斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

断想片々(18) 【小学生の社会科「少数“異”見」】

2020年10月20日 | 言葉
 日本学術会議の新会員任命拒否問題。自民党は10月14日、同会議の今後のあり方を検討するプロジェクトチームを立ち上げた。任命拒否の理由説明が済まないうちに新たな課題を持ち出すのは、国民の目を逸(そ)らすための、使い古された手法(テ)である。もう一つの狙いも見過ごせない。「つべこべ言うなら予算を付けないゾ」という恫喝(どうかつ)だ。

 明らかになってきた対立の根っこは軍事研究の可否。学術会議は設立時からの大原則の「戦争目的の科学研究は行わない」を堅守せんとし、政権は中国の軍事的台頭と脅威を背景に軍事研究への道を開こうとする。歴史から得た教訓の尊重か、戦後70年の経過を重く見るか。簡単に結論は出ないだろうが、それだけに対立論者間での真摯な議論が望まれる。
 そこで気になるのは少数意見を排除すべし、という風潮だ。対立意見を嫌うあまり、論者自体の排除を、とまで加熱する。学術会議の新会員任命拒否が典型例だ。
 主だった多数意見と、少数ゆえの“異”見。多数決を原則としつつ、少数“異”見を採り入れることが民主主義の根幹であり近代精神の原点である。人種・民族、障害の有無、性的マイノリティー。少数者・少数意見の尊重と配慮は近年めざましく向上したが、こと対立が政治分野に及ぶと人は途端に頭に血がのぼってしまい、アタリマエのことさえ忘れてしまう。
 
 政権の行き過ぎ、間違いのチェック・是正は、野党が発する少数“異”見の大事な役割である。ジャーナリズムもまた政権チェック機能に存在意義があるが、最近は政権にすり寄る御用メディア、昨今言うところの“忖度メディア”が大手を振るうようになった。チェックする存在を失い、オール与党になってしまえば、政権運営が容易になる反面、間違った方向へ進んでも是正されず、政権は腐敗する。
 
 民主主義にとって真に必要なのは、イエスマンより少数“異”見の存在である。香港民主化の活動家を逮捕・拘束して本国へ連れ去り、対立“異”見を封じる中国一党独裁政治の手法を、日本の自民党政権が真似てはならない。