「みずから守る」行為は、アメリカ社会を破壊する結果にしか、なっていない。

2 【リーマンショック】

2016年10月18日 | 言葉
 薄れる記憶と残る言葉
 リーマンショックは現在でもしばしば耳にする語だが、意味と当時の状況を正確に答えられる人は、それほど多くはないかもしれない。
「リーマン・ブラザーズ証券という名の米国の大手投資銀行が、米国内住宅バブル破裂の影響で倒産してね。これが引き金になって、ヨーロッパや日本など世界中へ大不況が広がった。それでリーマンショックと呼ぶようになったのさ」
 リーマンショックという語に惑わされると、こういう答えになりそうだ。しかし、これでは世界的な大不況の元凶が一投資銀行だったことになる。「死人に口無し」のたとえではないが、現在は存在しない会社に責任を押し付ける、言葉のトリックだとも受け取れる。マスメディアも当初は「サブプライムローン問題」という語を使っていた。

 アメリカの不況と起死回生の住宅バブル
 当時を振り返ってみよう。アメリカでは2000年にITバブルがはじけ、翌年に世界同時テロ、翌々年に企業会計疑惑と続き、景気後退の坂を転げ落ちた。FRB(連邦準備制度理事会)は超低金利政策に舵(かじ)を取り、空前の金余り現象が起きる。不況下の金余り。脱出策として住宅需要の掘り起こしに目が向けられ、低所得者層でも借りやすいサブプライムローンが注目された。以後、住宅バブルに突入する。米政府は景気回復を優先し、当時すでに欠陥の指摘されていたサブプライムローンの規制強化を先送りした。
 このローンでは、初めの2、3年は金利を低く抑えた優遇金利が適用され、後になるほど返済額がかさむ仕組み。不動産価格の高騰中は返済に窮しても家を売ればオツリが来た。借金してでも家を買った方がトクだから、ローン利用者は増え、米国の住宅価格はさらに高騰。しかし住宅販売も2006年にピークを迎え、ここから下落が始まる。もはやオツリは来ず、家を売ってローン返済に充てることが出来なくなった。たちまちローンは不良債権化した。

 元凶はローンの証券化
 問題が世界の金融市場へ、とりわけ欧州の金融関係機関へ及ぼした影響の核心は、サブプライム関連商品の証券化。ローン債権自体が証券化され、証券商品として第三者へ売られた。高リスク高リターン。ヨーロッパの金融機関が競って証券を買い求め、リスクは世界中へ広がった。打撃が国内金融機関にとどまった日本のバブル崩壊との、大きな違いがこの点だ。
 2007年8月、フランスのメガバンク、BNPパリバ銀行傘下の3つのファンドが資産凍結され、これをきっかけに世界同時株安が始まる。「パリバショック」と呼ばれた。翌2008年にはイギリス金融大手HBOS、ドイツ不動産金融大手HRE、ベルギー金融最大手フォルティスで、公的資金導入などの事態となった。
 2008年9月、米国内の5大投資銀行がすべて破綻する。ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、メルリ・リンチ、ベア・スターンズが商業銀行へ転換、あるいは買収された。唯一リーマン・ブラザーズだけが倒産して姿を消す。負債総額は6130億ドル。リーマン破綻の翌日、保険大手AIG社が公的管理下に置かれた。企業の倒産保険を大量に扱っていたAIGの経営危機は、倒産保険金が支払われなくなる可能性を意味するから、リーマンのように倒産させるわけにはいかない。しかし直後に米国の株価は暴落。さらに9月29日、米下院がウオール街救済の金融安定化法案を否決する(10月初めに再提案され可決成立)と、この日だけでニューヨーク証券取引所のダウ平均株価は史上最大の777ドルも下落した。
 当時の日本の金融機関はサブプライムローン関連の証券商品に手を出さず、ために直接の影響は小さかったが、直後の世界同時不況が日本の輸出産業を直撃した。2008年10-12月期の実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス3・3%(年率換算マイナス12・7%)で、第1次オイルショック以来35年ぶりの下落幅。翌2009年1-3月期は前期比マイナス4・0%(同マイナス15・2%)へ拡大した。米欧を上回る落ち込み幅だった。

  和製英語だった「リーマンショック」 
  少々長くなったが、ここまで振り返ると、当時の世界金融危機を表す言葉として「リーマンショック」の不適切さ、不正確さが、お分かりいただけたと思う。負債総額は巨額だが、危機の原因ではなかったし、きっかけでもなかった。
 そもそも事情を知る欧米でも「リーマンショック」の語が使われていたのか。2016年5月に開かれた主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の席上、安倍首相は現下の経済情勢を「リーマンショックの前に似ている」と分析し、財政出動の必要を各国に呼び掛けた。この時、ある民進党議員がツイッターで「日本政府発行の資料にある『リーマンショック』の表現が、各国首脳に配布された英語版にはない。これでは情報操作だ」と疑問を呈し、議論が起きた。結局「もともと『リーマンショック』は和製英語だから、英語版では他の語への言い換えが当然」という説明で落着した。英語版資料の表記は「the financial crisis」で、あっけないほどシンプル。リーマンショックが和製英語であることを、この時初めて知る人が多かった。

 配慮の有無
 「the financial crisis」の表記では、あまりに漠然として掴(つか)みどころがない。訳せば単に「財政危機」だから、「リーマンショック」以上に事態の特徴を伝えていない。「リーマンショック」の言葉を最初に使い始めたのが行政か金融関係か、マスメディアだったかはともかく、新たな呼称を考える必要があったことは確かだろう。
 ネット上の書き込みには「AIGショック」や「アメリカ下院ショック」を推奨する意見もある。なるほど、そちらの方が真実に近い。現在も存続するAIGやアメリカ政府に配慮した結果、使わなかったとすれば残念なことだ。筆者などは単に「米バブル崩壊」や「アメリカ版バブル崩壊」で良いと思った。バブル経験国の日本であるから、不動産と金融を核とする経済破綻である点も理解されやすい。
「これは言葉のトリック、真犯人から目を逸(そ)らす陰謀だよ。責任の一端は、金融安定化法案を否決して株価の暴落を招いた米下院にある。サブプライムローンで大儲けしていた大手保険会社など、庇(かば)う必要もない。意図的に言い換えたのなら、問題あり、だよ」
 そう憤慨する声もある。「意図的」は深読みとしても、疑念を招きかねない言葉は、言い換えの言葉として不適切である。