斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

78 【唱歌「野菊」】

2020年11月12日 | 言葉
 国民学校初等科3年生用の音楽教科書「初等科音楽・一」は、日米開戦の翌年、1942年(昭和17年)の発行である。前年に国民学校令が公布され、それまでの尋常・高等小学校は国民学校と名称を変えた。教科書はすべて国定となり、音楽も儀式唱歌、つまり祝祭日に歌う『君が代』や『天長節』『紀元節』などを重視する指導になった。軍国主義が頂点に達した観のある時代。『野菊』は、この「初等科音楽・一」で発表された。
 今も『野菊』に感慨を覚える高齢世代が少なくない。ものみな戦争へと走り出した時代、童謡や唱歌さえ戦意高揚が第一とされた時代にあって、戦争とは無縁の『野菊』にわずかな救いを、すがすがしさを感じ取った人たちである。

一、遠い山から吹いて来る こ寒い風にゆれながら けだかく きよく におう花 きれいな野菊 うすむらさきよ(作詞・石森延男、作曲・下總皖一)

「軟弱すぎる。もっと勇壮な歌にしろ!」
 文部省の教材選定に立ち合った軍部担当者が、石森延男に詰め寄った。当時の石森は文部省教科書監修官。『野菊』の作詞者というだけでなく、国定教科書を作る直接の当事者でもあった。
「勇壮さは日本精神です。日本精神のアラミタマ(荒御魂)です。けれど、ニギミタマ(和御魂)もまた日本伝統の精神です。万葉集のニギミタマの心こそ、この『野菊』なのです」。必死な弁舌。何とか石森が粘り勝ちした。「もともと軍国思想を教科書に色濃く出すことには反対だったからね・・」。のちに石森は二女の尾見七重さん(東京・阿佐ヶ谷)に、こう話したという。

 石森を一躍有名にしたのは小説『コタンの口笛』(1957年刊)である。還暦を迎えた年の出版で、もともと国語国文学者、教科書編集者の肩書の方が知られていた。札幌市生まれ。父の和男も札幌師範学校で教鞭をとる国文学者。延男は札幌師範、東京高等師範の両校を卒業後、いくつかの学校に勤め、1926年(大正15年)、恩師の国語学者、諸橋轍次氏の勧めで満州(中国東北部)へ渡った。当時の満州では、教科書は内地の借り物だったから、満州への愛郷心が育たない。そこで独自の教科書を作ることになり、石森に白羽の矢が立った。

 真っ赤な夕日が落ちるモンゴルの砂漠。東シベリアの風光--。『私の中の歴史1』(北海道新聞社刊)に、満州に対する石森の切々たる思いが綴られている。この地で石森は30歳の若い情熱を全開させた。教科書編集のかたわら自費で小中学生向けの雑誌を発行。給料すべてをつぎ込むが、一教師の資金では如何ともし難く2年で廃刊。一方で教員仲間と童話雑誌を出す。大連の視学になった1932年(昭和7年)からは、児童向けの『満州文庫』全24巻を出版した。1939年(昭和14年)、文部省教科書監修官の辞令を受ける。今度は逆に満州の生活を内地の教科書へ盛り込むための、2本目の白羽の矢だった。直後、石森は東京・九段の憲兵隊本部へ呼び出された。
 
 『満州文庫』の小説中に、夫を馬賊討伐で戦死させた妻が、息子に「あなたを、もう軍人にはしない」と言って悲しむ場面があった。憲兵隊は石森を「反軍思想の持主」として『満州文庫』全巻を発禁処分にし、文部省へは「石森を教科書監修官から外すべし」と申し入れた。
 しかし文部省は憲兵隊を相手にせず、石森は教科書監修官を解職されなかった。二女に「もともと軍国思想を・・」と述懐した背景には、こんな出来事があった。

二、秋の日ざしをあびてとぶ とんぼをかろく休ませて しずかに咲いた野べの花 やさしい野菊 うすむらさきよ


 GHQ(連合軍総司令部)のCIE(民間教育情報局)は、文部省関係者の多くを公職から追放したが、国語科の監修官では石森だけが追放されなかった。幸運と不運はどこでどう巡り来るものなのか。『満州文庫』発禁処分の一件が幸いしたらしかった。以後の石森の活躍は目覚ましい。地理や歴史とともに国語教育の廃止論が出た時、存続をCIEに単身かけ合ったのは石森だ。歴史的仮名遣いやローマ字表記問題、民間教科書編集などでも奔走した。

 石森の二女、尾見七重さんには、『野菊』を作曲した下總皖一(しもふさかんいち)の記憶が一度だけあるという。小学4年生の夏、両親と下總との4人で愛知県蒲郡市へ旅行に出かけた時のこと。「汽車の中でずっと遊んでくれ、やさしい人だった。薬をたくさん携帯していて、驚いた覚えがあります」
 この旅行を下總もエッセー集『歌ごよみ』(音楽之友社刊)で楽しげに書いている。下總の出身地、埼玉県大利根町(現在は加須市)にある下總皖一資料室の中島睦雄さんによれば、一見頑健そうな下總は大の薬マニア。石森と下總が当地の中学校の校歌を作り、記念に招かれての蒲郡旅行だった。『野菊』以後の2人は実に多くの校歌を作っている。

三、霜がおりてもまけないで 野原や山に群れて咲き 秋のなごりをおしむ花 あかるい野菊 うすむらさきよ

「大利根の風光は『野菊』の詞にぴったり。故郷をイメージしながら作曲したはずです」。中島さんが言う。坂東太郎の異名をとる大河川・利根川と、川沿いの農村。清楚(せいそ)な野菊があちこちに咲き、冬には<こ寒い>空っ風が吹く関東平野の、ほぼ中央に位置する田園地帯だ。 
 下總皖一は埼玉師範学校、東京音楽学校、ドイツ・ベルリン音楽大学を経て1940年(昭和15年)から文部省教科書編集委員、42年から東京音楽学校教授(和声楽)。<ささの葉 さらさら>で始まる『たなばたさま』、<うんてんしゅはきみだ しゃしょうはぼくだ>の『でんしゃごっこ』、<蛍(ほたる)のやどは 川ばた楊(やなぎ)>の『蛍』、<ドンとなった 花火だ きれいだな>の『花火』、そして『野菊』。よく知られた多くの童謡・唱歌を作曲している。
<東京から(中略)汽車や電車で一時間ほどで着いてしまう所でありながら、文化からは長いこと取り残され(中略)利根川のほとり・・>
 『歌ごよみ』で下總は大利根町について多くのページを割いた。幼い日々への情感あふれる記述に、故郷に対する並々ならぬ愛着が読みとれる。中島さんの説明通り『野菊』ばかりか多くの唱歌・童謡が「故郷をイメージ」して作曲されたはずであった。
(本稿は、岩波現代文庫『唱歌・童謡ものがたり』の中から、当時筆者が執筆した「野菊」の項を、書き改めたものです)

断想片々(21) 【「学問の自由」と「学問の独立」】

2020年11月07日 | 言葉
 早稲田大学の校歌『都の西北』は、明治40年に制定された。作詞は相馬御風、作曲は東儀鉄笛。1番の歌詞の中に以下のフレーズがある。
<--われらが日ごろの 抱負を知るや 進取の精神 学の独立 現世を忘れぬ久遠の理想-->
 「進取の精神」や「現世を忘れぬ理想」と並んで「学問の独立」が大学と学生たちの3つの「抱負」の1つに据えられている。国の助成を受けない当時の私学の、独立不羈(ふき)の精神を説いたものだが、明治年間すでにこのような考え方が重んじられていたことは、明治人の教育観・学問観の先進性を知るうえで興味深い。

 「学問の独立」の「独立」とは、さまざまな社会的勢力、とりわけ時の政治権力からの、学問の自由と自主自立を指す。どの時代にあっても為政者は研究者に忖度を、おのれに都合の良い研究を押し付けがちだ。ゆえに「学問の独立」が説かれた。何からの自由か、何からの独立かを考えれば、「学問の自由」は「学問の独立」と同義であることが分かる。

 首相に限らず国政を担う政治家なら、せめて近代政治史の概略本くらいは読んだうえで、「学問の自由」を論じたいものだ。先人たちが何を世の理想として政治に手を染めてきたかを知っておく必要がある。戦後民主主義のもとでは国家こそが「学問の自由」を保護・保証する側にあるべきなのだ。

断想片々(20) 【10億円と260億円】

2020年11月05日 | 言葉
 米国大統領選挙報道の陰に隠れた印象ながら、4日の衆院予算委員会の質疑の方も面白かった。とりわけ興味をひかれたのは辻本清美・立憲民主党副代表の、以下のような指摘である。
「総理は『学術会議に年間10億円の国費が使われている』と言うが、あのアベノマスクには260億円も使われているンですよ。10億円の26倍、26年分も、ですよ」。女性議員らしく金銭感覚が鋭い。

 特に学術会議の問題が明るみに出てからは、すっかり忘れられた観の、あのアベノマスク。国民の多くがそっぽを向き、元首相自身もいつの間にか使わなくなった。260億円はドブに捨てたも同然だろう。菅首相は「10億円」の国費投入を任命拒否の理由づけの一つとして繰り返すが、辻本議員の指摘通り、アベノマスクに使った国費の26分の1。アベノマスクの一件では、納入業者の選定や契約内容などに疑念が噴出したが、今なお、すっきりしないままだ。
 10億円の使途の中身は各国アカデミア組織との連絡費や本部事務経費などが大半といい、会員への報酬はわずかだ。退職した元高級官僚が再就職先の政府系団体からもらう高額な報酬(こちらの出費も出どころは国の補助金)と比べれば、雀の涙かもしれない。

 ちなみに4日は菅首相の口から「学術会議(の会員推薦方法)は閉鎖的で既得権益のようなもの」というコトバも飛び出した。あ然とする。国民へ十分な説明もせず、政権の一部だけでモノゴトを処理することは、「閉鎖的」でないのか。「既得権益」も推薦会員選出の手順や慣行を指すようで、プロセスに問題ありと言いたいらしい。例によって「学術会議改革」への、問題のすり替えである。同じプロセスの問題なら、まず拒否理由の説明を、しかる後に組織改革の検討を--の順序もスジを通して守っては、いかがだろうか。

断想片々(19) 【ていねいな説明】

2020年11月01日 | 言葉
 残念ながら日本の新しい首相は期待されたほど有能な人物ではないようだ。30日の参院代表質問では学術会議の任命拒否問題を問われて「総合的、俯瞰的に」「推薦通りに任命しなければならないわけではない」ばかりを繰り返す。顔も上げず役人の書いた答弁原稿を読むだけなら、小学生にも首相が務まるだろう。機転を利かせた丁々発止の論戦など、この先も期待できそうにない。
 自民党の世耕弘成参院幹事長は「淡々と答える菅首相らしい答弁だった」と評価したらしい(31日付読売新聞朝刊)。苦笑させられる解説だ。単調な言葉の繰り返しでは、力を入れたくとも入れようがあるまい。結果、メリハリに欠けて「淡々と」読み上げるだけ、になってしまう。

 人文・社会科学系候補の狙い撃ち。旧帝大系「偏り」の誤認。「国税10億円投入」を根拠とする無見識ぶり。「推薦により首相が任命する」の我田引水的な解釈--。国民の疑問の声は山ほどあるが、声が届かないのか、それとも知らぬふりか。任命拒否理由を国民が受け入れるはずはないと承知だから、ダンマリを決め込むよりテはないのか。

 ある自民党幹部は「任命拒否の理由を明かせないのは、過去の犯罪・違法行為歴や、破廉恥な行い、学問研究上の問題行為など、公開すると本人の不利益になる場合があるからだ」と説明していた。しかし、これほど失礼な言い方もない。コトバを裏返せば「任命拒否した6人には、違法行為や破廉恥行為があった」と、暗に言っていることになる。

 日本経済新聞が10月23-25日に実施した世論調査では、70パーセントの国民が菅首相の説明を「不十分だ」と答えている。菅首相があくまで「国民の声を代表して任命を拒否した」というポーズを続け、一方でなお70パーセントもの国民の「説明は不十分」の声を無視するなら、ご都合主義の極みと言うべきだろう。官房長官時代の口癖だった「丁寧(ていねい)な説明を」が、首相になった途端に聞かれなくなった。政府への信頼は薄れるばかりだ。