斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

32 【花の名前・秋】

2017年09月16日 | 言葉

 秋海棠
 家の元の持ち主は花好きだったようだ。買いうけた家の庭は猫のヒタイほどだが、当方には園芸の趣味がなく、花や木を植え替えるようなことはしなかった。それが幸いして毎年四季折々に花が楽しめる。花に不案内の者が無粋に手を入れるより、よく知る人の意に従った方が良いに決まっている。
 秋も入口に差し掛かった今は北向きの玄関先で秋海棠(しゅうかいどう)の小さな花が咲き始めた。球根性なので放っておいても毎年この時期に花を咲かせる。うつむき加減に咲く薄桃色の花は美人のカンバセを、花の下の赤い茎も長いウナジを思わせ、ドキリとするほど艶っぽい。秋に咲くから秋海棠で、春に咲くバラ科の花木の海棠とは別種。海棠の方は密集して咲き、いたって派手やかだから、楊貴妃の艶姿にたとえられる。秋海棠も大群落で盛大に咲くことがあるので一概には言えないが、ひっそり小群落で咲く秋海棠の方がオモムキはある。「棠」は梨の意味で、海棠の「海」は中国から渡来して来たからとも、海に近い湿地を好むからとも言われている。
 ちなみに玄関先では秋海棠のピンクの花々を、藪蘭(やぶらん)の青い花が取り囲んでいる。失礼にも名前に「やぶ」をかぶせられた球根性の多年草だが、よく見れば花は可憐だ。花言葉は「忍耐」「かくされた心」「片思い」だとか。失意の楊貴妃をそっと慰める従者の姿に、見えないこともない。家の元の持ち主がどんな気持ちで二つの花を植えたのかを、尋ねてみたい気もする。
 <秋海棠 西瓜の色に咲きにけり>(芭蕉)
 <女去って秋海棠の茎赤し>(沢木欣一)
 秋海棠を詠んだ句といえば芭蕉のそれが有名だが、沢木氏の句も捨てがたい。

 紫苑
 人口が3万にも満たない地方都市の、駅前からも繁華街からも離れた路地裏に、その店はあった。店の名が「紫苑」。スナックにしてはフロアーが広過ぎるし、といってキャバレーの派手さもない。もちろんクラブの高級イメージからは、ほど遠い。
 昼は化粧を落としたフィリッピン人ホステスたちが椅子を店の外へ持ち出し、お喋りに夢中だった。話の輪から外れて日本人娘が1人2人、眠そうにあくびばかりしている。娘もホステスのようだが、未成年にしか見えない。どういう酒場なのか。経営者は五十年配のパンチパーマ男で、若い時は隣県でヤクザをしていたとの噂があった。男には同じ街で温泉旅館をやっている兄がいて、泊まり客を「紫苑」へ送り込んで来るのだと、土地の事情通が教えてくれた。事情通は、この酒場を<朝日のあたる家>だと信じていたようだ。紫苑(しおん)の文字を見ると、キク科アスター属(シオン属)の可憐な淡紫色の花より、若い頃の勤務地だった田舎町の飲食店を思い出してしまう。おさな顔の日本人ホステスは、あれからどんな人生を送ったのか。
 この花も秋海棠と同じく春秋がセットになっていて、春に咲く春紫苑(ハルジオン)はキク科ムカシヨモギ属。黄色い花芯は同じだが、花びらが春紫苑は白い。紫苑は文字通りの薄紫色で野菊によく似ている。どこの道端にでも咲いて「貧乏草」の別名がある春紫苑に対し、紫苑は絶滅危惧種に指定され、わずかに九州山地に自生するのみ。紫苑にも「鬼の醜草(オニノシコグサ)」の異名があるが、一方で「十五夜草」や「思い草」というロマンチックな名もあり、花言葉は「遠方の人を思う」だという。どんな経営者にしろ自分の店の名にするぐらいだから、花の名前も姿かたちも、もちろん花言葉も美しいことは間違いない。
 <紫をん咲き静かなる日の過ぎやすし>(水原秋櫻子)
 穏やかな秋の好日は、惜しむ間もなく過ぎてしまうものだ。

 曼珠沙崋
 曼珠沙崋(まんじゅしゃげ)は梵語(ぼんご)「manjusaka」の音訳で、意味は「天上に咲く白い花」(大修館書店刊『漢語林』)。「曼」は「長い、広い、限りがない、美しい」の意味、「珠」は「玉、真珠、美しい物のたとえや形容」、「沙」は「砂、砂のある水辺、水で洗って悪い物を除く」、「華」は「花」。4字それぞれに意味があるが、音訳だから当て字である。彼岸花(ひがんばな)という名に負けぬくらい、曼珠沙崋の方も人に親しまれている。元々は赤でなく「白い花」というのも面白い。花が咲いている時は葉が出ず、花が散ってから葉が成長することから「葉見ず花見ず」と呼ばれることもある。
 さて、この花ほど不当な扱いを受けてきた花はない。「血だらけの握りこぶしを地上へ突き出したように咲く花」「花の咲く場所には死体が埋まっている」「毒々しいほど赤い花」などなど。球根に毒があること、ちょうど秋の彼岸頃に咲く花であることが、凶事に結び付けられてしまう理由だろうか。
 <弁柄(べんがら)の毒々しさよ曼珠沙崋>(許六)
 <曼珠沙崋あれば必ず鞭(むち)うたれ>(高浜虚子)
 弁柄はインド・ベンガル地方に産した赤色の顔料。紅殻(べにがら)。

 イメージへの凭(もた)れかかり
 心をまっさらにして、もう一度この花を見てみよう。どの角度から眺めても「血だらけの握りこぶし」には見えない。花弁は反るように開いているので「ぐー」でなく「ぱー」だろう。花かんざしに喩(たと)えた方が、ぴったりだ。花の色が「毒々しい」なら、深紅のバラや幼児の好きな赤いチューリップは、どうなのか。それに土手や田の畔道など陽光の下で見るとオレンジ色に近く、暗赤色の血の色とは異なる。花を支える緑色の茎とのコントラストも好ましい。美しい花は数々あるが、曼珠沙崋ほどユニークで美しい花は少ない。自然の造形の素晴らしさに、ただただ感じ入るばかりだ。
 <曼珠沙崋不思議は茎のみどりかな>(長谷川双魚)
 <曼珠沙崋赤衣の僧のすくと立つ>(角川源義)
 使い古されたイメージへの凭れかかりから脱すると、新しい光景が見えてくる。その発見こそが芸術だろう。「血の握りこぶし」ではなく高僧の赤衣。真っ直ぐな茎に「すくと立つ」姿を思う。仏典の「天上に咲く白い花」は、もともと吉兆を意味した。「葉見ず花見ず」は「花はいまだ見ぬ葉を思い、葉はすでに散ってしまった花を思う」の意味で、曼珠沙崋が「相思花」と呼ばれるユエンである。モノもコトバも片面だけ見ていては、何日何年見続けたところで何も見ていないのと同じかもしれない。